炒める順番は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャベツ、にんじん、ピーマンをどの順番に炒めたらいいのだろう?
この発問に、「にんじんは根菜で固いから、一番に炒めなきゃ」「葉物のキャベツは、火が通りやすいから、最後に入れればよい」と、既習事項を生かして答えた6年生に、頼もしさを感じました。
今日は、正しい順番(にんじん→ピーマン→キャベツ)で入れて、強火でささっと野菜炒めを作りました。
残りのクラスは、連休に実施予定です。

多摩動物公園への遠足!

4月17日(月)に多摩動物公園へ遠足に行きました。
めあての動物を決め、グループ毎に園内を協力して回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式・担任の先生とのお別れ

4月28日(金)離任式が行われました。
元2年担任の先生も、転出先の小学校からかけつけてくださいました。1000人の歌声(校歌・大切なもの)を先生に届け、これからの先生のますますの活躍を応援しました。離任式終了後は3年生フロアに来ていただき、式よりも近い距離で、直接先生に感謝とお別れの言葉を伝えることができました。
運動会や学習発表会など、様々な場面で、また先生にお会いできることでしょう。その時に、成長した姿を見せられるよう、これから一日一日を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川勝農園にて農作業体験(枝豆の種まき)

5月1日(月)1,2校時に川勝農園を訪問し、川本さんから枝豆の種まきの仕方や農作業で大切なことを教わりました。「もっとうまくいくにはどうすればいいかな、だれかの喜ぶ顔を見るためにはどうすればいいかなと、考えることが学校で学ぶ大切な意義。枝豆を育てる体験をその一つとしていきましょう」という川本さんの言葉が、とても印象に残りました。まさにその通りです。これから、成長の様子を時折観察に行ったり、自ら枝豆について調べたりすることを通して、何かを「もっとよくしていくために」と考える機会をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(金)に離任式が行われました。代表の子供たちがお手紙を読みましたが、感極まって、涙で言葉が詰まる場面もありました。離任された8人の先生からは、塚戸小での思い出や異動された学校のことなど、有意義なお話を伺いました。お話の後、全員で校歌を歌いました。閉会後、心を込めて「変わらないもの」を合唱し、先生方をお送りしました。心あたたまる素敵な式になりました。

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ(さつまいも、ちくわ)、チンゲン菜としめじのスープ、甘夏です。
今日はひと足早い行事献立で、2つの行事が入っています。ひとつは、今日5月2日の『八十八夜』です。八十八夜とは、立春から88日目の日のことで、昔からこの頃に茶摘み(新茶の収穫)が行われてきました。この日にお茶を飲むと長生きをすると言われています。そこで今日は、天ぷらの衣にお茶の葉を混ぜた煎茶揚げにしました。もうひとつは、5月5日の端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願い『粽』を食べます。そこで粽の中身である中華おこわを取り入れました。2つの行事食を味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、乾物あえです。
メモは、食事の姿勢についてです。
みなさんは、食事をするときに自分の姿勢を意識していますか。食事にも正しい姿勢があります。正しい姿勢のポイントを3つ紹介します。
1.机に向かって体をまっすぐにむけること。
2.机とおなかの間は、げんこつひとつ分あけること。
3.肘はつかずに背筋を伸ばすこと。 
です。この正しい姿勢をすることで、食事をしやすくすることはもちろん、一緒に食事をする人に嫌な思いをさせないことや、食べたものをしっかり消化して栄養を体の中に入れることなどにもつながります。ぜひ、これから食事をするときは3つのポイントを思い出して姿勢を意識してくださいね。

1年生は、おひさまボランティアの期間が終わり、自分たちだけの配膳になって約一週間。しゃもじやお玉、トングなどの使い方にもだいぶ慣れて、大人の手がなくでも自分たちだけで配膳ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録