現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

単P研修会2

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の講演会のあとは、教職員と参加してくださった保護者の皆さんとの座談会を行いました。和気あいあいとお話が出来て楽しいひと時でした。最後に青少年委員さんと学校評価委員さんにご挨拶いただき今年も単P研修会は大成功。企画運営してくださった皆様ありがとうございました。

単P研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の単P研修会の講師は薄井校長先生です。校長先生の大好きなラグビーのお話から始まって、アンガーマネジメントのお話をしていただきました。

新しい主事さん?

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい主事さんが仲間入り?
では、ありません。
船橋希望中から職場体験にきている中学生です。本校自慢の働き者の主事さんに囲まれて様々なお仕事を体験しています。
明日まで、登下校のお手伝いもしていますので、見かけましたら声をかけてあげてくださいませ。

9月13日 ハワイの料理

画像1 画像1
 今日はハワイで食べられている「マヒマヒ(しいら)」のフライと「チキン・ロングライス」(鶏肉や春雨が入ったスープ)です。……が、フライに適した大きなしいらの不漁により、残念ながらホキに変更となりました。
 漁に限らず、「食べ物を獲る・作る」というのは自然に大きく左右され、必ずしも狙った通りにはいかないものだと思います。毎日予定通りに給食が出てくるのはたくさんの人の努力のおかげなんだよ、ということをもっと伝えていきたいです。

☆今日の献立
ミルクパン
牛乳
チキン・ロングライス風スープ
ホキのフライ
キャベツサラダ

9月12日 がめ煮

 がめ煮は福岡県周辺の郷土料理で、こちらで言う「筑前煮」です。れんこんやごぼう、たけのこなどがゴロっと入っているせいか、敬遠気味な子がいつもより多そうでした。
 「噛むのが大変」と言っている子もいたので、ランチルーム給食では「よく噛んで食べると何がいいのかな」というテーマでお話をしました。
 その甲斐あってか、最初は微妙な顔をしていても、最後はきれいに食べられた子が多く、担任の先生の声かけもあって食缶は空になりました。今日は少し減らしてしまった子も、次はもう一口多く食べられるといいですね。

*よく噛んで食べると…
 1.消化がしやすくなりお腹ににかかる負担が少ない
 2.唾液がよく出て、口の中を健康に保つのに役立つ
 3.噛む運動は顔の筋肉を広く使い、よい刺激になる

☆今日の献立
ごはん
牛乳
がめ煮
小松菜の味噌汁


ともだちさんか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽集会です。2年生の発表の日。2年生がみんなの前に立ち、振り付きで『友達賛歌』を歌ってくれました。その後、お揃いのバンダナを着けた可愛い2年生の元気な歌をお手本に全校で歌いました。爽やかな朝にぴったりの音楽集会でした。

洪庵の松明

画像1 画像1
今日の 5校時は、ほとんどの児童は下校しましたが、5-3だけのこって先生たちと校内研究会の研究授業を行いました。みんな良く考え、しっかり書き、話し合いをしていました。

実りの秋

画像1 画像1
春から育てたヒマワリが頭を垂れて沢山の種ができました。理科では一つの花(実はそれ自体花の集合ですが)にいくつくらい種ができたか数えてみました。結果は何と1531個!植物はこの様に一つの種から沢山仲間を増やすことを学びました。

9/11全校朝会6年生スピーチ

画像1 画像1
さあ、2学期の6年生スピーチが始まりました。
『中学進学までに字を綺麗に書くことと、苦手な教科を得意にすることを頑張りたい』『悔しいという気持ちは限界まで頑張ったから感じることなんだと思います』『私のこの夏1番のイベントは「夏季川場交流」です。初めて会う川場の子にも声をかける事が出来ました』『2学期は「人見知りをしない」「本をたくさん読む」を頑張りたい』
真剣に聴いていたみんなも、様々な『頑張りたい』を聞いて、自分の『頑張りたい』を思い描けたことでしょう。6年生ありがとう。

二学期読み聞かせスタート

画像1 画像1
ようやく9月らしく良い天気になりました。土曜日授業の今朝は、二学期初めての読み聞かせ、保護者ボランティアの皆様のご協力で、どのクラスも楽しみました。

なんだかわかりますか?

