「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

給食産地 12月18日

画像1 画像1
献立 カレーライス、ツナサラダ、果物(りんご)、牛乳

<給食産地>
米       秋田
大麦      国内
豚肉      青森
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
トマト     国内
小松菜     神奈川
にんにく    青森
しょうが    高知
セロリー    静岡
玉ねぎ     北海道
キャベツ    愛知
りんご     岩手

12月15日(金)3年生 社会科見学「ボロ市」に行きました

3年生は、世田谷の風物詩「ボロ市」の見学に出かけました。
子ども達は神棚や骨董品、掛け軸や戦前の教科書など、いろいろなものに興味津々。「代官屋敷」で解散してグループごとに見学です。
「下北沢小学校の3年生です。社会科見学できました。お話を伺っても良いですか?」と、お店の人にどんどん話しかけていました。
さすが名高い「ボロ市」です。ものすごい人出でしたが、子ども達はお互いさかんにコンタクトをとりあって、迷子にならずに帰ってきました。
ご迷惑をかけたり、ご協力いただいたりした関係者ならびに店主の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会では、音楽委員会のみんながトーンチャイムでの演奏を聞かせてくれました。優しく澄んだ音色にみんなうっとりです。
その後、3年生が授業中に練習を積んできた「ドレミの歌」を舞台上で披露。台詞や振り付け、みんなでのステップなど、大きく楽しそうな歌声と共に、聞いているみんながビックリするほど素晴らしいものでした。

給食産地 12月15日

画像1 画像1
献立 ご飯、なめたけ、じゃが芋のそぼろ煮、青大豆入りゆで野菜、牛乳

<給食産地>
米       秋田
豚肉      青森
青大豆     山形
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
えのきたけ   新潟
しょうが    高知
玉ねぎ     北海道
キャベツ    愛知
きゅうり    埼玉

給食産地 12月14日

画像1 画像1
献立 えびピラフ、ミネストローネ、果物(ゆめオレンジ)、牛乳

<給食産地>
米       秋田
えび      インドネシア
ベーコン    国内
大豆      北海道
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
トマト     国内
玉ねぎ     北海道
マッシュルーム 岡山
にんにく    青森
セロリー    静岡
ゆめオレンジ  愛媛

12月14日(木)5年生 家庭科 味噌汁を作る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は家庭科の授業で「お味噌汁」を作りました。
煮干しの腹や頭を取って出汁をとると、家庭科室にはいいにおいが。
出がらしを食べて思わず「わ!うっま!」と声を上げている子もいます。
沸騰しないように注意しながら、最後に溶いたお味噌を加えて「油揚げと大根の味噌汁」完成です!
外は冷たい風が吹いています。お家でも優しい味の味噌汁を、お子さんと作ってみてください。

給食産地 12月13日

画像1 画像1
献立 豚肉と青菜のあんかけそば、海藻サラダ、大学芋、牛乳

<給食産地>
豚肉      青森
海藻ミックス  国内
さつま芋    茨城・東京(2年生栽培)
にんじん    千葉
チンゲン菜   茨城
にんにく    青森
しょうが    高知
玉ねぎ     北海道
たけのこ    福岡
きくらげ    国内
ねぎ      埼玉
キャベツ    愛知
もやし     栃木

給食産地 12月12日

画像1 画像1
献立 ごまご飯、メルルーサの甘酢あんかけ、みそドレッシングサラダ、切干大根と大豆の煮付け、牛乳

<給食産地>
米       秋田
メルルーサ   ニュージーランド
大豆      北海道
にんじん    千葉
小松菜     神奈川
しょうが    高知
キャベツ    愛知
もやし     栃木
切干大根    宮崎
しいたけ    国内

給食産地 12月11日

画像1 画像1
献立 ゆかりご飯、ジャンボしゅうまい、野菜の和え物、かぶのみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       秋田
豚肉      青森
ほうれん草   埼玉
にんじん    千葉
玉ねぎ     北海道
しょうが    高知
白菜      茨城
かぶ      東京(清瀬市)
ねぎ      埼玉

12月11日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは、二つのお話がありました。
一つは先日まで下北沢の商店街に飾られていた「ペナントギャラリー」のペナントが返ってきたこと。
もう一つは、楽しみな冬休みに向けて、お小遣いやお年玉などお金の使い方についての注意です。お店で買い物をするときに、お友達におごったり、おごられたりしてはいけません。
計画委員の児童からは、先週の代表委員会の報告と、各委員会からのお知らせがありました。
ちなみに図書委員会では、今週末から冬休み用の貸し出しを始めるそうです。冬休みは、気になっていた長編の本を読むチャンスかもしれませんね。

