3/2(金) 巣立ちの会(6年)

 卒業を2週間後に控えた6年生が、保護者に向けて、小学校で学んだことや自分の将来への「夢の設計図」を発表しました。一人ひとりが作成したブレゼンをタブレットを見せながら説明し、傍らには図工で制作した「未来の自分」の作品が置かれていました。リアル職業調べによって将来への選択肢が広がったり自分が志していく道が具体的になったりした話を、真摯に自分の言葉で語る姿に目がしらが熱くなりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(木) たて割りロング集会

 1時間目の「6年生を送る会」に続き、2時間目は、今年度最後のたて割り班集会をしました。各班の5年生が、6年生への感謝を気持ち込めて企画・準備し、司会、進行を務めました。慣れずに戸惑っていると、さり気なくサポートしている6年生の姿に、この1年間の成長を感じました。1年生が涙をためて6年生との別れを惜しむ姿には目頭が熱くなりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(木) 6年生を送る会

 卒業式まであと15日となった6年生に、在校生から感謝と餞の気持ちを込めて、各学年ごとに呼びかけや出し物を贈りました。最高学年としての6年生が、様々な場面でリーダーシップを発揮し、手本を示し、下級生を優しく気遣ってくれていたことへの感謝や憧れの気持ちに溢れていました。5年生は6年生を引き継ぎ、立派に司会・進行を務めていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) OYAMACHIブロジェクト・PTA総会

 ランチルームで、午前中にはOYAMACHIプロジェクトの会合を開きました。尾山台商店街や町会の代表の皆様、近隣大学の教授や学生さん、そして保護者を交えて、地域の活性化tについて話し合いました。午後にはPTA総会を行いました。今年度の活動報告の後、来年度に向けての提案が承認されました。地域・家庭・学校が一体となって、子どもたちのために連携していけることが有り難いです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26(月) 最後のクラブ(4〜6年)

 本年度、最終回のクラブ活動でした。6年生は卒業、4,5年生は来年度に向けて再編成になるので、同じメンバーで活動するのは最後となります。時を惜しむように活動を楽しんでいるクラブや在校生が6年生にサプライズ企画をしていたクラブなど様々でした。最後は、6年生から在校生に励ましの言葉、そして在校生から6年生に感謝と送る言葉を交換している姿に異学年交流のよさを感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育