「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

12月1日(金)4年生 鑑賞教室事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は毎年、世田谷美術館へ鑑賞教室に出かけます。
今日は美術館から学芸員やインターン、ボランティアの皆さんが来校され、鑑賞教室のための事前授業がありました。
テーマは「あなたの理想郷をのぞくためのアイテム」。
みんなそれぞれの理想郷を思い浮かべ、アイテムを画用紙で作りました。
大人が感心したり、びっくりするようなアイデアも登場していました。
世田谷美術館はただいま改修工事中。下北沢小の4年生が鑑賞教室に出かけるのは来年ですが、今から楽しみです。
世田谷美術館の皆様、ありがとうございました。

12月1日(金)5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は現在、家庭科の授業でお米を炊いています。
今は精米技術も向上。無洗米も家庭で広く利用されています。
それでも基礎から実習します。お米をといで給水させ、炊飯器ではなくガスで炊きました。
川場移動教室で飯盒炊さんは経験していますが、ガラスの鍋なので炊けていく様子がよく分かります。
自分たちで炊いたご飯は、大満足のおいしさでした。

12月1日(金)児童集会 「しっぽ取り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員さんが、「しっぽ取りゲーム」を企画してくれました。
前半戦。ゼッケンをつけた集会委員さんが鬼になって追いかけると、低学年の子どもたちは、ほとんど全員が同じ方向に向かって集団で逃げ出していました。魚の群れのような迫力があります。
一方の後半戦。高学年はしっぽを取られないように鬼に正面を向けて威嚇、仲間同士で脇を固める戦略のようです。それでもちょっと気を抜いた瞬間、すばしっこい鬼が死角からサッと回り込み、しっぽを抜き取っていました。
集会委員の皆さん、朝からいっぱい運動ができる企画をありがとうございました。

給食産地 12月1日

画像1 画像1
献立 ご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、コーン入り粉ふき芋、豆腐汁、牛乳

<給食産地>
米       秋田
鮭       ロシア
豚肉      青森
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
ピーマン    茨城
玉ねぎ     北海道
キャベツ    愛知
とうもろこし  北海道
白菜      茨城
ねぎ      秋田

給食産地 11月30日

画像1 画像1
献立 ハッシュドポークライス、ポテト入りフレンチサラダ、果物(りんご)、牛乳

<給食産地>
米       秋田
豚肉      青森
じゃが芋    北海道
にんじん    千葉
にんにく    青森
玉ねぎ     北海道
マッシュルーム 岡山
キャベツ    愛知
きゅうり    埼玉
りんご     山形

給食産地 11月29日

画像1 画像1
献立 ご飯、魚とじゃが芋の揚げ煮、三色ナムル、果物(みかん)、牛乳

<給食産地>
米      秋田
ほき     ニュージーランド
大豆     北海道
じゃが芋   北海道
にんじん   千葉
小松菜    東京(世田谷区)
ピーマン   茨城
しょうが   高知
にんにく   青森
とうもろこし 北海道
もやし    栃木
みかん    和歌山

11月29日(水)5年生 ヴェルディ サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はプロサッカーチーム「東京ヴェルディ」のコーチお二人が来て、5年生にサッカーを指導してくださいました。みんなが楽しんで練習できるように、練習法やゲームルールなどに様々な工夫がありました。
その甲斐あって、どの子も夢中でボールにアタック。ボールと友達になれた様子です。
ヴェルディの皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

11月28日(火)展覧会の鑑賞カード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行われた展覧会で、児童たちは感想をメッセージカードに記入しました。そのメッセージを学年ごとに模造紙に貼り込み、「1年生の皆さんへ」「3年生のみんなへ」という形でまとめ、それぞれの学年にプレゼントしています。
今日は給食の時間に、1年生が5年生の教室へメッセージを届けにいきました。どんなことが書かれているか、みんな楽しみに読んでください!

