12/21(木) 12月の音楽集会

 2学期最後の音楽集会は「ディズニーメドレー de パーティー」をしました。
 仮装した6年生や教職員を見て、下級生は大喜び!体育館がテーマパークに様変わりし、みんなで歌って踊って盛り上がりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(土)「日本の伝統的な住まい」(4年)

地域の壁装技能士の山本さんにご来校いただき、日本語「衣食住」の「住」の学習をしました。襖や障子、掛軸、屏風、衝立など、日本の伝統的な和室に備わっているものの役割などを教えていただきました。釘を打たずに済むようにした仕掛けや長年の経験から生み出された手作りの道具を実演と共に見せていただきました。子どもたちは表装の体験もしながら、日本の伝統文化への理解を深めました。最後には、子どもたち一人ひとりに手作りの年賀状などもプレゼントしてくだり、子どもたちは大喜びでした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木) 12月16日は古布回収(9:00〜12:00)です。

 エコ委員からのお知らせです。
12月16日(土)、本校南門前で古布回収を行います。
本校の保護者に限らず、地域の皆様などどなたでも参加していただけます。
皆様から寄せられた古布は、アジアの古着マーケットで販売されます。収益は、PTAエコ委員会で行っている他のリサイクル事業と合わせ、本校児童のために使われます。

 回収できる物は、再利用できる衣類全般です。汚れたたり濡れたりしているものは不可。ぬいぐるみ・ベルト・バッグ・帽子・水着・下着・シーツ・タオル・毛布・カーテン・靴などです。
 
 回収できない物は、長靴×・布団×・枕×・カーペット×・制服×などです。
 
・紙袋ではなく、ビニールに入れ、口を縛って出してください。
・ポケット等に貴重品などが入っていないかご確認ください。
 一度回収してしまうと探し出すことは不可能とのことです。
・車でお持ちくださる場合は渋滞しないようご注意ください。

 なお以下の資料は業者より掲載の許可を得ています。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(木) フラッグフットボール(4・6年)

12/7(木) フラッグフットボール(4・6年)
現役の社会人アメリカンフットボールプレイヤーの山口さんをゲストテーチャーにお招きして、体育のフラッグフットボールの授業をしました。
動き方や作戦の立て方を実践を通して教えていただきました。学生時代から今に至るまで生涯スポーツとして続けていらっしゃる理由の一つに「仲間とのつながり」というお話もしていただき、子どもたちは「生き方」も学ばせていただきました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) ブックトーク(4年)

教科「日本語」の「衣食住」の授業の一環で、お米や着物について調べました。図書ボランティア「ぶっく・らぼ」の皆様にご協力いただき、ブックトークや読み聞かせをしていただいたり模型や実物を見せていただいたりしました。子どもたちが、とても意欲的に取り組み、積極的に質問する姿を褒めていただきました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 全校朝会〜カンフーの紹介〜

「翠と溪のスポーツ文化クラブ」で、カンフーや太極拳を頑張っている子どもたちを紹介しました。礼儀正しく挨拶をするところから演技が始まり、様々な型を披露してくれました。集中し気合を入れて演技する姿は、とても立派でした。来春、ジュニアオリンピックに出場する予定の6年生もいて、今後の一人一人の活躍が楽しみになりました。他の子どもたちも各々の頑張っていることを大切に続けていってほしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月)本校の感染症の様子


 12月4日(月)11時50分現在、インフルエンザと診断された子どもは、学校全体で9名です。先週の火曜日の時点では、インフルエンザと診断された子どもは0人でしたが、今週になってインフルエンザA型と診断された人数が増えました。
 学校では、うがい・手洗いの指導や教室の加湿をしています。ご家庭でも、うがい、手洗いによる予防と、登校前の健康観察をお願いいたします。
 また、お子様が高熱で病院を受診される際は、学校の様子について医師にお伝えください。
 (養護教諭)

12/2(土) 「あそびにあおで」 その2

PTAと80周年のコーナーでは「おやフェス・リターンズ」を実施しました。皆様のご協力のおかげもありとても盛況でした。おやじの会主催の恒例の「とん汁」も皆で笑顔でおいしくいただきました。
 「子どもたちのために」を合言葉に30年以上続いているこのイベントを支えてくださっている方々の存在に心から感謝します。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(土) 「あそびにおいで」 その1

 晴天の下、約300人が参加して、今年度2回目の「あそびにおいで」を実施しました。伝承遊びやキックターゲット、スーパーボールづくりなどを、子どもたちは楽しんでいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 親子親睦会(4年)

