11/18 学芸会(保護者鑑賞日)

 朝から空模様が心配で、受付を東昇降口で実施しました。上演学年以外は授業のため、学芸会の運営に携わる教職員には限りがあります。PTAのお手伝いの皆様のご尽力が本当に有り難かったです。体育館前方の上演学年ごとの総入れ替え制や撮影のマナーについても皆様にご理解ご協力いただきましたことに感謝いたします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 学芸会(児童鑑賞日)その2

互いに鑑賞し、温かい拍手を送り合うことで、子どもたちは自分たちの劇に自信をもち、さらなる向上心を沸かせていました。明日が楽しみです!(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 学芸会(児童鑑賞日)その1

「学芸会 自信をもって 輝こう!」を全校スローガンにして、日々、一生懸命に練習に取り組んできた成果を発表し合いました。
 自分のセリフや演技に全力で臨み、仲間と心を合わせ、互いの演技を楽しく鑑賞し合う姿に、子どもたちが行事を通して大きく成長したことを実感しました。
 明日の保護者鑑賞日でも力を発揮してくれることと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木) リハーサル(6年)

明日、明後日の学芸会に向けてリハーサルをしました。体育館での最終練習と共に、大道具や放送・照明の係の児童は実際の劇の進行に合わせて自分の仕事を確認しました。また
自分の鑑賞席から舞台に上がる練習もしました。皆で協力して、学芸会を成功させたいです。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 音楽集会(学芸会の歌)

 学芸会まで1週間。日々、練習が進む中、今日の集会は「幕を開ける歌」の練習をしました。歌う時の目や足の裏の位置を決めること、歌っていない場面を大切にすることなどを意識すると、子どもたちの歌声がぐんと素晴らしくなりました。これらは劇にも通じるポイントです。指導を素直に受け止めて、前向きに取り組む子どもたちの姿に、学芸会本番がとても楽しみになりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 朝スポ(体育館にて)

 開始直前に小雨が降ってきましたが、すでに参加する児童が登校していたため、体育館で実施しました。体育館は学芸会練習のために、張り出し舞台やひな壇が設置されていたのでストレッチや体幹トレーニングを行いました。雨でも80名近い子どもたちが参加していて頼もしい限りです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/3(金) PTAバレーボール

東深沢中学校で、第8ブロックの大会が実施されました。尾山台小学校のPTAバレーボールチームは、部員数は決して多くありません。未経験の教職員も加わり15名でエントリーしました。東玉川小学校、等々力小学校そして東深沢小学校と対戦し、いずれも2対1で勝利し、今年も見事に優勝しました。ピンチになっても常に励まし合い、勇気を振り絞って最後まで果敢に戦う勇姿は、応援していて何度も目頭が熱くなりました。学校の代表として立派に戦ってくださった選手の皆様、本当にありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 就学時健康診断

 来年度入学予定児の健康診断を実施しました。
緊張した面持ちの未就学児が、1年生がつくったメダルを5年生に首にかけてもらって笑顔になる様子が可愛らしかったです。5年生が未就学児の目線に立って優しく話しかける姿が頼もしかったです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 避難訓練〜起震車体験(4年)

今月の避難訓練は「地震」の退避訓練を実施しました。また4年生は全員で起震車による震度7の揺れを体験し、待避の演習をしました。起震車が新型になりアナウンスや映像が今までよりもリアルになったことで、子どもたちは慌てずに身を守ることの必要性をより強く感じることができたようです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 体育朝会

全校で「短縄跳び」をしました。運動委員の高学年の鮮やかな模範を見て、低学年児童は「あんなふうに跳べるようになりたい!」と憧れと意欲をもっていました。これから、体育の時間や休み時間に、友達と一緒に練習を重ね、技を高めていってほしいです。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 朝スポ(3〜6年)

雨天や6年生の連合運動会の朝練習のために延期としたので、約1ケ月ぶりに実施しました。久しぶりでしたが80名が参加しました。6年生も20名の参加があり、下級生をリードしてくれていて頼もしいかぎりです。「スポーツの秋」も本番を迎えています。子ども時代に体をしっかり動かし、健康な心身をつくってほしいと思います。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(火) 秋の探鳥会(3年)

