烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/13 第4回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチルームにて、第4回学校運営委員会が行われました。委員長、校長のあいさつの後、学校の近況報告がありました。また、委員の皆様より運動会の保護者席やセーフティ教室についてのご意見を伺いました。
 後半は、各部会に分かれて協議を行いました。学習支援からは、サマースクールに向けての進捗状況について、健全育成からは、8月28日から3日間烏山小で行われるラジオ体操について、環境安全からは「児童の登下校時のセキュリティーシステム」について報告がありました。夏休みは、様々なイベント等で学校運営委員の皆様や地域・保護者の皆様にご協力をいただくことになりますが、よろしくお願いします。

7/13 5年生 1学期最後の外国語活動の様子

 今日は5年生が1学期最後の外国語活動でした。「How many 〜?」と1〜40までの数の英語表現を用いて歌を歌ったり、数を聞き合うゲームをしたりしました。今日も楽しく英語に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/13 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は体育館で児童集会を開きました。今日は「この先生、だ〜れだ集会」でした。変装をした先生の3枚の写真をもとに、どの先生なのかを当てるクイズでした。普段とは違う先生方の姿に、戸惑いながらも楽しんで取り組んでいました。

7/13 6年生 着衣泳

今日は、6年生の着衣泳がありました。
万が一の時には、力を抜いて体力を温存すること、浮きになるものを有効に活用すること等を、身をもって体験することができました。
実際に洋服を着たまま水に入ったことで、水中では身動きをとることが本当に困難であることに気が付きました。
この夏も、水の事故には十分に気を付けて、楽しく過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/13 2年生 公園を探検しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「まちが大すき たんけんたい」では、烏山地域のことについて学んできました。今日は学習のまとめとして、実際に、祖師谷公園、大道北三十三志公園、大道北記念公園へ行きました。
各公園で、遊具やトイレ等どのような施設があるのかを見学しました。また、夏の虫探しも行いました。大きなカブトムシが見つかって子どもたちはびっくり。楽しく過ごすことができました。
子どもたちの中には、初めて行った公園もあったようで、「もう一度、来たい!」という思いを残して戻ってきました。また、休日などに家族の人と訪れ、地域をもっと好きになってほしいと思います。

7/12 さくら*ころん ミニコンサート♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みの時間、第2音楽室でPTAコーラス同好会さくら*ころんによるミニコンサートが開催されました。
 第2音楽室いっぱいに集まった子どもたちに披露されたのは2曲。
 1曲目は「Far−East」という輪唱の曲でした。通常の輪唱の曲と異なり、複雑なメロディによる輪唱の曲でした。さくら*ころんのオリジナル曲ということもあり、美しい歌声に子どもたちは聞き入っていました。
 2曲目は「あおぞらのマーチ」。曲の途中に烏山小学校の校歌が入っているという、こちらもオリジナル曲でした。校歌の歌詞が流れ始めると、子どもたちは自然と笑顔になり、一緒に口ずさむ子や指揮を始める子などもいました。
 帰りには、お土産に手作りのしおりがプレゼントされ、子どもたちは大満足のひとときを過ごしました。
 PTAコーラス同好会さくら*ころんの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

7/11 生活科「なつをたのしもう」〜水遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、暑い暑い1日でした。外にいると、体が溶けてしまいそうなくらいの暑さでした。
 こんな日は、水遊びだ!!1年1組のみんなは、つくし学級のお友達も一緒に、いざ校庭へ。手には、水鉄砲ではなく、マヨネーズやケチャップの容器に、バケツ。霧吹きやペットボトル、シャンプーなどのポンプを手にしている子もいました。自分たちで使う道具をいろいろ考えて持ってきたのです。
 友達はもちろん、先生にも容赦ありません。子どもたちにかけられてばかりはいられません。じょうろで反撃。
 びしょ濡れになったけど、思う存分夏を楽しみました。「夏、最高!!」

7/10 3年生 社会科農園見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日7/10日に3年生は社会科の授業で高橋農園に見学に行きました。
 農園の方のお話をしっかり聞き、農家の命とも言える土作りを見学しました。9月にはその土を使って種まきをし、自分たちで野菜を収穫します。「早く野菜を育てたい。」と、今後の学習をとても楽しみにしていました。

7/10 つくし学級 Aブロック4校交流会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、Aブロックの4校交流会がありました。祖師谷小ぽぷら学級・明正小ひまわり学級・芦花小ひかり学級・烏山小つくし学級の子どもたちが、本校体育館に集まり、歌ったり踊ったり、ゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。
 烏山小の子どもたちは、3グループに分かれ、訪問してくれた3つの学校それぞれの友達と先生方を教室や体育館へとご案内し「おもてなし」をしました。また、つくしダンス「東京ブギウギ〜つくしVer.〜」をみんなに教えてあげ、全員で楽しく踊ることができました。たくさんの友達とふれ合い、仲よくなりました。

