7月18日(火) 5年生 舟形交流練習

体育館で5年生が舟形交流に向けて、練習をしていました。
担任の先生は、礼の仕方、タイミングまで細かく指導をされていました。子ども達も暑い中、集中を切らすことなく熱心に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金) 1年生 生活科「なつとあそぼう」

校庭では1年生が楽しそうに遊んでいました。遊びと言っても、めあてのある生活科の授業です。「土や砂、水を使って遊びを工夫して、友達と一緒に楽しむ」ことをめあてに、話し合いをして遊びを決めたそうです。
水鉄砲で水を遠くに飛ばす、泥団子を作る、水を地面に流す、シャボン玉で遊ぶ、と色々な遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金) 着衣泳:4年 (2/2)

6年生と同じく、服を着た状態での体の動かし方、救助の待ち方、救助の仕方を学習しました。ペットボトルは簡易の浮具になります。投げて渡す時に、コントロールしやすくするため、少し水を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金) 児童集会

事前に自分で「くじカード」に数字を入れ、当日当選番号が発表される形式で「宝くじ」が行われました。当選番号は「オリンピック・パラリンピックにまつわる数字」と事前にヒントが与えられ、子ども達は考えながら「くじカード」に数字を書き込んでいました。
特賞の番号は「121」、オリンピックが何年前に初めて開催されたか、というクイズの答えでした。当選した子は校長先生のサイン入りメダルをもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月14日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ごはん 牛乳 ししゃものから揚げ 
じゃがいものそぼろ煮 わかめともやしサラダ 
みそドレッシング 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) じゃがいも(茨城) にんじん(青森)
たまねぎ(群馬) もやし(神奈川) 豚ひき肉(茨城)
ししゃも(アイスランド) わかめ(青森・岩手・宮城)


*そぼろ煮のじゃがいもには、ビタミンCがほうれん草やみかんと
 同じくらい含まれています。ビタミンCは風邪の予防や疲労回復、
 肌荒れなどに効果があります。

7月14日(金) 着衣泳:6年 (1/2)

本日、着衣泳の授業が行われました。
夏休み期間に水難事故にあわないために、服を着ていると水中で動きにくいことを体験し、救助の待ち方、身の回りのものを使った救助方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空撮

代沢小学校の取り壊しが、粛々と進められているなか、大変ありがたいお話がありました。代沢在住の写真家、鷲田さんが改築の様子をドローンで定期的に上空から撮影してくださることになりました。11日は、その1回目。役所の方々もいらして、ドローンの様子を興味深く見ていました。これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水) せせらぎ班活動

朝8:25〜8:35の時間にせせらぎ班活動が行われました。メンバーが仲良くなれるようにと、6年生は班長を中心に、事前に休み時間に集まって話し合いをしてきました。1年生でも楽しめるように、ゲームの内容にも工夫をしていました。

(行われた遊び)聖徳太子ゲーム・並び方ゲーム・いつどこでだれがなにをしたゲーム・ジェスチャーゲーム・イントロクイズ・震源地
お子さんがいずれかのゲームをしているはずです。ぜひご家庭でどんなゲームだったか、話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)・6日(木)  保護者会

各学年で保護者会が開かれました。5年生は学年で川場移動教室の説明会、6年生は日光林間学園の説明会も併せて行われました。
多数の方々の参加ありがとうございました。今後とも、教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水) 避難訓練

今日の避難訓練は「5分休み中に地震が発生した」という想定で行われました。
5分休みということで教室にいない児童も多く、近くの教室に入って担任の先生以外の先生の指示を聞きながら避難する、という訓練が行えました。
避難行動は非常にスムーズでしたが、ハンカチを持っていない児童が多かったため、避難訓練担当の先生から、ハンカチを常に持っておくように指導がありました。自分の身を守るためにも、習慣化しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月12日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

夏野菜カレーライス 牛乳 福神漬け 
大根とひじきのサラダ 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) じゃがいも(茨城) にんじん(青森)
たまねぎ(群馬・東京せたがやそだち) かぼちゃ(神奈川)
きゅうり(群馬) なす(栃木) パプリカ(山形)
ピーマン(茨城) さやいんげん(茨城) 
鶏もも肉(鹿児島) 
 
*今日の夏野菜のカレーライスには、旬の野菜がたくさん
 はいっています。旬の野菜は、おいしくて栄養もたっぷり
 含まれています。その中でも、かぼちゃは病気に負けない 
 体を作るビタミンAが豊富です。

本日の給食(7月11日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ピザトーストサンド 牛乳 
ウインナーとキャベツのスープ ツナサラダ 冷凍みかん


●主な給食食材と産地●

にんじん(青森) たまねぎ(群馬・東京) 
キャベツ(宮城) きゅうり(群馬) ピーマン(茨城)
みかん(神奈川) 

*今日は、暑い日にはうれしいデザートの冷凍みかんです。
 冬に収穫したみかんを、急速冷凍し、それを水につける
 作業を繰り返し行うことでおいしい冷凍みかんが
 できあがります。

7月11日(火) おはなしカメさん

今日は1〜4年生教室に「おはなしカメさん」の方が来てくださり、お話や手遊びの活動がありました。
お話の内容は日本の民話だけでなく、海外の民話、伝承、歌遊びと様々なバリエーションがあります。子どもたちはそれぞれ真剣に聞き入ったり、一緒に楽しく遊んだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火) 1年生 せせらぎたんけん (2/2)

校外でも、いつも通り集団行動ができる1年生、素晴らしいですね。
前回は咲いていなかった花、見られなかったトンボ、生えていなかったキノコなど、違いや新たな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 1年生 せせらぎたんけん (1/2)

生活科の学習で、1年生はせせらぎ緑道に校外学習に行きました。前回行った時と何か違いがあるか、新しい発見がないかを探しました。
天気が心配されましたが、日が陰る時間もあり、穏やかな気候の中で活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 児童朝会

校長先生から、1学期の残り登校日数のお話がありました。学習のまとめの時期です。大切に過ごしていきましょう。
熱中症について養護教諭からお話がありました。「のどが渇いた」と感じる前から、こまめな水分補給を心がけましょう。
週番の先生からは、先週から引き続き「廊下や階段は右側を静かに歩こう」のめあての話がありました。校内に三角形の印がついています。印を目安に、右側通行を心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 5年生 東京都学力向上を図るための調査

学力調査が行われました。午前中いっぱい、5年生は真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月10日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

かしわずし 牛乳 七夕汁 きゅうりの即席漬け
大豆とじゃこの甘辛揚げ 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) にんじん(青森) ねぎ(千葉) 
小松菜(埼玉・東京) きゅうり(茨城・群馬)
大豆(北海道) 鶏むね肉(鹿児島) 鶏もも肉(鹿児島)
ちりめんじゃこ(鹿児島) 
 
*かしわずしの「かしわ」とは、鶏肉のことです。
 にわとりの肉はかしわ肉とも呼ばれています。五目ずしの
 具に鶏肉がはいっているのでかしわずしという名前になり
 ました。

7月7日(金) 児童集会

「オリ・パラクイズ」を集会委委員の児童が行いました。歴史・用語・競技ルール・用具など、パラリンピックについて様々なクイズが出題されました。子ども達は楽しみながら、パラリンピックの理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(土) 自転車安全教室

5年生が体育館で自転車安全教室を受けました。自転車シミュレーターで、実際の走行に近い形で学習することができました。
自転車は通行帯以外では降りる、ショートカットをすると巻き込みの可能性があり危険、カサをさしながら自転車に乗ることは危険、など子どもたちは具体的にしてはいけないことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31