烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/19 4年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年生は1組2組とも保護者の方による読み聞かせがありました。
 1組では「はじめてのうちゅうえほん」、2組では「あかちゃんができるまで」を読み聞かせしていただきました。子ども達は、興味をもって聞いていました。
 ありがとうございました。

9/19 1年生 音楽科「鍵盤ハーモニカの使い方」

 4校時、学年合同の音楽の学習で鍵盤ハーモニカの使い方の学習をしました。
 講師の先生に、唄口の使い方や鍵盤ハーモニカの上手な演奏の仕方を教わりました。鍵盤ハーモニカを目の前に、早く演奏したくてたまらない様子の子どもたち。目をキラキラさせながら楽しそうに演奏していました。
 最後は、講師の先生の素敵な演奏にうっとり感動した子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/16 土曜日図書館開館を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業のない土曜日、図書館開館を行いました。10時からのおはなし会では、「とんぼのうんどかい」の読み聞かせを行いました。トンボが出てくるので、トンボの飾りを作りました。その後、「オリジナルしおりつくり」をしました。自分の好きなシールや飾りを付けをしたあと、ラミネートフィルムをかけ、リボンを付けて完成させました。それぞれお気に入りのしおりが出来上がり、「本を読むとき使おう。」と話しながら、うれしそうに持ち帰っていました。
 読書旬間もあと1週間。19日(火)は、先生方による読み聞かせタイムがあります。「どんな本を読んでいただけるか楽しみ。」という声が聞こえていました。

9/15 1・2年生 遠足

 1・2年生の遠足で、府中の森公園に行きました。遠足の日をとても楽しみにしていた子どもたち、朝から元気いっぱい「行ってきます!」の声で出発しました。道の歩き方や電車でのマナーをしっかりと守り、公園に到着しました。
 まずは、班に分かれてオリエンテーリングです。地図を頼りにチェックポイントを探し出します。そこで、問題に答えて、正解すると平仮名が1文字もらえます。並び替えると、あるキーワードが、、、!秋の味覚〇〇〇〇〇!
 その後は遊具で遊んだり、芝生で遊んだり、楽しみました。そして、お待ちかねのお弁当タイムです。みんな、とびきりの笑顔で食べていました。
 全力で遊んだ子どもたち、帰りの電車では疲れた様子でしたが、学校まで頑張って歩きました。最後は「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/15 職場体験 最終日

 3日間にわたる職場体験も今日が最終日。
 4人の上祖師谷中学校2年生の生徒たちは、かつての担任の先生の学級や中学年の教室に入り、教員の仕事を体験しました。
 図工の授業では制服が汚れることも気にせず、のこぎりを使う後輩たちの手伝いをしました。困っている小学生に優しく手を差し伸べる姿は、まるで本物の先生のようでした。
 最後に校長室で、3日間の職場体験の感想を校長先生に伝えました。どの生徒も自分の言葉で感じたこと、考えたことをしっかりと伝えることができました。
 3日間という短い間でしたが、4人の素敵な中学生を迎え入れることができたことは、烏山小学校にとって、とても嬉しい出来事になりました。
 3日間、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 6年生連合運動会にむけて

本日は、連合運動会に向けて、上祖師谷中学校の校庭をお借りして直線100メートルのタイム測定を行いました。
上祖師谷中学校の先生からスタートは低く大地を蹴り出すこと、ゴールは胸が通過したタイミングでタイムが決まるから、トルソー(胸)を張ってゴールすること等、具体的に教えてもらいました。
直線100メートルを力いっぱい走り切りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/15 烏山地域あいさつキャンペーン最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は9月の「烏山地域あいさつキャンペーン」兼「烏山小学校あいさつ週間」の最終日でした。正門では6年生、東門では5年生があいさつ運動に取り組みました。
 この1週間、地域・保護者の方々や上祖師谷中学校の生徒さんたちにも多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
 教室では各学級で今月のあいさつ週間について振り返り、取組状況について自己評価をしました。この結果を学校として集約、考察し、今後のあいさつについての取組をさらに進めていきます。

9/14  読書旬間中のイベント行事(図書委員会による児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、読書旬間中のイベント行事の一つとして、図書委員会による集会が行われました。図書委員会の中で話し合って決めた「こんとあき」の本の読み聞かせとおすすめの本の紹介をしました。集会が終わると「続きが知りたい。」「読んでみたい。」という声が多数聞かれていました。図書館に、集会で発表された本が並べられると、すぐに貸し出し中になっていました。
 「どくしょビンゴ」も好評で、出された課題に合う本を借りて読み、ビンゴになって、しおりをもらっていく児童が多くなりました。土曜日の図書館開館イベント、先生方による読み聞かせタイム(第2回)とまだまだイベントが続きます。この機会にいろいろな本を読んで、本のおもしろさを味わってみましょう。