7/10 5年生 ランチルーム給食の様子

 今日は5年1組がランチルーム給食でした。特別デザートのさくらんぼの味を楽しんだり、栄養士の石川さんからテーブルマナーについてのお話をいただいたりしながら、食について考える機会をもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/10 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校朝会を開きました。校長先生からは、7月の「人格の完成をめざして」のテーマである「良心」について、よい心が悪い心に勝つようにすること、というお話がありました。次に、読書通帳の取組で頑張った子への表彰がありました。
 越智先生からは、今週の目標「自分の身の回りの整理整頓をしよう。」についてのお話がありました。

7/8 単位PTA研修会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、本校図書館を会場にして単位PTA研修会が開かれました。
 「烏山小の子どもたちを守るために、私たちができること」をテーマに、NPO法人の代表の方を招聘して講話をいただいたり、保護者・教員がグループとなってディスカッションをしたりすることを通して、生活安全について学び、考える機会をもちました。

7/8 空間ワークショップが開かれました。

画像1 画像1
 今日の午後、体育館で空間ワークショップが開かれました。毎年FATHER’s烏山の方々によって開いていただいているものです。今年も木材を使って迫力のある作品ができました。作った子どもたちはみな、満足そうな表情を浮かべていました。
画像2 画像2

7/8 おはなし泉の会の方々による読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2・4校時に5年生が会議室を会場に、読み聞かせの会を開いていただきました。おはなし泉の会の方々による読み聞かせは、子どもたちが5年生になってからは初めてでした。久し振りの会を、子どもたちは満喫していました。

7/8 4・5・6年生 セーフテイ教室(高学年、地域・保護者の懇談会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時、4・5・6年生を対象にしたセーフティ教室を実施しました。
 高学年のテーマは「万引きの防止」、「メール・SNS等によるいじめ防止」、「薬物乱用の防止」でした。子どもたちは映像や警察の方のお話を真剣に聞き、様々な危険についての理解を深めました。
 4校時の時間帯には、警察・保護者・地域の方・教員による懇談会を実施しました。この地域の安全についてそれぞれの立場で話し合いをもちました。

7/8 セーフティ教室(1年〜3年合同)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2校時に体育館にて、セーフティ教室がありました。
成城警察署の方を講師として、児童が犯罪に巻きこまれないようにするにはどうしたらよいか、わかりやすくお話をしていただきました。
DVDでは、「いかのおすし」のアニメが流れ、「いか」は行かない、「の」は乗らない、「お」は大きな声を出す、「す」はすぐにげる、「し」は知らせるを確認しました。
ロールプレイでは、実際に声をかけられた時、どう対応すればよいか、各学年の代表児童が実演しました。子どもたちは、大きな声を出したり、防犯ブザーを鳴らしたりするなどして、周りに知らせることができました。
大切な子どもたちの命を守るために、家庭・学校・地域社会が連携できるよう、取り組んでいきます。

川場移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着が予定より遅れそうです。メール配信をしますので、そちらご覧ください。今、環八に入りました。さて、3日間の移動教室で子どもたちは、川場村のよさ感じ、集団で生活する楽しさやルールを学びました。きっとこれからの学校生活に役立ててくれることでしょう。また、川場村は世田谷区民の健康村になっています。ぜひ、ご家族で行ってみるのもよいと思います。最後に、このホームページを見ながら、お子様とのお土産話の語らいに使っていただけるとありがたいです。3日間見ていただきありがとうございました。

第1回 家庭教育学級が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11時15分からランチルームでPTA文化厚生委員会主催の家庭教育学級が開催されました。
 今回のテーマは「子どもためにできる元気な食事 〜夏をのりきろう〜」。本校の栄養士が給食を中心に食について講演しました。また、世田谷区教育委員会の社会教育指導員、平田 一先生からは食のマナーの大切さについてのお話を伺いました。
 その後の給食試食会では七夕をイメージした給食を食べ、楽しいひとときを過ごしました。
 社会教育指導員の平田先生、PTA文化厚生委員会の皆様、有意義な会を開いて下さり、ありがとうございました。

お土産を買いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12時30分、お土産を買いました。家族のことを考えながら買っていました。何を買ったかは、家でのお楽しみにしてください。

田園プラザ到着

画像1 画像1 画像2 画像2
11時40分、田園プラザに到着しました。村巡りが終わりました。これから昼食です。田園プラザでは、集合写真を撮りました。田んぼアートもありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表