「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5/2(火) 離任式

 昨年度まで桜町小学校と子供たちを支えてくださった先生方が、久しぶりに懐かしい顔を見せに来てくださいました。
 子供たちの懐かしい笑顔と、成長した姿、
立派な作文や姿に先生方も表情がほころびました。
 先生方が退場するときには、子供たちが集まり先生をなかなか進ませてくれず、困ったような、でもとっても嬉しいような表情が印象的でした。
 最後にはみんなでアーチに集まり、別れを惜しみました。
 素直に再会を喜んだり、別れを惜しんだりする桜町小学校の子供たちの素敵なところに先生方も改めて感動されていました。
     (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さくらまち 花の小径

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの豊かな心を育て、地域の方々にも憩いの場としてお花を愛でていただきたいと校舎北側のフェンスの外に「さくらまち 花の小径(こみち)」と銘々した花壇を作りました。
桜町親和会、用賀南町会、社会福祉協議会のボランティアの皆様など30人あまりの方々が子どもたちのために、地域のために土作りから苗植えまで暑いなかご尽力下さいました。
子どもたち、そして、地域の皆様に愛される場所に育てていきたいです。

さくらまち 花の小径

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの豊かな心を育て、地域の方々にも憩いの場としてお花を愛でていただきたいと校舎北側のフェンスの外に「さくらまち 花の小径(こみち)」と銘々した花壇を作りました。
桜町親和会、用賀南町会、社会福祉協議会のボランティアの皆様など30人あまりの方々が子どもたちのために、地域のために土作りから苗植えまで暑いなかご尽力下さいました。
子どもたち、そして、地域の皆様に愛される場所に育てていきたいです。

さくらまち 花の小径

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの豊かな心を育て、地域の方々にも憩いの場としてお花を愛でていただきたいと校舎北側のフェンスの外に「さくらまち 花の小径(こみち)」と銘々した花壇を作りました。
桜町親和会、用賀南町会、社会福祉協議会のボランティアの皆様など30人あまりの方々が子どもたちのために、地域のために土作りから苗植えまで暑いなかご尽力下さいました。
子どもたち、そして、地域の皆様に愛される場所に育てていきたいです。

さくらまち 花の小径

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの豊かな心を育て、地域の方々にも憩いの場としてお花を愛でていただきたいと校舎北側のフェンスの外に「さくらまち 花の小径(こみち)」と銘々した花壇を作りました。
桜町親和会、用賀南町会、社会福祉協議会のボランティアの皆様など30人あまりの方々が子どもたちのために、地域のために土作りから苗植えまで暑いなかご尽力下さいました。
子どもたち、そして、地域の皆様に愛される場所に育てていきたいです。

さくらまち 花の小径

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの豊かな心を育て、地域の方々にも憩いの場としてお花を愛でていただきたいと校舎北側のフェンスの外に「さくらまち 花の小径(こみち)」と銘々した花壇を作りました。
桜町親和会、用賀南町会、社会福祉協議会のボランティアの皆様など30人あまりの方々が子どもたちのために、地域のために土作りから苗植えまで暑いなかご尽力下さいました。
子どもたち、そして、地域の皆様に愛される場所に育てていきたいです。

5つ葉のクローバー

画像1 画像1
児童朝会で四ツ葉のクローバーのお話をしたら、五年生が五つ葉のクローバーを見つけたよと見せてくれました。
私の話をしっかり聞いて、わざわざ見せてくれるなんて、本当に嬉しいです。
「四ツ葉のクローバーよりも困難なことに負けない大切なお守りになるね」と伝えました。

5/16(火)子どもフェスティバルまであと二日

 各クラスのお店を紹介するポスターが、1階エレベーター前に掲示されています。
 それぞれお店の場所や見どころが書いてあり、どのお店も楽しそうです。
 明日の準備をしっかりして、本番も楽しみたいですね。(HP担当)
画像1 画像1

4年生 お琴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がお琴で「さくらさくら」に挑戦しています。
桜町小では、4年生から6年生までお琴に親しみ、6年生では上級の「さくらさくら」が演奏できるようになります。
お琴の音が響く校舎は素敵です。

カラスノエンドウ

画像1 画像1
3年生の女の子がカラスノエンドウの種を見せてくれました。
何気ない植物に目を向けられるのは、大人より子どもたちの感性なんだろうなと羨ましく思います。

3年生音楽 茶摘み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が音楽で「茶摘み」に合わせて、「せっせっせ」のように手合わせ遊びをしています。
リズム感と友だちと音楽を通して交流する楽しさをいっぱい感じています。

子どもフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスともみんなで力を合わせ、準備に余念がありません。
4年生もノリノリです。

子どもフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスともみんなで力を合わせ、準備に余念がありません。

子どもフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが自由な発想でアトラクションを考える子どもたちフェスティバルのPR集会が開かれました。
PR集会だけでもすでに盛り上がりは最高潮!
桜町小の子どもたちの発想力と企画力、実行力は素晴らしいです。

朝のダンゴムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝のあいさつをすろ私にダンゴムシを見せてくれました。
子どもの頃は、虫が大好きでしたが、大人になるとなんだか苦手になりました。
見せてくれるのはうれしいのだけど。。。

3年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いっぱい遊んで疲れちゃいました。
電車、すいてて良かったです。

3年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいお弁当を食べて遊具でひと遊び。
帰路につきます。

3年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チェックポイントを回ってお弁当ポイントに到着しました。
美味しそうなお弁当ばかりです。
「校長先生、一緒に食べよう!」と言ってくれる子が多く嬉しいです。

3年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
班行動でチェックポイントを巡ります。
お弁当タイムまでにいっぱい楽しんで来てください!

3年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもの国名物 ロングすべり台です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31