短縄朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1/19(金)
今日は、2・4・6年生の短縄朝会です。今年から新しくなったリズム縄跳び。基本的な前飛びと後ろ飛びを様々なスピードで跳んだり、駆け足で跳んでみたりと、色々な跳び方を織り交ぜてやっています。はじめは体育の時間や休み時間をつかって練習しました。朝会ではみんな、リズムよく楽しく跳んでいました。引き続き、体力向上に向けて続けていきましょう。

給食食材産地

1月19日(金)
セロリー・・・愛知
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・千葉
じゃがいも・・・鹿児島
パセリ・・・茨城
いよかん・・・愛媛
鶏肉・・・青森

1年生小松菜採りに行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1/18(木)
1年生は秋山農園で小松菜採りをしてきました。子どもたちは、指導して下さった田口さんのお話をしっかりと聞き、”まぼろしの小松菜”の香りやさわり心地を楽しみながら収穫していました。ご協力頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。

給食食材産地

1月18日(木)
にんにく、ぶた肉・・・青森
小が・・・埼玉
にんじん、大根・・・千葉
ねぎ・・・茨城
にら・・・栃木
もやし・・・群馬
米・・・岩手

給食食材産地

1月17日(水)
しょうが、小松菜・・・埼玉
大根、にんじん・・・千葉
きゅうり、卵・・・群馬
ねぎ・・・茨城
とり肉・・・青森
ぶり・・・長崎
わかめ・・・鳴門
米・・・岩手

見事な「松丘」

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に立っているカイズカイブキの木。この木は、松丘の校庭と体育館の間に生えている木で、長く植えられています。この木のせん定作業を用務主事さんが行いました。葉を上手にせん定してくれて、「松丘」という文字がうかび上がりました。ぜひご来校の際には、ご覧ください。

松丘幼稚園凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
1/16(火)
今日は、給食時間中に松丘幼稚園の園児が来校しました。校庭で凧揚げをするためです。自分たちで作った凧を広い校庭で思いっきり走りあげていました。一人一人が楽しくあげている姿が見られました。

代官行列!

1/15(月)
今日は、13時から代官行列が本校に来てくれました。代官行列は、市(いち)の間に一度、火の元警備と監督のために、代官は上下(かみしも)に威儀をととのえ、世田谷村名主、年寄以下棒引人足などを従えて行列を組み、市場内を見廻(みまわ)って治安の維持にあたったものです。その行列を後世にも伝えていこうということで、5年に一度行われるものです。今回本校にも来てくださり、子どもたちは当時の様子を感じることができました。当時の衣服や身につけているものに着目してしっかりと見ている姿が印象的でした。次は5年後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材産地

1月16日(火)
にんにく、豚肉・・・青森
しょうが・・・埼玉
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・千葉
キャベツ・・・愛知
ネギ、青梗菜・・・茨城
きゅうり、もやし・・・群馬

給食食材産地

1月15日(月)
にんじん・・・千葉
さといも・・・新潟
大根・・・神奈川
ねぎ・・・茨城
小松菜・・・埼玉
レンコン・・・金沢
きんかん・・・宮崎
とり肉・・・青森
米・・・岩手

たてわりカルタ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/13(土)
1時間目にたてわりカルタ会がありました。この会は、毎年行っている行事で、たてわり班のメンバーといっしょに、松丘小学校オリジナルのカルタを楽しむ会です。はじめは6年生が読み札を読みましたが、2回目以降は様々な学年の児童がよみ、楽しんでいました。一枚とるのに、読み手の声をじっと聞き、一生けん命取り札をとっていました。今日で最後の縦割り班での活動でした。1年間の活動を通して仲良くなることができました。

郷土絵本読み聞かせ

1/12(金)
今日は、三年生が地域の方から地域に関するお話の読み聞かせをしていただきました。松丘周辺の「ボロ市」や「蛇崩川」「豪徳寺」などに関することについて、紙芝居を通じて学びました。身近にあってもなかなか知ることがなかったことも発見でき、子供たちは驚いていました。今回聞いた話を3学期の総合的な学習に時間にも生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食食材産地

1月12日(金)
にんじん、さつまいも・・・千葉
ごぼう・・青森
大根、ぶた肉・・・神奈川
しいたけ、きゅうり・・・群馬
ねぎ・・・茨城
キャベツ・・・愛知

給食食材産地

1月11日(木)
さやえんどう・・・鹿児島
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・群馬
にんじん・・・千葉
しょうが・・・埼玉
米・・・岩手

元気に学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
1/10(水)
3学期始まって2日目です。各クラスで学習がスタートしています。体育では、校庭・体育館共に学習をしていました。1年生は校庭で先生と一緒に縄跳びをしていました。いろいろな技に挑戦していました。体育館では、5年生がバスケットボールの学習をしていました。チームごとに互いに声を掛け合いながら、どのようにパスを回せばよいか考え試合をしていました。各学年、めあてにそって学習をしている姿が印象的でした。寒さに負けずがんばっています。

3学期スタート!

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
この声が体育館から聞こえてきました。今日から三学期が始まりました。新年の目標を立てた児童、これから学校で取り組んでいきたいことがある児童と様々いました。一人一人が目標をもって、残りの学年での生活を過ごしていってほしいです。代表児童の2・3年生の児童も自分の目標をはっきりと述べていました。
体調には十分に注意して、よい3学期を過ごしましょう。
本年もよろしくお願いいたします。

2学期も無事終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日、終業式を行いました。子どもたちは、それぞれ2学期を振り返りました。代表児童の言葉では、成長した自分をしっかりと振り返っていることが感じられました。3学期は、今までの成長した自分をさらに生かしていくように、それぞれがまとめをしていきましょう。終業式の最後は、金管バンドの演奏での退場でした。2学期の締めくくりにふさわしい素晴らしい演奏でした。
3学期は、1月9日(火)です。よい一年が迎えられますように。

2学期もあとわずか

画像1 画像1
2学期もあとわずかになってきました。各学年、学習の振り返りをしています。今までの学習の積み重ねが、3学期、次の学年へと続いていってほしいですね。少しずつ子供たちも荷物を持ち帰り始めています。各ご家庭でも、荷物の確認をお願いします。

給食食材産地

12月21日(木)

にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
じゃがいも、玉ねぎ・・・北海小津
にんじん、パセリ・・・千葉
きゅうり・・・群馬
とり肉・・・岩手

給食食材産地

12月20日(水)
ごぼう・・・青森
にんじん、大根、きゅうり・・・千葉
かぼちゃ、玉ねぎ、じゃがいも・・・北海道
はくさい・・・群馬
小松菜・・・埼玉
れんこん・・・佐賀
とり肉・・・宮崎
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/13
(火)
B時程
3/14
(水)
B時程
3/15
(木)
読書タイム
読み聞かせ
3/16
(金)
読書タイム
3/18
(日)
全校朝会
3/19
(月)
全校朝会 食育の日
食育の日

学校だより

学年だより

学校評価

寺子屋COSMOS