画像1 画像1
写真見ただけで何かわかったらすごいです。
これは6年生が作った自家製の味噌。
昨年度から仕込んでいよいよ出来上がりました。一口試食させてもらいましたが、濃厚な味わいです。
今の季節ならキュウリに付けて食べたら最高ですね。今日は6-1が持ち帰りました。夕飯でお楽しみくださいませ。

お祭り作りに学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、明日は、廻沢稲荷神社の秋大祭です。2年生はそのお祭りの準備の様子を見学に行かせてもらいました。
お祭りをどうやって準備しているかを学ぶことで、お祭りがさらに楽しくなりますね。

9月8日 明日は重陽の節句

画像1 画像1
 9月9日は「五節句」のひとつ、「重陽の節句」です。明日は給食がないので、前日の今日を重陽の節句献立にしました。重陽の節句については今月の給食だよりでも触れているので、ぜひご覧ください。
 今日のちらし寿司は、茹でた菊の花を散らした特別仕様です。2学期最初の行事食ということで、調理員さんたちが張り切って作ってくれました。子どもたちは最初は「これは何?卵?」と不思議そうだったので「食べられる菊だよ」と説明しました。たくさんの子どもが「ちらし寿司おいしい!」と言って完食していたので大変うれしく思います。みんなが2学期も元気に学校生活を送れますように。

☆今日の献立☆
菊花ちらし寿司
牛乳
かきたま汁
ぶどうゼリー

保護者会にいらしたら是非

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者会にいらしたら是非、西口玄関で足を止めてくださいませ。安全ボランティアの皆さんが落し物をきれいに並べてくださいました。お子様の落し物がありましたらお持ち帰りお願いいたします。残念ながら引き取りのなかった落し物は処分させていただきます。

あいさつキャンペーン5日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のあいさつキャンペーンの当番は2-1の皆さんです。船橋希望中学校の生徒さんと一緒に並んで『おはようございます』と元気なあいさつでみんなを迎えてくれました。

9月7日 みょうが入り味噌汁

画像1 画像1
 今日の味噌汁は旬のみょうがを入れました。あまり量を入れられなかったことや、香りの強いねぎもあったため、存在感が薄めになってしまいました。旬の食べ物なので一度は給食に出そうと思っていたのですが、香りや食感を生かしたい場合はもう一工夫必要だなと思いました。逆に、食べ慣れていなくて香りや味が苦手…という人は味噌汁に入れてると食べやすいかもしれません。


☆今日の献立
ごはん
牛乳
みょうが入り味噌汁
鮭の南部焼き
おひたし

間違い探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は集会委員会が『間違い探し』ゲームをしてくれました。
2枚の写真の違いわかりますか?
全校児童でおおいに盛り上がりました。集会委員会さん、ありがとう。

あいさつキャンペーン4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も船橋希望中学生が千歳台小学校の門の前に立ち、安全ボランティア、めばえの会の役員の皆さまと一緒に元気なあいさつで子供たちを迎えてくれました。
今日のあいさつ当番は3-3のみんなでした。

9月6日 ゼリーとお砂糖

画像1 画像1
 千歳台小の給食では、基本的に砂糖は三温糖を使っています。三温糖は上白糖と比べてコクがあり、薄茶色をしているので照り焼きや煮物の見た目をよくできるのが特徴です。
ですがゼリーのような淡色のものは、そんな三温糖の暖かい色がマイナスに出てしまうことも…!今日のゼリーはちょっと褐色になってしまいました。砂糖も使い分けを意識して、よりおいしそうに仕上げていきたいです。

☆今日の献立
キムチチャーハン
牛乳
わかめと豆腐のスープ
ミルクゼリー

日本代表のフィンスイマー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、あいにくのお天気で子供たちはプールに入れませんでしたが、四年生にスペシャルゲストが来てくださいました。
2016年2017年ユース日本代表選手として、フィンスイミングユース世界大会に出場した本校卒業生の高校2年生。4×100メートルサーフィスリレー
4×200メートルサーフィスリレーのユース日本記録保持者です。
速い速い。
重いフィンをつけてすごいスピードで泳ぐ姿は、まさに人魚です。
千歳台小学校卒業生の活躍応援したいですね。背中のJAPANが素敵です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7
(水)
謝恩会(6)
3/10
(土)
3・11を忘れない集会

学校だより

学年だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより