烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

バスの中で

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路に入りました。烏山小学校と芦花小学校が同じバスです。バスの中では、一人一人、自己紹介をして好きな歌を歌って盛り上がっています。芦花小学校の人たちと仲良くなりました。

河口湖移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2
つくし学級の高学年は河口湖に向けて出発しました。教室では、低学年の子どもたちと出発式をしました。9時30分、バスに乗車しました。いってきま〜す。楽しい思い出を作ってきます。

6/6 東京都統一新体力テスト計測の様子

 今日は全学年で、東京都統一新体力テストの種目の計測を行いました。
 専科の先生、学校主事さん、白百合女子大学の方々の協力を得ながら、子どもたちは自分の力を発揮しようと努力していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/6 あいさつ週間2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6月のあいさつ週間2日目でした。朝、正門では1年生、東門では5年生とつくし学級の子どもたちがあいさつ運動を行いました。
 大きな声であいさつをすることで、登校してきた子どもたちも大きな声を出すことができていました。

明日から河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
つくし学級の高学年は、明日から河口湖移動教室が始まります。今日は、しおりを見たり、荷物を整理したりして、明日の準備をしました。楽しみです。

6/6 1・6年 体力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と1年生が一緒に『体力調査』を行いました。
6年生が1年生の記録を計測し、用紙に記入してあげました。やり方を細かく教えたり、コツを教えたりする子もいました。
身をかがめて、優しい言葉遣いで接する姿に、最上級生としての自覚を感じました。
元気よく「ありがとう」と言った1年生。素直な気持ちが伝わりました。

4月からお世話を続けてきた、かわいい1年生との触れ合いを、今後も続けていきます。

6/5 縄跳び旬間が始まりました。

画像1 画像1
 今日から1学期の縄跳び旬間が始まりました。短縄跳びを持って、「なわとびカード」に設定された目標回数をクリアしようと校庭に出て、元気いっぱいに取り組んでいました。

6/5 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、春から夏にかけての「緑」を感じ取ることについてのお話がありました。続いて、明官先生から、縄跳び旬間の取り組み方についてお話がありました。最後に、佐々木先生から今週の生活目標「右側歩行を守ろう」についてお話がありました。

6/5 あいさつ週間が始まりました。

 今日から6月のあいさつ週間が始まりました。今日は1年生が正門で元気にあいさつをしていました。5年生・つくし学級は東門であいさつ運動に取り組みました。
画像1 画像1

6/5 6年生 校長先生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、6年生と校長先生の会食が始まりました。まずは1組が校長先生と一緒に給食を食べました。どんな話で盛り上がったのか。ぜひ聞いてみてくださいね。

6/5 6年生 大仏の手

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史の学習が、ずいぶんとすすみました。
今は、奈良時代〜平安時代について学習しています。6年1組では、先日の社会科の学習で、「奈良の大仏作り」について学習しました。千年以上前の人々が、あんなに大きな大仏をどうして作ったのだろう?どのように作ったのだろう?と考えました。

実物大の大仏の手のひらの上に、子どもたちは何人乗れるかな?
なんと、担任も含めて全員乗ることができました。あまりの大きさにみんなびっくり。昔の人の力ってすごいと、実感しました。

世小Pソフトボール大会に参加

6月3日(土)
二子玉川のグランドで、晴天の下、世小P主催のソフトボールの大会が開かれました。烏山小学校は、ファーザーズ烏山のお父さんたちが参加しました。千歳台小学校と対戦して惜しくも敗れてしまいました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし学級の運動会種目

つくし学級の運動会種目は、「東京ブギウギ〜つくしver〜」でした。6年生といっしょにやりました。また、各学年の種目に入ってがんばりました。
画像1 画像1

6年生の運動会種目

6年生の種目は、「100m走」、「騎馬戦」、「The world station!!]でした。小学校最後の運動会、心を一つにして思い出残る運動会にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の運動会種目

5年生の運動会種目は、「100m走」、「騎馬戦」、「彩り」でした。高学年として全校を盛り上げてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の運動会種目

4年生の種目は、「80m走」、「ジャンボバトンリレー」、「烏山エイサー」でした。一生懸命かっこよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の運動会種目

3年生の運動会種目は、「80m走」、「Tug&Run」、「すずめ踊り〜前向きにやってみよう」でした。力を合わせて楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の運動会種目

2年生の運動会種目は、「50m走」、「Amakaraプライム いそいでおとどけ!」、「ROOK☆八木節」でした。力を合わせてがんばりんました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の運動会種目

1年生の種目は、「50m走」、「チェッコリ玉入れ」、「GUTS!]でした。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2  教育実習生が研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月から3週間、本校で実習をしていた教育実習生が、最終日に研究授業を行いました。
 タブレット型端末を取り入れることにも挑戦しながら、国語科の説明文の学習指導に取り組みました。授業後には、協議会を開き、すべての先生から指導やエールを受けていました。
 実習では主に2年生とともに過ごした教育実習生。子どもたちの心にも素敵な「先生」の思い出が残ることと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表