「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

わかくさ学級 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級の子どもたちが水泳学習に取り組んでいます。
水と仲良しになっていきます。
クロールもなかなか上手です。

わかくさ学級 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級の子どもたちが水泳学習に取り組んでいます。
着替えや着替えた衣服をきちんとしまうことも学習です。
しっかり出来ていますね。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃工場の秘密をいっぱい知りました。
子どもたちが、とても熱心にメモをとり、立派です。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組、3組が世田谷区清掃工場と世田谷区資源循環センターリセタの見学に来ています。
2組は、まず、リセタの見学、3組はまず、清掃工場の見学をします。

1年生 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が水泳学習に取り組んでいます。
すっかり水泳学習のきまりもわかってきて楽しんでいます。
今日は、初級の子どもたちの検定をしました。
級が上がった子達、おめでとう!
もうひとがんばりの子達、つぎにまた、がんばりましょうね!

月曜児童朝会

画像1 画像1
先週は、やや遅れてくる子が多く見られましたが、今朝は8時30分には、しっかりとみんなが前を向いて児童朝会が始まりました。
今朝は「ちびまる子ちゃんの山田くんの笑顔」の話をしました。

カープ係

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のあるクラスにはカープ係があります。
広島カープの戦績をみんなに発表してくれます。
実は野球のこと、分からなかったり、興味ない子もいるだろうなと思うのですが、好きな子の子と尊重していて、いいクラスだなと思います。

ヤゴの??ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がプールで捕まえたヤゴを育てています。

自分で捕まえたヤゴに自分で名前を付けてあげています。

ヤゴのクララちゃんもいます。
ナッピー、ヒカリ、ヤーチャンもいます。

蝶が羽化した!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正門脇の垣根で蝶がサナギから羽化しているのを男の子が見つけてくれました。
大人じゃ絶対に気づかないものを見られる子ども時代を大切にしてほしいと思います。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、理科で鳳仙花を育てています。
花が咲き始め、「校長先生、花が咲いたよ!」と教えに来てくれました。
かわいい花が、夏の朝に爽やかに咲いています。

星に願いを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が七夕飾りを作りました。
一人ひとりの願い事、叶うといいね。

ラメ入りパタパタ折り鶴

画像1 画像1
きれいなラメ入りの折り紙でパタパタ折り鶴をつくってくれました。
羽ばたく姿がきれいです。

不思議な四つ葉のクローバー

画像1 画像1
一年生と四年生の子達が、校長室に不思議な四つ葉のクローバーを届けてくれました。
ラメが入ったように輝いています。
折り紙の入れ物をつくってあげて、お家の人にも見てもらったらと持ってかえってもらいました。
不思議な四つ葉のクローバー、ありがとう。

学習計画を自ら立てる子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主体的に学ぶ子どもたちを育てたいと願い、より良い授業をめざして研究授業を行っています。
5年生の社会科の学習では、子どもたちが自ら学習計画を立てています。

桜咲く深緑の学び舎

画像1 画像1
深沢中学校、深沢小学校、桜町小学校の三校でつくる桜咲く深緑の学び舎の合同学習習得確認会議が行われました。
三校が、地域の子どもたちを責任もって育てようと先生方が熱心に協議を行いました。

地域の安全を

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、PTA校外委員会の皆さん、警察、区役所の方と学区域の安全点検を行いました。
その際、要望したいくつかのことが既に実現されています。
その中の1つ、用賀南公園の樹木剪定。
木が生い茂り、公園の中が見えにくく、犯罪の温床となる危険がありました。
剪定され、見通しがよくなり、ひと安心です。

さくらまち花の小径

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も地域の方が、花がら摘みと雑草抜きに来てくださいました。
子どもたちのためにありがとうございます。

自分たちで学習のめあてを

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生が国語の物語教材に取り組んでいます。なんと学習のめあてを自分たちで考えています?
主体的に学ぶ子どもたちを育てたいという私たちの願いが実現されているようです。

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生と2年生が、授業研究を行い、午後には大学の先生を招き、主体的な学びの姿を育む指導の在り方を探る研究を行いました。
スクラム理論を教育に活用するワークショップに先生たちが取り組みました。

さくらまち花の小径

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日、用賀南町会の皆さんが「さくらまち花の小径」の草むしりをしてくださいました。
子どもたちの毎日の登下校をかわいい花々が見守ります。それは、用賀南町会の皆様をはじめ、地域の皆様の優しい眼差しでもあります。
用賀南町会の皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31