多摩川の兵庫島へバードウオッチングに行きました。台風一過の秋晴れで、水の流れが速く肌寒い天候でしたが、子どもたちはカワセミの美しさや鳶が悠々と舞う様子に固唾をのんで見入っていました。大勢の野鳥ボランティアや引率の保護者の皆様のおかげで、子どもたちは少人数のグループで行動し、双眼鏡や望遠鏡をのぞいて野鳥を間近に観察することができました。自分たちの暮らす地域の自然の素晴らしさを体感する貴重な機会となりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(日)尾山台地域体育館まつり

「尾山台ウクレレキッズ」と「ケイキフラ」がコラボレーションをして参加しました。「南の国のハメハメハ」「海の声」など、たくさんの曲を披露しました。ウクレレの心地よい演奏や子どもたちの歌声、フラダンスで、地域体育館全体が南国の空気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(金) 校内研究会(6年)

総合的な学習の時間「For the future〜未来へのステップ〜」の単元で、校内研究会を実施しました。6年生は「リアル職業調べ」などを通して将来の生き方について調べています。その一環として、自分の将来につながるよさや持ち味を再発見・再認識し、さらに広げるために「自分マップ」を作成しています。今日は、お互いの「自分マップ」を紹介し、友達からアドバイスを受けながら「自分マップ」を広げ、深めていきました。全員が笑顔で楽しそうに取り組み、友達の発言に自分への自信を深めていく様子がとても素敵でした。日頃の学級経営や単元全体の細やかな計画が、子どもたちの輝きとなってよく表れていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 児童集会

校庭で「○×クイズ」を実施しました。6年生が連合運動会に出発した後でしたが、5年生が司会と進行を一手に引き受け、頑張っていました。当番ではないグループも進んで手伝い協力し合っている姿が頼もしかったです。クイズの内容は、児童数や学校の歴史など自分たちの学校への興味や関心が高まるように工夫されていました。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 歯科健診

 今年度2度目の歯科健診を実施しました。
きちんと家で歯磨きをして健診に臨み、挨拶や受け方もしっかりできていました。
校医の渡邉先生も一人一人に「おはよう」と声をかけてくださいました。
全員に結果のお知らせを配布しました。生涯使う大切な歯ですので、治療や歯科医院での診察が必要な場合は、速やかに受診してほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木)連合運動会 6年生

15日間続いた雨天が一変して爽やかな晴天のもと、世田谷区6年生による連合運動会が行われました。
バスの中では口々に緊張を語っていた子どもたちでしたが、本番では堂々と自分の力を出し切っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 教科「日本語」〜「衣」〜(4年)

 教科「日本語」の「衣食住」の授業として、「鈴乃屋」さんに講師としてご来校いただき「衣」を学習しました。
 まず、子どもたちが「衣」について、自分たちで調べたことを発表しました。
 その後、鈴乃屋さんの持って来て下さった素敵な着物や反物を見せていただいたり繭玉から生糸を取り出す体験をさせていただいたりしました。
 日本の「衣」の文化について実物を目の前にして分かりやすくご説明いただきました。子どもたちは夢中になって話を聞きたくさん質問をしていました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(土) 尾山台フェスティバル

 あいにくの雨でしたが、大勢の子どもたちがフェスティバルに参加して楽しみました。
おやじの会から全員にいただいたお小遣い券で、何を買おうか楽しそうに相談している子どもたち、大きな声で元気いっぱいに品物を売っている子どもたち、舞台の上で踊りや歌を披露している子どもたち・・・。地域の一大イベントを家族や友達と共に楽しみ、一緒に盛り上げることができる子どもたちはとても幸せだと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)川場移動教室 3日目6

雨がポツポツしましたが、それほどひどくならず、今日の予定をすべて行うことができました。
お昼ご飯を食べて、これから東京に向けて出発です。今のところ予定通りに到着の予定です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校通信

学年便り

学校評価

学習進捗状況

給食室より

キャリア教育