2年遠足 井の頭線

新代田から井の頭線です。みんな静かに上手に乗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年遠足 出発

2年遠足、いい天気です。井の頭公園へいざ出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月8日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

チョコチップパン 牛乳 魚のマヨネーズ焼き 
マカロニスープ カレーポテト

 ●主な給食食材と産地●

じゃがいも(鹿児島) にんじん(徳島) たまねぎ(佐賀)
キャベツ(神奈川) シルバー(ニュージーランド)

*今日の魚はシルバーです。これは、ニュージーランドなどに
 生息する深海魚で、良質のたんぱく質などが豊富です。

本日の給食(5月2日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

麻婆豆腐丼 牛乳 春雨サラダ 

 ●主な給食食材と産地●

にんじん(徳島) たまねぎ(佐賀) ねぎ(埼玉・千葉)
きゅうり(群馬) もやし(神奈川) 豚ひき肉(茨城)

 麻婆豆腐は、中国の四川料理のひとつです。ひき肉と
唐辛子を炒めたものにスープをいれ、豆腐を煮て作ります。
今日は、ごはんの上にかけて食べます。

本日の給食(5月1日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の給食●

ソフトフランスパン 牛乳 ポークときのこのシチュー
りんごサラダ 

 ●主な給食食材の産地●

じゃがいも(鹿児島) たまねぎ(佐賀) キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬) さやいんげん(鹿児島) しめじ(長野) 
豚もも肉(茨城) りんご(青森) 

 今日から5月です。急に暑くなる季節です。
給食をしっかり食べて元気に過ごしたいと思います。

本日の給食(4月28日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ツナトーストサンド 牛乳 
ウインナーとキャベツのスープ 満点サラダ
 
 ●主な給食食材と産地●

ごぼう(青森) にんじん(徳島) たまねぎ(北海道)
キャベツ(神奈川) パセリ(茨城) ピーマン(茨城)

*満点サラダは、噛みごたえのある大豆やひじきがはいっています。
 よく噛むことで脳の働きがよくなります。

本日の給食(4月27日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

チャーハン 牛乳 ワンタンスープ
きゅうりともやしのごま酢和え
 
 ●主な給食食材と産地●
しょうが(高知) にんじん(徳島) ねぎ(千葉)
チンゲンツァイ(茨城) きゅうり(群馬)
もやし(神奈川) 豚もも肉(青森)

*ワンタンの皮は、ラーメンの麺と同じ材料で作られています。
 ワンタンの皮のツルっとした食感はそのためです。

本日の給食(4月27日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チャーハン 牛乳 ワンタンスープ
きゅうりともやしのごま酢和え
 
●主な給食食材と産地●

しょうが(高知) にんじん(徳島) ねぎ(千葉)
チンゲンツァイ(茨城) きゅうり(群馬)
もやし(神奈川) 豚もも肉(青森)

*ワンタンの皮は、ラーメンの麺と同じ材料で作られています。
 ワンタンの皮のツルっとした食感はそのためです。



代沢小学校跡地 (2/2)

フェンスが建てられ、取り壊しの準備が進んでいるのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢小学校跡地 (1/2)

現在の旧校舎の様子です。なかよし橋がなくなってしまいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) せせらぎ班活動(2/2)

それぞれの割り当て教室では、班長の自己紹介から始まり、お互いの自己紹介です。自己紹介が終わったら、班長がこれからの予定を説明します。1年間の活動が楽しみですね。
次回はさっそく、みんなで遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) せせらぎ班活動 (1/2)

昨年度までは「たてわり班活動」の名称だった、1〜6年で構成された班活動です。
1年生は自分の割り当て場所がわからないので、その班の6年生が教室まで迎えにいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月26日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

煮込みうどん 牛乳 大学いも 海藻サラダ くだもの
 
 ●主な給食食材と産地●

さつまいも(茨城) にんじん(徳島) たまねぎ(北海道)
ねぎ(千葉) キャベツ(神奈川) 小松菜(東京)
豚もも肉(岩手) 清見オレンジ(愛媛) 

*大学いもは、さつま芋を油であげて、さとう、水あめ、
 しょうゆで作ったみつにからめます。



4月25日(火) 1・2年生 がっこうたんけん (2/2)

探検するのは校舎だけではありません。体育館、プール、授業中の図工室。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 視力検査

視力検査を行いました。保健室はこの時期、様々な検診で大忙しです。学年が上がると下がる傾向にある視力ですが、検診をしていた6年生数人に聞いてみると、「去年と変わらない」子の方が多かったです。このまま視力が落ちないよう、生活に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火) 1・2年生 がっこうたんけん (1/2)

今日は2年生が1年生を案内してあげる「がっこうたんけん」でした。それぞれの場所の表示も2年生が作りました。部屋を見るだけでなく、視力検査をしている6年生と出会ったり、廊下で校長先生と出会ったりしました。学校の中のことがよくわかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) ランランタイム 高学年持久走

4・5・6年生は今年度初めての朝の持久走の取り組みです。校庭をいっぱいに使って走ります。時間通り集合し、まじめに取り組む姿が本当にすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月) クラブ活動

今年度第1回目のクラブ活動がありました。クラブはクラブ長を中心に活動する、児童の自主活動です。4年生にとっては初めてのクラブ。うれしそうにそれぞれの集合場所に移動していきました。まずは、「クラブ長(部長)」「副クラブ長(副部長)」「書記」を決め、活動をはじめます。これから1年間、楽しみですね。(画像は上から、科学クラブ、球技クラブ、むかしあそびクラブ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月25日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 呉汁 からし和え

 ●主な給食食材と産地●

ごぼう(青森) 大根(千葉) にんじん(千葉)
ねぎ(千葉) 小松菜(東京) もやし(神奈川)
鶏もも肉(岩手・茨城) 鮭(北海道)

*呉汁は日本各地の郷土料理です。大豆を水にひたし、
 すりつぶしたものを呉といい、呉をみそ汁にいれたものを
 呉汁といいます。

4月24日(月) 避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。一年生は、見学です。
校舎が変わって、または人数が変わって、初めて経験することのある避難訓練でしたが、子ども達は静かに、きちんと避難行動を行うことができました。訓練後、生活指導部の先生が「お・か・し・も」を改めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31