ようこそ、若林小学校ホームページへ。

鼓笛パレード発表会 2

画像1画像2画像3
運動会の時とは別バージョンで三曲を披露しました。
みんなの前での発表は今回が最後です。
素晴らしい演奏とパフォーマンスに大きな拍手が贈られました。

鼓笛パレード発表会 1

画像1
画像2
画像3
幕末維新祭りで雨天のために中心になった鼓笛パレード。
今日はその代わりに鼓笛パレードの発表を行いました。
白いシャツに黒いボトム、そして赤いベレー帽とスカーフは、若小高学年生の正装です。
素敵にパレードする5、6年生に下級生たちからも大きな拍手が贈られました。
保護者の皆様も大絶賛!

H29年11月10日(金)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  11 月 10 日分)
【献立】煮込みうどん・かみかみサラダ・りんご入り蒸しパン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
小麦粉(蒸しパン) 青森県
とり肉 岩手県
油揚げ 大豆…国産
かまぼこ 魚肉…アメリカ・タイ
するめ 青森県
たまご 群馬県
にんじん 北海道
江戸菜 千葉県
たまねぎ 北海道
ねぎ・ごぼう 青森県
大根・りんご(缶詰) 青森県
きゅうり 群馬県
ごま 鹿児島県(喜界島)


【5年生】大道具、入ります!

画像1画像2画像3
5年生はついに大道具を入れての舞台げいこを行いました。
みんなで力いっぱいの声をはり、2回通すことができました。
完成の日もそう遠い話ではありません。

【6年生】戦時中の暮らし

画像1画像2画像3
6年生は社会科の学習で、戦時中の暮らしについての学習をしています。
幾年にもわたる戦乱の中でも子どもたちは学校に通い、日々の生活が続きました。
先生の話にじっと耳を傾ける6年生たちでした。

【1年生】ステージでものびのびと

画像1画像2画像3
1年生は体育館を使って学芸会に向けた練習をしました。
本番さながらに衣装を身に着け、緊張感漂う体育館。
かわいい1年生の演技に、様子を見ていた保健室の先生もにっこりでした。

【2年生】手作り小道具

画像1画像2画像3
2年生は学芸会に向けて小道具を自作しています。
かわいい斧ができていました。
学芸会に向けて、ますますやる気の高まる2年生でした。

【金曜恒例】朝読書を行いました

画像1画像2画像3
今日は金曜日、若小朝読書の日です。
どのクラスでも静かに本に向き合い、金曜日の朝が始まりました。
4年生は3年生にブックトークをしてあげていました。
図書への関心の高い若小ならではの様子でした。

今日から新米

画像1
画像2
 ご家庭ではすでに新米を味わっていらっしゃることと思いますが、若林小の給食では、ようやく今日から新米が登場しました。残念ながらかみしめたときの甘さはお伝えできませんが、炊き上がりのつやつやした様子をご覧ください。

H29年11月9日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 9 日分)
【献立】ごはん・さばの黒酢煮・おひたし・五目豆・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
さば ノルウェー
大豆 北海道
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん・たまねぎ 北海道
江戸菜 千葉県
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
干し椎茸 九州
こんにゃく 群馬県
こんぶ 北海道
黒酢 玄米…国産


本日から米は新米を使用いたします。銘柄や産地は今までどおりです。

【2年生】ステージで練習!

画像1画像2画像3
2年生が体育館で学芸会に向けた練習をしています。
みんな静かに出番を待ちます。
元気な歌声が体育館の外までに響いていました。

読書IN休み時間

画像1画像2画像3
休み時間の図書室は賑わいを見せています。
先週までの読書旬間の影響かも知れません。
本と仲良くなって、たくさんの発見をしてくださいね。

避難訓練がありました 2

画像1画像2画像3
今日の避難訓練の後、世田谷総合支所の方にご協力をいただき、
煙中訓練を行いました。
いつもより多めの煙のように見えて、子どもたちも真剣に取り組みました。
バニラの香りとともに煙から脱出してほっとした子どもたち。
校長先生もゴール地点で見守ります。

避難訓練がありました 1

画像1画像2画像3
今日は火災を想定した避難訓練がありました。
突然の放送にもすぐに対応できるのが若小の子達の良いところです。
みんな静かに廊下に並んで避難します。
全校児童が校庭に集まってもとっても静か。
万が一の時にも安心です。

【3年生】じゅげむの練習中です

画像1画像2画像3
三年生が学芸会の練習をしました。
はじめてのステージを経験する三年生。
元気いっぱいの劇になりそうですね!

【高学年】鼓笛パレードの練習中!

画像1
画像2
画像3
5、6年生は、雨で中止になってしまった幕末維新祭りの代わりに、土曜授業日の朝、鼓笛パレードを行います。
今日は最後の練習日。
校庭に展開した5、6年生の鼓笛隊が青空の下進みます。
クオリティの高いパレードを、多くの人に見てもらうのが楽しみです!

【集会委員会】伝言・伝説ゲーム!

画像1画像2画像3
今朝の集会は、集会委員会による伝言伝説ゲームです。
子どもたちのやる気あふれる体育館。
各クラス1列になって「有りえないキャラクター」の伝言ゲームスタートです。
問題が難しく正解は1クラスだけでしたが、とても盛り上がりました。
集会委員さん、ありがとうございました。

次郎柿

画像1画像2画像3
 今月の給食は、かむことに重点をおいて材料を選んだり、切り方を変えたりして作っています。今日の柿(次郎柿)もその一つです。種なし柿(おけさ柿)は舌で食べる、富有柿はあごで食べる、次郎柿は歯で食べる、といわれるくらい柿は、種類によって歯ごたえがちがいます。
 今日の次郎柿は、1個200gもある大きさで、まさに堅い柿でした。1年生から6年生まで、全員が1/4個ずつ食べましたが、1・2年生は1/8個を2切れずつで、すこしだけ食べやすく切りました。

H29年11月8日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  11 月 8 日分)
【献立】カレーライス・大根とひじきのサラダ・次郎柿・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
小麦粉(ルー) 青森県
豚肉 埼玉県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
粉チーズ ニュージーランド
にんじん 北海道
たまねぎ・じゃがいも 北海道
セロリ 茨城県
胡瓜・大根 胡瓜…群馬・大根…千葉県
とうもろこし(冷凍) 北海道
にんにく・生姜 にんにく…青森、生姜…熊本
ひじき 熊本・長崎・鹿児島県
ごま 鹿児島県(喜界島)
次郎柿 愛知県


クラブ活動がありました

画像1画像2画像3
学芸会が迫っていますが、今日はクラブ活動がありました。
子どもたちもやる気満々。
6年生を中心に、みんなで楽しい時間を過ごしたのでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12
(月)
全校朝会 若小12班あいさつ運動始
3/13
(火)
朝読書
3/14
(水)
若小朗誦
3/15
(木)
朝読書
3/16
(金)
朝読書 若小12班あいさつ運動終