キャンプファイヤー

だんだん薄暗くなってきました。
キャンプファイヤーの始まりです。
みんなで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部屋で

カレーも食べたし、風呂も入ったし…
画像1 画像1
画像2 画像2

お風呂

なかのビレジのお風呂はラドン温泉だそうです。
風呂待ちも楽しそうですね。
扇風機で髪を乾かしている子もいます。




iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん 4

食事のあとはお片づけです。
冷たい水でゴシゴシゴシ。
おうちの人のありがたみを感じていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん 3

カレーができました!
早く食べたいなあ!
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

飯ごう炊さん 2

みんなで協力して、カレー作りに挑戦。
野菜を切ったり、薪に火をつけたりしながら、昔ながらの方法で調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん 1

さあ、今日の夕食は飯ごう炊さんです。
これからカレーを作ります。
作り方の説明を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、豆入り筑前煮、野菜の甘酢かけです。
6月4日から10日までの一週間は、「歯と口の健康週間」です。そこで、今日は、歯を健康に保つための秘訣のひとつ「噛むこと」についてのお話です。みなさんは、「よく噛んで食べましょう。」と言われることが多いと思いますが、自分がひと口に何回噛んでいるか意識していますか。目標はひと口30回といわれています。実際に30回噛んでみるとわかりますが、ひと口に30回噛むことは、意識して行わないと、なかなか難しいです。そこで今日はまず、今自分がひと口何回噛んでいるか数えてみましょう。そして、それより5回多く噛んでから飲み込むようにしてみましょう。


※今日から5年生が川場村に宿泊体験学習に行っています。
川場村での食事に使われる主な食材の産地は次の通りです。
米…群馬県(川場村)、人参…埼玉県、玉ねぎ…群馬県、じゃがいも…埼玉県、豚肉…群馬県、バナナ…フィリピン

画像1 画像1
画像2 画像2

屋内グループレクリエーション

屋根つき広場で思いきり遊びました。私も「だるまさんがころんだ」をして汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビレジの中

やっと入れたあ!
部屋の中でくつろぐ間もなく、すくに避難訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

部屋に入る前にお昼を食べました。
風が爽やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかのビレジ到着

山の斜面をうまく利用して作られた斬新なデザインです。ここで3日間を過ごします。開室式も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念写真 2

(4組、5組)
画像1 画像1
画像2 画像2

記念写真 1

資料館の前で記念撮影です。
(1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場村歴史民俗資料館

最初の見学場所です。
昔の川場小学校が資料館となっています。
まるで映画のセットのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤城高原S.A.

2回目のトイレ休憩です。
ここは高原でとても涼しく、少し肌寒いくらいです。
9:53出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの中

関越道はすいていて、バスも順調に走っています。1号車ではバスレクも始まっています。9:26
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三芳S.A.

バスは順調に走っています。
三芳サービスエリアで1回目のトイレ休憩をとりました。8:27出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきます

待ちに待った川場移動教室。さあ出発です。 バスが動き出しました。7:31
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2  今日の給食

今日は、ミルクパン、牛乳、ひじきとコーンのコロッケ、ボイル野菜、エリンギとトマトのスープです。
みなさん、今日は、読書週間にちなんで、『11ぴきのねことあほうどり』という絵本に出てくる「コロッケ」を取り入れました。「このコロッケは、11ぴきのねこたちがつくったもので、これを食べた1匹のあほうどりが、その味に感動します。そして兄弟にも食べさせたいと、ねこたちを自分の故郷に案内しますが、実はねこたちには、コロッケ作りとは別のある計画が…」このあとは、ぜひ、自分で読んでみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録