11月28日(火)朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAのお母さんたちが来校し、1・2・3・6年生とくるみ学級のみんなに、本の読み聞かせをしてくれました。
絵本だけでなく様々な本や、本を開かない語り聴かせなど、クラスごとに異なったお話を聞かせてくれました。
ありがとうございました。

給食産地 11月28日

画像1 画像1
献立 きのこのトマトソーススパゲッティ、コールスローサラダ、パンナコッタ、牛乳

<給食産地>
ベーコン    国内
にんじん    北海道
しょうが    高知
にんにく    青森
玉ねぎ     北海道
しめじ     長野
エリンギ    新潟
マッシュルーム 岡山
キャベツ    愛知
きゅうり    佐賀

給食産地 11月27日

画像1 画像1
献立 栗入り赤飯、さばの竜田揚げ、れんこんサラダ、すまし汁、ジョア

<給食産地>
米      秋田
もち米    国内
ささげ    国内
さば     ノルウェー
栗      熊本
小松菜    群馬
しょうが   高知
キャベツ   愛知
きゅうり   群馬
れんこん   佐賀
とうもろこし 北海道
ねぎ     新潟

11月27日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は「税を考える週間」書道展で入選した5・6年生が、みんなの前で表彰されました。おめでとうございます。
さて、11月26日は下北沢小学校の開校記念日です。
この日に議会で下北沢小学校を設立することが決まったからだそうです。
1日遅れですが朝会の中で計画委員の児童が、「下北沢小学校開校記念日クイズ」を行ってくれました。
校歌や校名、校章についてなど、三択問題形式で母校についての理解を深めることが出来ました。

給食産地 11月24日

画像1 画像1
献立 ご飯、じゃこの佃煮、生揚げとうずら卵のそぼろ煮、野菜の甘醤油和え、牛乳

<給食産地>
米      秋田
豚肉     青森
うずら卵   愛知・静岡
じゃこ    兵庫
にんじん   千葉
ほうれん草  千葉・群馬
しょうが   高知
玉ねぎ    北海道
たけのこ   福岡
もやし    栃木
白菜     茨城

11月24日(金)なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はなかよし班あそびの日です。6年生がリーダーになって、1〜6年生が合同で遊びます。
最後には楽しかったところや、反省など、各学年からあそびを振り返っての意見交換が行われます。
午後には、代表委員会とリーダー会が開かれました。
ここで児童会の活動や、なかよし班あそびの内容が児童たちによって決まっていきます。
もうすぐ5年生にバトンタッチ。
6年生が率いてくれるのも、そろそろ最後です。

給食産地 11月22日

画像1 画像1
献立 白ごまビスキュイパン、チキントマトシチュー、キャベツサラダ、牛乳

<給食産地>
鶏卵     千葉・青森
鶏肉     青森
じゃが芋   北海道
にんじん   千葉
にんにく   青森
セロリー   愛知
玉ねぎ    北海道
キャベツ   愛知

給食産地 11月21日

画像1 画像1
献立 みそラーメン、スパイシーポテト、茎わかめ入りサラダ、牛乳

<給食産地>
ラーメン   国産小麦
豚肉     青森
茎わかめ   国内
じゃが芋   北海道
にんじん   北海道
チンゲン菜  茨城
にんにく   青森
しょうが   高知
もやし    栃木
白菜     茨城
玉ねぎ    北海道
ねぎ     東京(世田谷区)
キャベツ   茨城
きゅうり   群馬

給食産地 11月18日

画像1 画像1
献立 森のカレーライス、大豆入りゆで野菜、果物(柿)、牛乳

<給食産地>
米      秋田
豚肉     青森
大豆     北海道
さつま芋   茨城
にんじん   北海道
にんにく   青森
しょうが   高知
セロリー   静岡
玉ねぎ    北海道
しめじ    長野
エリンギ   新潟
キャベツ   愛知
きゅうり   群馬
柿      奈良

11月18日(土)展覧会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会2日目です。
土曜日ということもあって、朝から多くの保護者・地域の皆様が来場されています。
子どもたちの個性や元気を感じられる作品が、たくさん並んでいます。
展覧会「下北沢ビエンナーレ」は、本日15:45までです。
天候は今ひとつですが、来校していただき、ぜひご覧ください!

給食産地 11月17日

画像1 画像1
献立 わかめご飯、いかのもみじ揚げ、小松菜のお浸し、のっぺい汁、牛乳

<給食産地>
米      秋田
いか     北海道・青森
鶏卵     千葉・青森
里芋     東京(世田谷区)
にんじん   北海道
小松菜    群馬
白菜     茨城
こんにゃく  群馬
大根     千葉
ねぎ     秋田

11月17日(金)展覧会がはじまりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日、体育館で展覧会が行われます。
テーマは「下北沢ビエンナーレ  色とカタチの大冒険」。
児童が図工や家庭科の時間に作ってきた作品のほか、みんなで協力した共同作品なども並びます。
開催時間は9:00〜15:45です。
秋の一日、子どもたちのさまざまな表現や内面世界を楽しんでください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31