3/10 ひがしタイム 3

体育館での活動は、活発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 ひがしタイム 2

8時頃登校し、準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 ひがしタイム 1

今年度最後のひがしタイム。今日は5年生が計画を立てました。最高学年になるという意識が表れ、楽しみながらもしっかりとまとめていました。1年生の緊張もほぐれ、班での交流が深まったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 東日本大震災 追悼放送

下校前に、東日本大震災の追悼放送を行いました。

以下に掲載するものは、追悼放送の読み原稿です。



児童のみなさん、下校準備中ですが放送を聞きましょう。

テレビや新聞の報道で知っていると思いますが、明日は東日本大震災の発生から7年目となる日です。

今から7年前の、平成23年 2011年3月11日 午後2時46分、宮城県沖を震源とするマグニチュード9.0という、日本観測史上最大の地震が発生しました。



この地震によって東北地方の太平洋沿岸部を中心に、高さ10mにも及ぶ津波が押し寄せ、東北地方に壊滅的な被害をもたらしました。

この地震と津波による死者は1万5,893名、今も行方不明となっている人は2,562名、震災関連死は3,647名、合わせると、2万2,102名にもなります。

また、福島県にある福島第一原子力発電所が津波に襲われたことで原子炉から放射性物質が漏れ、今も故郷の福島県を離れ、避難生活を送っている人が4万9,515名います。



このように甚大な被害をもたらした東日本大震災から、明日で7年となります。東深沢小学校では、亡くなられた方々のご冥福を祈り、明日は朝から校門に【半旗】という特別な旗を掲揚します。
児童のみなさん、明日、地震が発生した午後2時46分に黙とうできる人は、お家の人と一緒に1分間目を閉じて黙とうをして、亡くなられた方々のご冥福をお祈りしてください。




これで、東日本大震災の追悼放送を終わります。



明日掲揚する半旗です。(写真は昨年のものです)
               ↓

画像1 画像1

3/10 繭からの糸取り(3年) その1

蚕の繭から糸を取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 繭からの糸取り(3年) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
慎重に作業を進めます。

3/10 繭からの糸取り(3年) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
糸取りの様子

3/10 繭からの糸取り(3年) その4

画像1 画像1
画像2 画像2
綺麗なシルク!

3/10 卒業式の練習(6年) その1

卒業式の練習が始まっています。



来賓挨拶を聞く際の態度を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 卒業式の練習(6年) その2

呼びかけの練習
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 感謝の会(6年) その1

アップが遅くなり、すみません。


3月7日(水)に行われた「感謝の会」(6年・6年保護者)の様子をアップします!



1枚目は、会場の入り口



2枚目は、保護者による出し物の【影練】
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 感謝の会(6年) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、お客様をエスコートしての入場です。

3/7 感謝の会(6年) その3

6年間の思い出をたどるスライドショー
画像1 画像1

3/7 感謝の会(6年) その4

画像1 画像1
入口の掲示物

3/7 感謝の会(6年) その5

1年生の担任より
画像1 画像1

3/7 感謝の会(6年) その6

2年生の担任より
画像1 画像1

3/7 感謝の会(6年) その7

画像1 画像1
3年生の担任より

3/7 感謝の会(6年) その8

4年生の担任より
画像1 画像1

3/7 感謝の会(6年) その9

前校長の飯島先生からお言葉をいただきました。
画像1 画像1

3/7 感謝の会(6年) その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の出し物は、合奏です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31