9月13日(水) 児童集会 ボール送りゲーム

今日の児童集会は、ボール送りゲームを行いました。
朝早く登校した集会委員が、教員と準備を行いました。進行は児童が中心となって行うことができました。せせらぎ班ごとに整列させるのは、6年生の班長の仕事です。このような活動の運営を通じて、子ども達は様々なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月21日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ガーリックトースト 牛乳 チリコンカン 
りんごサラダ ヨーグルト
 
●主な給食食材と産地●

じゃがいも(北海道) にんじん(北海道) 
たまねぎ(北海道) にんにく(青森) 
キャベツ(群馬・山梨) セロリ(長野) 
ピーマン(茨城) 豚ひき肉(茨城) りんご(青森) 
 

*チリコンカンはアメリカの料理で、ひき肉と玉ねぎを
 炒めたものに、トマト、水煮の豆を加えて煮込みます。
 今日は、赤いんげん豆が入っています。

3年社会科見学 世田谷市場

お土産に一人一人にお花をいただきました。続いて青果市場のほうです。せりの指使いを習ったり、フォークリフトのデモンストレーションを見せていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 世田谷市場

最初にビデオを見て、市場について学習しました。その後最初に花のせりをする場所に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 お弁当

次大夫堀公園の中でお弁当タイム。感謝して、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 民家園

自分たちで自由に見学してます。加治屋さんがあったり、蚕のまゆが展示されていたり、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 次大夫堀公園民家園

民家園の方の説明を聞きながら、民家の中を見学しました。今とは違う昔を感じたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 次大夫堀公園

世田谷の昔を再現した次大夫堀公園民家園に来ました。あちこちに秋を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 等々力不動

渓谷の終点には等々力不動があります。銀杏がたくさん落ちていて、秋の深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 等々力渓谷2

渓谷を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 等々力渓谷1

都内唯一の渓谷が、世田谷にはあります。さわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 車窓から

駒沢オリンピック公園など、ガイドさんからお話を聞きながら世田谷の様子を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 出発

秋晴れの下、3年社会科見学出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月20日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ごはん 牛乳 いかのさらさ揚げ からし和え 呉汁

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) ごぼう(群馬) だいこん(青森)
にんじん(北海道) ねぎ(茨城) こまつな(埼玉)
もやし(神奈川) 鶏もも肉(岩手) いか(青森)


*いかのさらさ揚げは、しょうゆやカレー粉で下味を
 つけて、でんぷんをまぶして揚げたものです。
 しょうゆの赤、でんぷんの白、カレー粉の黄色が「更紗」
 という染物に似ているところからこの名前がついたそうです。

9月19日(火) せせらぎ班活動 朝室内遊び

せせらぎ班長が、それぞれの班で事前に計画した遊びを各教室で行いました。班長はこの日のために休み時間に話し合いをしたり、担当の先生と打ち合わせをしたりしてきました。班長ではない6年生の児童も、みんなが打ち解けられるように声をかけたり、下級生の面倒をよくみていました。

【それぞれの班の遊び】 ※お子さんにどんな遊びだったか聞いてみてください。
1班:順番ゲーム        8班:ばくだん名前よびゲーム
2班:名前覚えようゲーム    9班:ならび方ゲーム
3班:リズムで名前      10班:ボール送りゲーム
4班:ばくだんゲーム     11班:ばくだんゲーム
5班:伝言ゲーム       12班:イントロクイズ
6班:バクダンゲーム     13班:伝言ゲーム
7班:コイン送りゲーム    14班:ならび方ゲーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月19日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ソフトフランスパン 牛乳 マカロニのクリーム煮
海藻サラダ くだもの 

●主な食材の産地●

にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) 
キャベツ(山梨・長野) 小松菜(埼玉) 
鶏もも肉(岩手) ほたて(北海道) 
わかめ(青森・岩手・宮城) 巨峰(長野) 

●海藻サラダには、ワカメとくきワカメがたっぷり入って
 います。海藻には、成長期の子どもの発育に役立つヨウ素と
 いう成分が豊富に含くまれています。
 

9月15日(金) 集会委員会 ピクトグラムクイズ

本日の児童朝会は「ピクトグラムクイズ」でした。なかなか難しい問題もありましたが、全問正解する人は少なくありませんでした。
全問正解者には全員に銀メダルが進呈されました。その場では配れないので、給食が終わったころを見計らって、全校を回って集会委員がメダルを配っていました。
これで前期の集会委員の活動は終了だそうです。後期の活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月15日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チャーハン 牛乳 わかめスープ 春雨サラダ 
くだもの 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
ねぎ(茨城) キャベツ(北海道) きゅうり(青森)
鶏もも肉(岩手) わかめ(青森・岩手・宮城)
冷凍みかん(和歌山)

*春雨サラダの春雨は、緑豆という豆のでんぷんから
 できています。又、緑豆はもやしの原料にもなります。
 給食では、スープやサラダなどの献立に使います。

9月13日(水) プール納め(1年)

今週で水泳指導は終了です。他の学年でもプール納めを行っています。ご紹介するのは1年生のプール納めの様子です。
1年生のめあては「水の中で安全に仲良く遊ぶ」でした。指導終了後「できたと思う人?」の教員の発問に、「はーい」と元気よく返事をしていました。
代表児童も2年生に向けての期待を述べていました。また来年が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月13日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ごはん 牛乳 さんまのかば焼き
キャベツのおかか和え むらくも汁 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) にんじん(北海道) ねぎ(茨城)
キャベツ(北海道) 小松菜(埼玉) もやし(神奈川)
さんま(北海道) 
 
*秋に旬をむかえるさんまは、頭の働きをよくする
 DHAがたくさん含まれています。今日の給食は、
 油であげたさんまに甘辛いたれをからめたかば焼きです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31