9月14日(木) 食育委員会 「はし検定」

2学期からは昼休みに算数室で食育委員による「はし検定」が行われています。
時間になると「検定カード」を手にした子ども達が、算数室にやってきます。食育委員は栄養黒板の記入と、はし検定とに手分けして、毎日忙しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。訓練を行う直前に本物の地震も起こっており、副校長先生からのお話は実感の伴うものでした。
避難訓練担当の先生からは、「おかしも」の確認、持ち物の確認がありました。いつ起こるかわからない地震、起こった時の対応を常日頃から意識して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月14日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

パインパン 牛乳 魚のパン粉焼き ほうれん草サラダ
大豆ときのこのスープ 

●主な給食食材と産地●

にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) 
キャベツ(北海道) ほうれん草(栃木) 大豆(北海道)
しめじ(長野) 豚もも肉(茨城) メルルーサ(アルゼンチン)

*今日のスープに入っているキノコは、しめじです。
 しめじは、風邪予防に効果がある食物繊維が豊富です。
 

9月22日(金) 音楽朝会「ビリーブ」

今日は「ビリーブ」の歌を全校で歌いました。
また、学年の発表は3年生でした。子ども達はひな壇から、「森のキツツキ」の合唱を発表しました。歌詞の「ホールディヒヒヤホールディクク…」と続く部分が印象的な、オーストリア民謡です。リズミカルで、明るい歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)3年生「ふれあい交流会」

 社会科の学習の一環として、代沢小校区の町会から地域の方々をお招きしました。4校時は、地域の方からこの町の様子の移り変わり、昔の暮らしについてたくさん教えていただきました。後半の時間には子どもたちが作った「世田谷かるた」を一緒に楽しみました。
 その後、給食を一緒に召し上がっていただきました。子どもたちからは、「いろいろなことを知ることができて嬉しかった。」「とっても楽しい時間だった。」という言葉が聞かれました。
 地域の皆様には、子どもたちをリードし、充実した時間にしていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。これからの社会科の学習につなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) 第1回 小中交流会(生徒会)

富士中学校との交流会が行われました。富士中・代沢小・池之上小・多聞小での4校交流です。
中学校の生徒会役員と、小学校の5・6年の代表児童が交流します。代沢からは代表委員会から6年の代表児童が参加しました。
話し合った内容は、「学び舎のキャッチフレーズを考えよう」でした。中学生が上手にリードして、活発な話し合いが行われました。今回話し合った内容を反映して、幟(のぼり)を作るそうです。どんな幟ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 2年生 生活科「生きものはかせになろう」

2年生は校庭の生き物を探す活動をしていました。
カエルやカタツムリ、ガ、バナナ虫、だんごむし、クモ、ナメクジなどをつかまえて虫かごに入れ、頭を寄せ合ってみんなでながめていました。たくさんの種類の生き物に、子どもは大喜びでした。セミのぬけがらを見つけた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) 3年生 校内研究全体会 学級活動「ダンス大会をしよう」

今年度の代沢小学校の研究主題は「自己を肯定し、自ら学び行動できる子どもを育てる」です。
学級活動での話し合い活動を通じて、子ども達に「オリンピック・モットー」や「オリンピズム」の資質を育てていくことをテーマとしました。オリンピックで大切にされる、「相手を尊重する」という姿勢を、話し合いでの「相手の意見を大切にする」というめあてに反映した話し合い活動でした。
子ども達は話の聞き方や、めあてを大切にして話し合いをすすめることができました。

※校内研究全体会…授業者(教員)が、テーマをもって授業に臨み、他の教員がテーマに沿っていたか、どのような成果があるかなどを観察します。授業後の検討会で、観察したことの共有と、外部講師の解説を受け、教員間の主題の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 児童集会 ボール送りゲーム

今日の児童集会は、ボール送りゲームを行いました。
朝早く登校した集会委員が、教員と準備を行いました。進行は児童が中心となって行うことができました。せせらぎ班ごとに整列させるのは、6年生の班長の仕事です。このような活動の運営を通じて、子ども達は様々なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月21日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ガーリックトースト 牛乳 チリコンカン 
りんごサラダ ヨーグルト
 
●主な給食食材と産地●

じゃがいも(北海道) にんじん(北海道) 
たまねぎ(北海道) にんにく(青森) 
キャベツ(群馬・山梨) セロリ(長野) 
ピーマン(茨城) 豚ひき肉(茨城) りんご(青森) 
 

*チリコンカンはアメリカの料理で、ひき肉と玉ねぎを
 炒めたものに、トマト、水煮の豆を加えて煮込みます。
 今日は、赤いんげん豆が入っています。

3年社会科見学 世田谷市場

お土産に一人一人にお花をいただきました。続いて青果市場のほうです。せりの指使いを習ったり、フォークリフトのデモンストレーションを見せていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 世田谷市場

最初にビデオを見て、市場について学習しました。その後最初に花のせりをする場所に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 お弁当

次大夫堀公園の中でお弁当タイム。感謝して、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 民家園

自分たちで自由に見学してます。加治屋さんがあったり、蚕のまゆが展示されていたり、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 次大夫堀公園民家園

民家園の方の説明を聞きながら、民家の中を見学しました。今とは違う昔を感じたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 次大夫堀公園

世田谷の昔を再現した次大夫堀公園民家園に来ました。あちこちに秋を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 等々力不動

渓谷の終点には等々力不動があります。銀杏がたくさん落ちていて、秋の深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 等々力渓谷2

渓谷を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 等々力渓谷1

都内唯一の渓谷が、世田谷にはあります。さわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 車窓から

駒沢オリンピック公園など、ガイドさんからお話を聞きながら世田谷の様子を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31