 親子で「キャンディブーケ」をつくりました。可愛いらしく包装されたキャンディを、リボンやセロファンで思い思いに組み合わせ、一人一人ちがった素敵なブーケが完成しました。途中に難しそうな部分もありましたが、お手伝いをしてくださる保護者の方が大勢いらして、全員が時間内に仕上げることができました。どのブーケも素敵で、子どもたちは大切そうに持ち帰っていきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30(木) 親子親睦会(3年)

 体育館で親子一緒にスポーツをして楽しみました。
体育館いっぱいに、仲間を応援する子どもたちの歓声が響いていました。最後は全員で集合写真も撮影しました。準備や進行をしてくださった担当の保護者の方と協力して盛り上げてくださっている保護者の皆様の存在を心強く感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(火) 商店街しらべ その2(3年)

尾山台商店街の皆様は、子どもたちのインタビューに親切に詳しく応えてくださいました。仕事の手を止めて子どもたちの目線になって話しかけてくださったり、子どもたちのために仕事の様子を実演して見せてくださったりする姿を拝見し、心からありがたく感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 商店街しらべ その1(3年)

社会科「わたしたちのくらしと買い物」で学習したことを発展させ、「総合的な学習の時間」に商店街しらべに出かけました。子どもたちはグループごとに一軒ずつ訪問し、仕事をしていく中で大切にしていることや喜びなどを熱心にインタビューしていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) XMA(4年)

XMA(エクストリーム マーシャルアーツ)のワークショップを実施しました。
「突き」「前蹴り」「廻し蹴り」など武道の基本技を習った後に、曲に合わせて動いてみました。校長先生や担任も子どもたちと一緒に、講師の先生方の手本をよく見て真剣に学んでいました。とても凛々しく格好よかったです。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 「たねのふしぎ」(2年)

国語の説明文で、「相手に分かりやすく伝えるために大事な言葉や順序に気をつけること」を学びました。発展学習として、パートナー学年の5年生にクイズをつくって出題します。今回は「城南環境学習支援グループ」の皆様を講師にお迎えして、いろいろな種の運ばれ方について教えていただきました。5年生に楽しんでもらうために子どもたちは真剣に取り組んでいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 第3回家庭教育学級(PTA文化厚生主催)

 バイオリニストの竜馬氏を講師にお迎えし、生演奏を聴き、お話を伺いました。
竜馬氏は、今までも何度かご来校くださり、けやき学級でミニコンサートを開いたり6年生の「リアル職業調べ」でゲストティーチャーとしてお話をしてくださっています。本日、保護者の皆様にも子どもたちと同じような体験をしていただきました。
 教育委員会の社会教育指導員である藤本先生からは、親子で共通の体験をすることの価値や親が味わった感動を子どもに積極的に発信することの大切さをご指導いただきました。素晴らしい会を企画してくださった委員の皆様、どうもありがとうございました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 学芸会片付け(6年)

1時間目に6年生が学芸会の会場の後片づけをしました。たくさんのパイプ椅子を片づけ、マットや跳び箱を所定の位置に戻し、外に敷いた簀子を片付けました。全員で協力して手際よく動いていて感心しました。おかげで2時間目からは通常の体育の授業を再開できました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 学芸会(保護者鑑賞日)

 朝から空模様が心配で、受付を東昇降口で実施しました。上演学年以外は授業のため、学芸会の運営に携わる教職員には限りがあります。PTAのお手伝いの皆様のご尽力が本当に有り難かったです。体育館前方の上演学年ごとの総入れ替え制や撮影のマナーについても皆様にご理解ご協力いただきましたことに感謝いたします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 学芸会(児童鑑賞日)その2

互いに鑑賞し、温かい拍手を送り合うことで、子どもたちは自分たちの劇に自信をもち、さらなる向上心を沸かせていました。明日が楽しみです!(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 学芸会(児童鑑賞日)その1

「学芸会 自信をもって 輝こう!」を全校スローガンにして、日々、一生懸命に練習に取り組んできた成果を発表し合いました。
 自分のセリフや演技に全力で臨み、仲間と心を合わせ、互いの演技を楽しく鑑賞し合う姿に、子どもたちが行事を通して大きく成長したことを実感しました。
 明日の保護者鑑賞日でも力を発揮してくれることと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
3/5
(月)
避難訓練
3/9
(金)
安全指導

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育