最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

ランランタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2,4,6年生のランランタイムの日です。朝学習の時間を使い、校庭や体育館を走ります。体力や持久力の向上のために10月から毎週火曜日の朝にランランタイムが設けられています。準備運動の後、学年全員で4分間ランニングをします。今日は生憎の曇り空でしたが、皆、元気いっぱい、一生懸命走っていました。来週は1,3,5年が走ります。

川場移動教室(2 日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。
初めての配膳で、少し時間がかかりました。
「おいしい」と言っています。









iPhoneから送信

川場移動教室(2 日目)9

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
こちらは、晴れています。みんな元気です。









iPhoneから送信

川場移動教室(1 日目)8

画像1 画像1 画像2 画像2
雨天のため、キャンプファイヤーは延期となりました。
代わりに、間伐材を使って「箸作り」をしました。一生懸命紙やすりで、角を丸くしています。









iPhoneから送信

川場移動教室(1 日目)7

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで、カレーライスを食べました。
どの班もおいしくできています。
みんな食欲モリモリです。









iPhoneから送信

川場移動教室(1 日目)6

画像1 画像1 画像2 画像2
飯ごう炊さんです。
係毎に一生懸命、活動しています。
もうすぐ、ご飯がたけ、カレーができそうです。









iPhoneから送信

川場移動教室(1 日目)5

画像1 画像1
開室式を行いました。





iPhoneから送信

川場移動教室(1 日目)4

画像1 画像1 画像2 画像2
なかのビレジに着き、昼食です。
みんなおいしそうに、お弁当を食べています。









iPhoneから送信

川場移動教室(1 日目)3

画像1 画像1 画像2 画像2
20分遅れて、歴史民俗資料館に着きました。
集合写真を撮った後、館内を見学しました。









iPhoneから送信

川場移動教室(1 日目)2

赤城高原サービスエリアに着きました。
2回目のトイレ休憩です。
道路は、順調に流れています。みんな元気です。

iPhoneから送信

川場移動教室(1日目)1

三芳パーキングエリアに着きました。
トイレ休憩です。みんな元気です。

iPhoneから送信

5年 川場移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 涼しくて気持ちのよい朝です。
 本日、5年生が川場移動教室に出発しました。
 3日間元気に過ごし、多くの学びと思い出を持ち帰ってほしいと思います。
 

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時、講師に北区立岩淵小学校の折本周二校長先生をお迎えし、6年生が理科の研究授業を行いました。
 「月の形と太陽」の学習で、月のモデルを活用した実験を行い、太陽と月の位置関係が変化すると月の見え方が変わることを学習しました。
 子どもたち一人一人が熱心に実験に取り組み、結果から分かったことを話し合い、考えをまとめることができました。

バンバリー市小学生親善交流訪問団との交流会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年との交流の様子です。

バンバリー市小学生親善交流訪問団との交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年との交流の様子です。

バンバリー市小学生親善交流訪問団との交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、オーストラリアのバンバリー市小学生親善訪問団との交流会を行いました。
 体育館の交流会では、全校児童で「Wartzing Matilda」などの歌を歌って歓迎しました。
 バンバリー市の方たちからは、歌とスピーチ、国旗などのプレゼントをいただきました。
 学年との交流では、子どもたちと日本の文化にふれる体験をしていただきました。
 6年生の書道の授業で漢字やカタカナを書いたり、5年生と一緒にソーラン節を踊ったり、2年生と昔遊びをしたりしました。3・4年生とは、一緒に給食を食べました。1年生は、最後にお見送りをしました。
 普段の生活ではなかなか経験できない貴重な交流の機会をもつことができました。

2年 パブリックシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(水)と22日(金)に世田谷区パブリックシアターの方をお招きし、体を使って表現する活動を行いました。
 ゲストティーチャーのかけ声に合わせて、「だるまさんがころんだ」や2〜5人組のグループで、身近な物になったり生き物に変身したりして、2時間たっぷり体を動かしました。子どもたちは、体で表現することの楽しさを思い切り味わうことができたことと思います。
 11月には初めての学芸会があります。今回の活動を自分の役になりきって表現することに生かしていきたいです。

日本語朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の日本語朝会は、1年生が発表しました。
 1年生になって初めて学習した詩「ふうけい」の群読では、詩に出てくる菜の花を、1年生が毎日登下校で被っている黄色の帽子で表現しました。1組から5組へと順番に黄色の菜の花が増えていき、最後は一面の菜の花になりました。
 2学期に学習した、宮澤賢治さんの「あめにもまけず」の詩は、短い期間で全て覚え、リズムに乗って群読しました。
 全校児童の前での発表に緊張していた1年生でしたが、最後は大きな拍手をもらい、とても嬉しそうでした。この経験を自信にして、11月の学芸会では表現活動を楽しみ、一人一人が力を発揮できるよう指導していきます。

教科「日本語」研究授業

画像1 画像1
先週、1年4組で教科「日本語」の研究授業が行われました。区内の初任者の先生たちを対象にした研究会で、初任の先生たちが授業を学びに来ました。子どもたちは張り切って授業に取り組み、担任の指導のもと、大きな声で宮澤賢治の「雨にも負けず」を繰り返し朗誦していました。参観の先生たちも感心していました。

家庭教育学級・単P研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水)の午後、家庭教育学級・単P研修会がありました。
 講師に、一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の橋口真樹子先生をお迎えしました。テーマは「子どもと一緒にお片づけ、生きる力に繋げよう」でした。
 片づけは、1選ぶ力 2責任と思いやりをもって行うこと 3続けることが大切だと教わりました。
 また、グループディスカッションでは、上手に片づける方法や日頃の片づけの悩みなどについて話して盛り上がりました。
 講師の橋口先生、企画・運営してくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価