10/18(水)川場移動教室 1日目 10 飯ごう炊さん3 (5年)

カレーはとても美味しくいただきました。煙で目が痛くても水がとても冷たくても、不平も不満も言わず、頑張って作りました。
力を合わせて作ったカレーの味は格別でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)川場移動教室 1日目9・飯ごう炊さん2(5年)

続々と出来上がってきました。一番に出来たグループはとても喜んでいました。どこのグループもチームワークよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)川場移動教室 1日目8・飯ごう炊さん1(5年)

飯ごう炊さんが始まりました。火を起こす係、ご飯係、カレー係に分かれてグループ毎に作り始めました。今日は火がよくつきます。濡れた薪で全く火がつかずに苦労した去年を思い出しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)川場移動教室 1日目7(5年)

女子部屋の様子2
さっさと次の用を済ませ、余裕の女子たちです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)川場移動教室 1日目 6(5年)

それぞれの部屋の様子です。まず女子部屋です。
思い思いに片付けてさすが女子部屋という感じです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)川場移動教室 1日目5(5年)

残念ですが、今日は快晴ですが明日からは天気は下り坂の予定です。
今日のうちにクラス写真を撮っておきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)川場移動教室 1日目4 (5年)

お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当を「いただきま〜す!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)川場移動教室 1日目 3(5年)

楽しみにしていたお弁当の時間です。朝から「お腹がすいた〜」と言い続けていた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)川場移動教室 1日目その2(5年)

ふじやまビレジに到着しました。空気が爽やかです。
それほど寒くなく快適です。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)川場移動教室 1日目 その1(5年)

久しぶりの快晴の中、5年生は川場村に向けて出発しました。
途中、三芳パーキングエリアでトイレ休憩です。
全員とても元気です!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(月) 書写の授業(3年)

 書道家である卒業生の斉藤燦月先生に教えていただき、毛筆の書写を学習しています。肌寒くどんよりとした天候でしたが、筆をもつ3年生の子どもたちは集中して取り組んでいました。伸びやかな勢いのある文字は、元気な子どもたちらしさがよく表れていて、見ていて惚れ惚れします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 全校朝会

 水泳で活躍した児童と教職員の表彰をしました。その後、校長先生から「将来の夢」の話をしました。先週の6年生の「リアル職業調べ」の様子や有名なスポーツ選手の書いた卒業文集の紹介をしました。夢に向かって小学生の頃から努力していたことや夢は途中で変更することもできるという話を子どもたちは真剣に聴いていました。子どもたちが一人ひとりが叶えたい夢をもち、夢をふくらませて、夢に向かって自ら努力していってほしいと思います。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

10/14(土) 写真家スライドトーク授業

 写真家の大竹 英洋先生にご来校いただき、北米大陸に広がる森林地帯「ノースウッズ」の美しい写真をスライド上映しながら、野生動物やオーロラなどの自然現象についてお話をしていただきました。オオカミの遠吠えを実演していただいたり、五感を研ぎ澄ませて撮影されている体験を語っていただいたりオオカミの遠吠えを実演してその意味を教えていただいたりしました。
 自然への畏敬の念を感じることのできる貴重な時間となりました。(副校長)
画像1 画像1

10/13(金) ネットリテラシー講座(5・6年・保護者)

 区主催のインターネット利用に関する啓発講座をおこないました。
 特に注意が必要なトラブルや特性(公開される・取り消せない・匿名性はない)を具体例から分かりやすく学びました。前日には4年生が「親子情報モラル教室」を実施しました。本校でもたくさんの子どもたちが、パソコンやスマートフォン、ゲーム機などを日常的に利用しています。子どもたちは今後ますますネットを活用するようになっていくと思います。機会を設けて各ご家庭と学校が連携し、ネットリテラシーを高めていきたいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 教科「日本語〜衣食住〜」(4年)

 日本の伝統文化を学習する「衣食住」の「食」の授業で、和菓子をつくりました。
日本菓子専門学校から講師の先生にご来校いただき、練切の作り方を教えていただきました。美味しい和菓子をつくろうと、子どもたちは細やかな作業を丁寧に心をこめておこないました。出来上がった素敵な和菓子に満足気で、大切に家庭に持ち帰りました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) リアル職業調べ(6年)

 キャリア教育プログラムとして、9名の社会人ゲストをお招きし、ご自身が働くことを通して感じている「生き様」を語っていただきました。児童は、ゲストの話を直接聴くことで、様々な職業への発見や興味を広げ、自分事として「大人になり働くこと」を考えました。このプログラムを実施して4年目を迎えますが、毎年、実施前後では、児童の将来への考え方が肯定的に変容します。児童は、今年も話に聞き入り、真剣に質問をしていました。何を感じ、どう今後に活かそうと考えたか、児童の振り返りが楽しみです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 代表委員会集会

 4年生以上の各クラスの後期代表委員の紹介をしました。全員が、委員になった動機や抱負を自分の言葉で堂々と述べていて感心しました。その後、ユニセフ募金の報告や学芸会のスローガン発表をしました。互いに励まし合い高め合える楽しい学校を、みんなの心と力を合わせて創っていきたいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 「翠と渓の学び舎」研修会

 今回の学び舎研修は、本校の教員が尾山台中学校の教員とチームを組んで授業をおこないました。数学や社会では、小学校で学んだことを小学校の教員が想起させることで、生徒に小学校の学習との系統性や関連を感じさせることができていたと感じます。理科では実験方法や器具の扱いを3校で統一させることで、より効果的に学習をすすめていました。指導法の連携や児童・生徒の実態を共通理解することで、教員の授業力向上や児童・生徒の学力向上を図っていきたいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) にじいろタイム

 秋晴れの下、中休みの「にじいろタイム」の様子です。低学年は高学年に遊んでもらうのがとても嬉しそうで、笑顔満面です。高学年は、学芸会のオーディションや委員会活動など、休み時間もとても忙しいのですが、優しく低学年を気遣って楽しませています。1〜6年とけやき学級の7学年が異学年で交流し、校庭はとても賑やかです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 体育朝会

 今年度2回目の長繩朝会をしました。クラスごとに3分間で連続で跳んだ回数を数え、1回目の6月と比較しました。どのクラスも体育や休み時間に練習を重ねてきたので、上達ぶりには目を見張ります。子どもたちの「ハイ・ハイ」という掛け声や「ドンマイ」「ナイス」という励ましの言葉から、クラスのチームワークも向上していることが実感できます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
3/5
(月)
避難訓練
3/9
(金)
安全指導

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育