9/14 職場体験 2日目

 職場体験2日目。今日は主事さんの仕事を体験してもらいました。
 敷地内の落ち葉はきから始まって、その後は校舎内の階段の清掃をしました。給食も主事室で一緒に食べました。一生懸命働く姿が素晴らしかったです。
 主事さんの仕事の大変さと細やかな気配りに気付けたことと思います。
 明日は職場体験最終日。元担任の先生の学級にも入る予定です。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 あいさつ週間4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生、代表委員、カラスくんが正門で、5年生が東門であいさつ運動に取り組みました。高学年は体も声も大きく、力強いあいさつの声が響きました。その声に後押しされるように、登校してきた低・中学年の子どもたちもあいさつを返していました。

9/13 2年生 あいさつ週間

 あいさつ週間3日目。2年生は、上祖師谷中学校の生徒さんと正門であいさつ運動をしました。サンバイザーやバンダナのあいさつグッズを身に付け、元気に声を上げていました。
 あいさつ週間は明日の15日金曜日まで継続して行います。引き続き、あいさつの習慣化をめざして取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 2年生 プール納め

 今日は2年生がプール納めをしました。
 快晴の下、気温も上がり、最後の水泳学習を思いきり楽しむことができました。
 副校長先生のお話では、水泳学習のためにたくさんの人がかかわっていることについてお話があり、陰ながら支えてくれている人へ感謝の気持ちをもつことの大切さをお話しいただきました。
 代表児童の言葉では、各学級の代表3名が今年度の水泳学習をふり返って話しました。それぞれが自分のめあてをもって努力したこと、来年度に向けた新たなめあての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生が中学校で、中学生が小学校で、あいさつ当番を

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ週間中は、小学校の代表委員が中学校の門で、あいさつをしています。中学生のボランティアの生徒が小学校の門であいさつをしています。温知学舎の学び舎で連携して取り組んでいます。小学生は中学生に憧れをもつこと、中学生は小学生にやさしくなることを学んでいます。

9/13 5年生 プール納めの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は、5年生が今年度の水泳学習最終日でした。検定を行った後、最後にプール納めをしました。
 副校長先生のお話や各学級の代表のことばを聞きながら、一人ひとりが水泳学習について振り返りました。
 来年は最高学年として、小学校最後の水泳学習への意欲をもって学習を終えました。

9/13 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「烏山地域あいさつキャンペーン・烏山小学校あいさつ週間」3日目でした。正門では2年生、東門では3年生があいさつ運動に取り組みました。
 この日も地域・保護者の方々や上祖師谷中学校の生徒さんらが門に立ち、子どもたちとともにあいさつ運動に取り組んでくださいました。

9/13 2年生 研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日、2年1組林学級で図画工作科「まぼろしの魚!?『カプリン』」の研究授業を行いました。
 図画工作科の目標を達成させつつ、プログラミング的思考にも取り組ませるという画期的な提案授業でした。
 子どもたちが描いたそれぞれの「カプリン」を画像データとして取り込んでおき、それをプレゼンテーションソフト上で意図したとおりに動かすという活動でした。
 子どもたちは自分だけの「カプリン」を動かしながら、発想をさらに深めていました。
 授業後の研究協議会では、授業内容について教員が学び合い、よりよい授業づくりについて話し合いました。

9/13 2年生 算数「水のかさ」の学習

 2年3組の算数「水のかさ」の学習では、学習のまとめとして「1Lを正確に計ろう」という活動をしました。
 「1dLの10杯分は1L」と、頭では分かっていても実際に1dLますと1Lますを使って活動すると、1dL10杯分を正確に計ることはとても難しいということが体験として理解できます。
 どの子も手と頭を使って一生懸命学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 職場体験が始まりました。

 上祖師谷中学校の2年生4名の職場体験が始まりました。
 初日となった今日は1年生と2年生の教室に入り、教員の仕事を体験しました。丸付けをしたり丁寧に勉強を教えたりして、給食も一緒に食べました。
 職場体験は金曜日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 代表委員会 あいさつキャンペーンの様子

画像1 画像1
 今日は代表委員が上祖師谷中学校へ行き、正門であいさつ運動に取り組みました。
 11日(月)から行われている「烏山地域あいさつキャンペーン」の取組の一つです。 代表委員は中学生や地域の方へ、元気にあいさつをしていました。13日、15日にも、代表委員が上祖師谷中学校で活動します。

9/12 読書旬間 読み聞かせタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、先生方による本の読み聞かせが行われました。校長先生や副校長先生、専科の先生方も加わり、各教室待つ子どもたちのところに出向いて行きました。担任ではない先生が本を読んでくださるということで、子どもたちもわくわくしがら聞いていました、大型絵本、科学の読み物の本、じっくり心に染み入る本など、さまざまな本が選ばれていたので、子どもたちはすぐに本の世界に引き込まれていました
 読書旬間中の来週19日もこのイベントは行われます。次はどなたがいらして、どんな本を読んでいただけるのか、子どもたちも楽しみにしているようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表