最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

平成29年度3学期学校公開期間

2月3日、5日、6日は、3学期の学校公開期間となります。また、明日は道徳授業地区公開講座です。たくさんの方のご来校をお待ちしております。授業の予定はホームページの配布文書欄に掲載してあります。どうぞよろしくお願いします。尚、明日は1、2校時のみ授業公開となり、3校時は公開はありません。履き物、履き物を入れる袋等をご持参ください。

3年「七輪体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は今、社会「昔さがし」の学習で、昔と今の道具の違いについて学んでいます。
今日は昔の道具の1つ「七輪」を使って、餅を焼く体験をしました。
普段はトースターやグリルなどで焼いている餅を、七輪でじっくりと焼いたことで、子どもたちは「いつもよりおいしい!」と嬉しそうでした。また、「トースターだとタイマーが付いていてずっと見ていなくても良いけれど、七輪はきちんと見ていないと焦げてしまう。」と、今のくらしの便利さにも気付くことができました。

今後も、体験を通して子どもたちが昔と今のくらしの違いに気付けるように学習をすすめていきたいと思います。

4年【百人一首大会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生合同で百人一首大会が行われました。各クラス1名ずつ、39グループに分かれ札を取り合いました。上の句を読み上げている間に札を取ることができると、感心の声がもれていました。

雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪で校庭や第二校庭、屋上などが使用できないため、朝や放課後に職員が雪かきを行っています。
 積雪が25センチメートルを超えるところもありました。
 早く雪がとけて、校庭体育や休み時間の使用ができるといいです。

1年「保育園との交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2校時に、1年生が近隣の保育園と交流会を行いました。
 体育館のはじめの会では、1年生が日本語「雨にも負けず」の発表をしました。その後は、教室と体育館に分かれて音楽や体育を一緒に行いました。

1年「3学期計測」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1〜4時間目、1年生が身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より「トイレの使い方」について学びました。学校や家庭、外出先でもトイレをきれいに使うことの大切さを学ぶことができました。

なかよしデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の中休みは、3学期初めてのなかよしデーでした。
 ペア学年の子と、教室や校庭、体育館、第2校庭などでそれぞれ仲良く遊ぶことができました。
 低学年の子どもたちは、次(2月)のなかよしデーが最後だと知るととても残念がっていました。いつも、楽しい遊びを考えて進めてくれる上級生のことが大好きで、仲が深まってきているのだなと感じました。

指導教諭の模範授業(3学期)

画像1 画像1
指導教諭の模範授業が本校でありました。世田谷区だけでなく他区の先生も出席し、30名あまりの教員が国語の指導法を学び合いました。本校の指導教諭の授業の参観の後、全体で指導を受けました。本日出席した先生たちは、本日学んだことを生かして勤務校で授業改善に取り組むことになります。

3年「3学期計測」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1〜6時間目、3年生が身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より「感染症の予防」について学びました。咳やくしゃみでウイルスが飛んでいく様子を体験的に学びました。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から校内に子どもたちの書き初め作品が掲示されています。26日まで、校内書き初め展を行っています。3学期になり、クラス毎に書き初めを行いました。どの子も集中して書き初めに取り組み、力強い作品を仕上げていました。ご来校の折には、子どもたちの力作をぜひご覧下さい。よろしくお願いします。

2年 「3学期計測」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1〜4時間目、2年生が身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より「正しい手洗いの方法」について学びました。自分の手をよく観察しながら手を洗う練習を行うことができました。

体育朝会「簡単なヨガのポーズをしよう」

 木曜日の体育朝会は、簡単なヨガのポーズを行いました。
 初めは呼吸の仕方を習いました。背筋を伸ばし、おへその下を意識して、鼻から息を吸って口からはきます。
 呼吸を意識して、木のポーズやチェアのポーズ(椅子に座るようなポーズ)に挑戦しました。
 ご家庭でも、お子さんと一緒にぜひやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「3学期計測」

本日1〜4時間目、4年生が身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭により「脳」について学びました。脳の重さが、ペットボトル1本分(1.5L)ということを体験し、驚いていました。
画像1 画像1

5年「3学期計測」

昨日、1、2、6時間目、5年生が身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭から「電子メディアによる影響」について学びました。普段の生活を振り返りながら、真剣に聞いていました。
画像1 画像1

6年「3学期計測」

本日1〜4時間目、6年生が身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より「ストレスのつきあい方」について学びました。皆、真剣にリラックス呼吸法に取り組んでいました。
画像1 画像1

教員研修

画像1 画像1
本日の午後、教員の有志が集まり、体育の実技研修を行いました。跳び箱の指導法についての研修です。ベテランの主任教諭が指導者となり、安全で効率の良い指導法を皆で学びました。3学期の学習指導に生かしていきたいと思います。

3学期が始まりました。

画像1 画像1
3学期が始まりました。子どもたちが元気に登校してきて、学校にまた活気が戻りました。中休みにはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。久しぶりにたくさんの友達と遊ぶことができ、皆嬉しそうでした。初日の授業は、どのクラスもめあてを決めたり係を決めたりしており、中には百人一首を楽しむ学級もありました。短い3学期ですが、勉強も遊びも一生懸命頑張ってほしいと思います。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1校時に、3学期の始業式を行いました。
 校長先生からのお話の後、4年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
 また、3学期から砧南小の仲間入りした子たちの紹介も行いました。
 3学期も、教職員一同、子どもたちのために力を合わせて指導してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

平成30年が始まりました

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。平成30年戌年が始まりました。今年も健康に気をつけ、充実した一年にしていきましょう。3学期は、来週1月9日からスタートです。厳しい寒さが続いていますので、体調を整えておいてください。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、2学期の終業式を行いました。
 校長先生から、2学期の子どもたちの学習や生活面の頑張りについてお話がありました。また、3年生の代表児童が2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。
 終業式の後は、先週できなかった音楽集会の歌「サンタが町にやってくる」を歌いました。
 今年も、砧南小学校の教育活動にご協力をいただき本当にありがとうございました。
 よい年をお迎えください。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価