12月8日(金)なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はなかよし班活動がありました。
午後には代表委員会とリーダー会がおこなわれ、児童会としての活動や、なかよし班あそびの内容が話し合われました。

給食産地 12月8日

画像1 画像1
献立 ご飯、豆腐チゲ、ナムル、果物(はれひめ)、牛乳
※果物の種類が変更になりました。

<給食産地>
米       秋田
豚肉      秋田
にんじん    千葉
にら      茨城
小松菜     東京
にんにく    青森
しょうが    高知
ねぎ      茨城
白菜      群馬
たけのこ    福岡・熊本
もやし     栃木
はれひめ    愛媛

12月7日(木)避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から避難訓練が行われました。今年度の中では、一番早く避難を完了することが出来ました。
その後、6年生から1年生まで煙中避難の訓練も行われ、煙で前が見えない中を壁伝いに避難する体験をしました。
訓練では白い煙ですが、本当の火事では気管が火傷するほどの高温を持った、真っ黒い煙と停電が襲ってくるそうです。
学校で訓練したことは避難の基本です。学校の中だけのことと思わずに、しっかりと覚えておきましょう。

給食産地 12月7日

画像1 画像1
献立 ご飯、さばのみぞれだれ、花野菜のごま醤油和え、さつま芋のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       秋田
さば      ノルウェー
さつま芋    茨城
ブロッコリー  埼玉
にんじん    千葉
小松菜     埼玉
しょうが    高知
大根      千葉
キャベツ    愛知
カリフラワー  東京(練馬区)
ねぎ      千葉

給食産地 12月6日

画像1 画像1
献立 ソフトフランスパン、ほうれん草のキッシュ、豆と野菜のマリネ、じゃが芋とキャベツのスープ、牛乳

<給食産地>
ハム      国内
鶏卵      千葉・青森
ひよこ豆    アメリカ
白いんげん豆  北海道
鶏肉      青森
にんじん    千葉
ほうれん草   埼玉
玉ねぎ     北海道
きゅうり    群馬
キャベツ    愛知

給食産地 12月5日

画像1 画像1
献立 大根葉ご飯、豚肉と大根のうま煮、野菜のゆかりかけ、果物(みかん)、牛乳

<給食産地>
米       秋田
豚肉      青森
里芋      東京(世田谷区)
大根      東京(世田谷区)
にんじん    千葉
しょうが    高知
こんにゃく   群馬
しいたけ    国内
白菜      東京(世田谷区)
キャベツ    愛知
きゅうり    埼玉
みかん     愛媛

給食産地 12月4日

画像1 画像1
献立 磯おこわ、焼きししゃも、小松菜のおかか和え、根菜みそ汁、牛乳

<給食産地>
米       秋田
もち米     国内
鶏肉      青森
ひじき     国内
ししゃも    アイスランド
にんじん    千葉
小松菜     埼玉
しいたけ    国内
もやし     栃木
白菜      群馬
ごぼう     千葉
大根      千葉
れんこん    佐賀
玉ねぎ     北海道

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年社会科見学は、国会議事堂、北の丸公園、科学技術館と見学してきました。美しいイチョウ並木や、公園の紅葉に迎えられ、とても順調に楽しく学んでくることができました。小学校最後の社会科見学、学んだことを、これからの学習にさらにいかしていきます。

















iPhoneから送信

12月4日(月)今朝の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「税を考える絵はがきコンクール」で、下北沢小学校の4年生児童が入選しました。全国700校あまりの学校から応募があったそうです。
校長先生から商品と賞状が手渡されました。
校長先生からは人権について。生活指導の先生からは2学期の生活のめあてであった「心を磨き合う」ということについてお話がありました。

12月1日(金)保健給食委員会からのお願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風邪などの予防には、石けんを使った手洗いが重要。
今週は保健給食委員さんが、給食の時間に各教室を回って手洗いの仕方について説明してくれました。
自分たちで集めたデータから、石けんが上手に活用されていないと判断。その現状を見た目でわかりやすく工夫して紹介すると共に、正しい手洗いについて楽しく教えてくれました。。
インフルエンザが流行の兆しです。みなさん、しっかりと石けんを使って手を洗いましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31