「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次太夫堀公園に着きました。
民家園の方から説明を聞きます。
敷居は踏まないように見学していきます。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱心に見学してます。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代官屋敷に併設されている郷土資料館に来ました。
学芸員の方が丁寧にレクチャーしてくれます。
敷居や枡、障子、とっくり、お櫃
子どもたちには、馴染みの薄いものに触れていきます。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
代官屋敷に到着しました。
子どもたちは熱心にメモをとってます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、社会科見学に出発しました。
代官屋敷、次太夫堀公園、世田谷市場を見学します。

オーストリアに派遣されてきました

画像1 画像1
五年生の女の子が、世田谷区児童海外派遣事業でオーストリアを訪れ、学んだことを全校に発表してくれました。
女の子は、笑顔とダンケシェンの心の大切さを原稿を見ることなく分かりやすくお話ししてくれました。
そして、応援してくれた友達、先生、家族へのダンケシェンも忘れていませんでした。

写真は地球儀でオーストリアの位置を示しながらお話しする女の子です。

私の鳥獣戯画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が図工で自分の鳥獣戯画を作っています。
自分なりのストーリーを展開させ、楽しみながら鳥獣戯画の世界に浸っていきます。

6年生 教室から飛び出ちゃう!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、社会科歴史学習を新聞にまとめています。
机の上では収まりきらないたくさんのことを感じたようです。

五年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生が、起震車による地震の体験をしました。
わかっていてもあわててしまうのが人の心
今日の体験がいかされないことを願いながらも、備えが大切と感じました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が拾い集めた落ち葉でいろいろなものを作っています。
落ち葉のバスケット、落ち葉のベンダント、落ち葉のブンブンごま
子どもたちの発想は豊かですね。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、広い集めた落ち葉でいろいろなものを作っています。
落ち葉のサンタ、落ち葉のウサギ
みんなかわいいです。
さすが桜町小学校の2年生。

わかくさ学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
虫食い漢字を完成させていきます。
楽しんで漢字学習が進みます。

わかくさ学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語辞典のひきかたを勉強中です。
大型テレビを使って、みんなで学んでいきます。

わかくさ学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どうぞのいす」という物語をロールプレインしながら、理解していきます。
みんな、演技がとても上手!
さすが学芸会が生きています!

学芸会初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の初日が終わりました。
出番前、緊張している様子の子どもたちでしたが、舞台を終え座席に戻るときは、やり遂げた気持ちでいっぱいのような素敵な笑顔を見せてくれました。
明日もがんばろう!

3年生の新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がクラスの係活動で新聞を作っています。
毎号、校長室に届けてくれます。
今回は学芸会特集号。
意気込みや他学年の紹介もあってとてもよくできています。

学芸会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、最後の練習
本番さながらに子どもたちが頑張っています。

多様なまとめ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科の学習をプレゼンソフトを使ってまとめています。
相手意識をもって、伝えたいことが伝わるように作り込んでいきます。

2年生 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年がはじめての学芸会に向けて頑張っています。

贈り物

画像1 画像1
3年生からりんごの贈り物をいただきました。
ありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31