3月8日 児童集会

今朝、今年度最後の児童集会がありました。

三択クイズで、今年1年間を振り返りました。

・6年生が学習発表会でやったものは何でしょう。
・5年生が学校のためにお手伝いしたことは何でしょう。
・4年生が行ったのは何市でしょう。
・3年生から新しく習った教科は何でしょう。
・2年生が行ったのは何ほりでしょう。
・1年生が習った漢字は全部でいくつでしょう。

また、集会委員が今年企画したことについての問題もありました。
1年間楽しい企画をありがとうございました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(1)

 4年生、彫刻刀を使った木版画の授業。“題名を考える”授業を行いました。版画は、作品化の際に絵の下の余白に「エディションナンバー(限定枚数)」、「題名」、「サイン」を鉛筆で書き入れるという約束事があります。せっかくの機会なので、その約束事に沿って題名を書き入れてもらいました。美術館などにでかけた際に、作品の下の余白の部分を意識して見ることで、版画に少しでも興味をもってもらえたらなぁという思いがあります。また、余談として話したことがあります。それは、版画は他の美術作品に比べ比較的入手しやすいということです。一枚の版から複数枚の作品ができるということは、一般的に市場に出回ったときに買い求めやすくなります。今の子どもたちには直接関係のない、現実的な話ではありますが…。いつか自分でお金を稼ぐようになったときに、美術作品を買って部屋などに飾って楽しむことができる、ということも知っておいてほしいと思いました。
 さて、話を授業に戻します。今回の木版画の作品は、彫刻刀の安全な使い方の習得を第一に取り組んだため、三角刀、丸刀、平刀の彫りあとの違いを生かしながら自由に彫っただけのものでした。しかし、版画の約束事に従って、子どもたちの言葉が添えられた作品は、なんだか額に入れて飾ってみたくなるようなものばかりでした。一部ですが、題名と作品を紹介します。(図工専科)

 《今日の気分の山》
 《雨の日の夜》
 《大きな光》
 《はりさけそうな凍結》
 《ロックの国》
 《ジェットコースター ―夜のぼうけん―》
 《消えかけた空》
 《無限につづく道》
 《なやんでいる人》

  図版上:《今日の気分の山》
  図版中:《雨の日の夜》
  図版下:《大きな光》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(2)

 4年生、彫刻刀を使った木版画の授業のつづき。(図工専科)

  図版上:《はりさけそうな凍結》
  図版中:《ロックの国》
  図版下:《ジェットコースター ―夜のぼうけん―》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(3)

 4年生、彫刻刀を使った木版画の授業のつづき。(図工専科)
 
  図版上:《消えかけた空》
  図版中:《無限につづく道》
  図版下:《なやんでいる人》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(4)

 校内に展示した図工作品を紹介します。今回は5年生の「ズラシックパーク」です。5年生の教室前に展示しました。この授業の詳細は、10月18日、24日、31日の“図工室より”を参照ください。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(5)

 5年生、「ズラシックパーク」の作品展示のつづき。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会(6年生)

6年生のお別れ会がありました。
今まで、お世話になった来賓の先生方が7名もいらしてくださいました。
とても愛されていた子どもたちなんだなと再確認しました。
子どもたちの演奏は、その思いにこたえるにふさわしい素晴らしいものでした。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 あいさつ運動

 今週は運動委員会の児童があいさつ運動を行っています。
校門が元気なあいさつであふれています。昨日は駒中の先輩も一緒に参加してくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きのこのへや 読み聞かせ

毎回、趣向を凝らして、子供たちをお話の世界に引き込んでくださるきのこのへやの方々。
今朝は、1年生の教室で、エプロンに登場人物や情景を貼り付けていくエプロンシアターが行われていました。
子供たちはエプロンの中で繰り広げられるお話にくぎ付けでした。
(校長)

画像1 画像1

2年生 英語の読み聞かせ

2年生のマッシュルームルーム(英語の読み聞かせ)がありました。

1冊目は「はらぺこあおむし」
よく知っているお話を英語で読んでいただきました。

2冊目は「YO YES]
2人のお母さんが身振り手振りを交えて読んでくださいました。
簡単な言葉のやり取りがとってもおもしろいお話でした。子どもたちは、どんな意味なのかを考えながらよく聞いていました。

ありがとうございました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 2分の1成人式

 本日、4年生が2分の1成人式を行いました。全体で、群読と合唱を行い、各クラスで十才のちかいを行いました。みんな堂々と自分の想いを発表することができました。
 4年生もあと15日、がんばりましょう。
 保護者の皆様、、ありがとうございました。
 
                       4年生担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 図工室より

 世田谷上馬郵便局に児童作品を展示していただきました。今回は3年生の「図工室の道具図鑑」です。なお、この題材の授業の様子は、10月23日、27日、11月2日、12月9日、25日の“図工室より”を参照ください。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ給食

6年生が、数名ずつ各クラスに行って、一緒に給食を食べました。
どのクラスも大歓迎の雰囲気で、6年生は嬉しさと照れくささが入り混じった表情で楽しく食べていました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

今年の6年生は、46人。他の学年と約30人も少ない中で、この1年、がんばりました。今日は、その6年生に感謝の気持ちをこめて「6年生を送る会が」行われました。

各学年の出し物は、工夫がされていて、6年生への思いが伝わってきました。

最後に6年生が演奏した「百花繚乱」は、琴やドラムも入った素晴らしい演奏でした。先月終わった平昌オリンピックで日本選手団の主将である小平選手も言っていましたが、見事に6年生の力で素晴らしい花が咲いた感じでした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(5.6年生)

今日の6校時は委員会活動でした。
学校のみんなが、楽しく気持ちよく過ごすために、高学年の児童は、それぞれの委員会でがんばっています。今年度も残り1ヶ月を切りました。最後まで、学校のためにお願いします。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンザニア大使館の方との交流(6年生)

本校の同窓会の方々が、6年生の卒業前のプレゼントとして、タンザニア大使館との交流会を計画してくださいました。
子供たちは、タンザニアのことを事前に調べておきましたが、初めて知ることが多く、とても有意義な時間でした。同窓会の方々、そしてタンザニア大使館の方々、ありがとうございました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園との交流(1年生)

近隣の幼稚園・保育園で、4月から1年生になる園児が来校し、1年生と交流しました。
1年生は、園児に、ランドセルを背負わせてあげたり、普段勉強している教科書を見せて説明したり、親切に教えていました。とても微笑ましい光景でした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『大人になってはたらくこと』〜大人の本音を聞いてみよう〜(6年生)

6年生のキャリア教育として、様々な職業をしている方々がゲストでいらして、子どもたちに、お話をしてくださいました。
本日来校してくださったのは、プロボクサー・クリエイター・複合自然体験施設スタッフ・雑誌編集担当・法人営業・研究者・ブランディング・営業職の8名です。
4〜6名の小グループで、直接対話をしながら聞きたいことを聞くことができました。深くうなずきながら真剣に聞いたり、一緒に笑ったりと和やかで有意義な時間でした。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)

学校薬剤師の先生と養護教諭の大川先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の問題は年々低年齢化しています。自分には関係ないと思っていると、思わぬところに落とし穴があるかもしれません。知っているということは、自分の体を守るうえでとても大切なことです。
(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

今週はなわとび週間です。
中休みには全員校庭に出て、短なわとびをします。
前半は4〜6年生、後半は1〜3年生です。
なわとびは、短時間で運動効果のあるよい運動です。
いろんな跳び方があります。
日に日に上達しているのがわかります。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価