ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【5年生】電源装置で強力な磁石を

画像1画像2画像3
5年生が理科の時間に電磁石についての学習をしています。
今日は電源装置を使って、更に強い電磁石を目指しました。
乾電池に比べると圧倒的に起用力な電流を受け、強力な磁石が完成しました。
古い電源装置ですが、元気いっぱいに現役です!

【寒い日にも】金曜朝の朝読書

画像1画像2
今日は金曜日です。
どのクラスでも静かに朝読書が行われていました。
みんな静かに読書に取り組み、穏やかな朝の時間となりました。
今日も一日、しっかりと学習をしていきましょう!

【若小チャレンジ】持久走、大盛況!

画像1画像2画像3
若小チャレンジ持久走は、すっかり朝の風景になりました。
今日も早めに登校してきた子達がしっかりと走り、確実にカウントを増やしました。
走るペースもきまってきて、楽しく持久走に取り組むことができました。

【最終日】若小班2班のあいさつ運動

画像1画像2画像3
若小班2班の子達があいさつ運動を行いました。
子どもたちのやる気あふれる正門の光景です。
校長先生も応援に駆けつけました。
今日で最終日でしたが、一週間、寒さにもめげず本当によく頑張りました。
来週は3班の登場です!

ほうとう

画像1
画像2
画像3
 山梨県の郷土料理「ほうとう」。群馬県出身のある先生によると、群馬県では大きな鍋で作り、皆でつつきあってなべ料理のようにして食べるそうです。そんな「ほうとう」を、今日は給食で食べました。
 ほうと麺は冷凍されているものを仕入れました。麺の幅が1センチから1.5センチもある幅広麺でした。できあがったばかりの「ほうとう」は実は、南瓜と里芋がまだ堅い状態でしたが、子どもたちが食べるころは、口に入れたとたん崩れるほどの柔らかさでした。絶妙な状態に仕上げてくれた調理師さんに感謝です。

H29年12月7日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 7 日分)
【献立】ほうとう・和風サラダ・黒砂糖入り蒸しパン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ほうとう 小麦粉…北海道
小麦粉(蒸しパン) 青森県
豚肉 埼玉県
たまご 群馬県
油揚げ 大豆…国産
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん・江戸菜 千葉県
かぼちゃ 北海道
ねぎ 千葉県
さといも・きゅうり 埼玉県
はくさい 茨城県
ごぼう 青森県
だいこん 神奈川県
キャベツ 愛知県
たまねぎ 北海道
わかめ 岩手・宮城県
黒砂糖 沖縄県


【2学期最終回】委員会活動がありました

画像1画像2画像3
今日の6時間目に、委員会活動がありました。
5、6年生が学校のために行うボランティア活動です。
日ごろの活動の振り返りや、3学期に向けて話し合いが行われていました。

晴れた!暖かい校庭にて

画像1画像2画像3
今日の日中は暖かい日差しに恵まれて、中休みに校庭で遊ぶ子がたくさんいました。
多くの学年でおにごっこが流行っているのか、校庭を元気に走り回っています。
寒い季節も元気いっぱいの若小の子達です。

【5年生】電磁石をつくろう

画像1画像2画像3
5年生は理科の実験で電磁石をつくりました。
五寸釘とストローでつくる電磁石。
電磁石の周りに方位磁針を置くと、一斉に向きが変わりました。
意外な威力の強さに驚く5年生でした。

【3年生】やるぞ、校長検定!

画像1画像2画像3
校長室前にこんな行列が。
3年生が日本語暗唱、校長検定に挑戦しているのです。
校長先生の前で堂々を暗唱を行う3年生。
順番待ちの子達は、最後の確認に余念がありません。
がんばれ、3年生!

【集会委員会】逆回転クイズ〜!

画像1
画像2
画像3
集会委員会の子達がゲーム集会を開きました。
今日はオリジナルゲーム「逆回転ゲーム」です。
有名な曲を逆再生して、何の曲かを当てる三択クイズ。
校庭いっぱいをつかった三択クイズ、とても盛り上がりました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございました!

朝から全力!若小チャレンジ持久走

画像1
画像2
画像3
この秋、一番の冷え込みになりましたが、子どもたちの持久走は盛況です!
今日もたくさんの子が5分間走に取り組みました。
保健室の先生も一緒に走ります。
楽しい持久走の時間となりました。

【2班大活躍】若小班あいさつ運動実施中!

画像1画像2画像3
今朝も若小班2班の子達が朝のあいさつ運動を行いました。
元気いっぱいのあいさつの響く正門。
かわいい1年生の存在感も大きいです!

H29年12月6日(水)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 6 日分)
【献立】こぎつねごはん・おひたし・さつま汁・みかん・のむヨーグルト
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とり肉 岩手県
豚肉 埼玉県
油揚げ 大豆…国産
豆腐 大豆…新潟・佐賀県
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
にんじん・江戸菜 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
もやし 栃木県
ごぼう 青森県
大根 神奈川県
さつまいも・ねぎ 千葉県
みかん 長崎県



わくわくクラブ活動!

画像1画像2画像3
今日の5時間目はクラブ活動の時間がありました。
6年生をリーダーとして、それぞれのクラブで活動に取り組みました。
工作クラブでは絵の具をつかって紙粘土に着色中。
素敵な作品になりそうです。
料理・手芸クラブは編み物に挑戦!
指網で上手にマフラーをつくりました。
パソコンクラブは年賀状を作成しました。
どのクラブも季節感いっぱいに活動しています!

手洗い・うがいの若林

画像1画像2
今週の生活目標は「手洗い・うがいをしっかりしよう」です。
風邪の流行る時期ですので予防が大切です。
冷たい水道水ですが、みんなでしっかりと手洗いとうがいに取り組みました。、

【6年生】しましま模様づくり

画像1画像2画像3
写真は理科の実験です。
土や砂、水をペットボトルに入れ、かき混ぜてからしばらく置きます。
すると…中にしま模様ができてきました。
地層ができる仕組みが分かるといいですね。

【中・高学年】中休みも走りました!

画像1
今日は中学年と高学年の子どもたちが中休みの体育館を使って、持久走に取り組みました。自由参加の時間でしたが、たくさんの子どもたちが参加しました。
みんな目標に向かってがんばっています。

【5年生】お鍋でご飯、上手にできた! 2

画像1画像2画像3
美味しく炊けたご飯を早速いただきます。
6つの班、それぞれの銘柄がちがうのですが、どれも美味しく炊けました。
5年生が育てた若林米も試食!
あっという間に完食の5年生でした。

【5年生】お鍋でご飯、上手にできた! 1

画像1画像2画像3
5年生は家庭科の時間に、炊飯をしました。
しかもお鍋での炊飯です。
お手製のカフェエプロンを身に付けて調理開始!
火加減、水加減に細心の注意を払う5年生。
6つの班、すべてで非常に美味しくご飯が炊きあがりました。
すごい!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12
(月)
全校朝会 若小12班あいさつ運動始
3/13
(火)
朝読書
3/14
(水)
若小朗誦
3/15
(木)
朝読書
3/16
(金)
朝読書 若小12班あいさつ運動終