ようこそ、若林小学校ホームページへ。

火曜日恒例!朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
各学級で朝の読み聞かせが行われています。
どのクラスも静かです!
クラスによっては保護者の方による読み聞かせをしていただきました。
ハロウィンムードいっぱいの読み聞かせでありました。
ご多用の中のご協力、ありがとうございました。

【1年3組】かわいすぎ!あいさつ運動

画像1画像2画像3
1年3組のあいさつ運動も2日目を迎えました。
元気いっぱいのあいさつが正門から響いています。
今日も一日、さわやかになりそうですね!

萩の子の作品、展示中です!

画像1
画像2
画像3
幕末維新祭りにも展示された山口県・萩市の小学生の絵画を、校内でも展示しています。
のびのびとした作品ぞろい!
松陰先生でつながる地域の皆さんの作品を、ぜひご覧ください!!

H29年10月30日(月)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 30 日分)
【献立】ごはん・ひじきのふりかけ・とり肉と里芋のうま煮・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
とり肉 岩手県
凍り豆腐 大豆…アメリカ・カナダ
うずら卵 愛知県
にんじん 北海道
さやいんげん(冷凍) 北海道
ごぼう 青森県
さといも 埼玉県
こんにゃく 群馬県
りんご 山形県
ひじき 熊本県・長崎県
粉がつお 鹿児島県
ごま 鹿児島県(喜界島)


【学校図書館】先生たちも勉強中!

画像1画像2画像3
今日の6時間目の時間に、先生たちの勉強会がありました。
講師の先生をお招きして、学校図書館の活用についてみんなで考えました。
読書の大切さと可能性について改めて考えた、若小の先生たちでした。

【1年生】鉄棒で忍者降り!

画像1画像2画像3
1年生は体育の時間に鉄棒の学習をしました。
先生の説明をよく聞いて、今日は忍者降りの練習です。
さかさまの状態で片手を話て、地面に文字を書きます。
次の忍法の学習も楽しみですね!

【5年生】立ち稽古

画像1画像2画像3
5年生は学芸会に向けて体育館での立ち稽古を行いました。
はじめてとは思えない、スムーズな展開。
実際の立ち位置や動きとストーリーの展開をみんなで確かめました。
素敵なミュージカルに仕上がりそうですね!

【1年生】爽やかな歌声を!

画像1画像2画像3
1年生は音楽の時間に、四季の歌をうたいました。
春、夏、秋、冬、それぞれの特徴を歌い上げます。
はじめてなのに、とっても上手に歌える1年生でした。

【いってらっしゃい!】親善使節の決意

画像1画像2
朝会の中で、来週からオーストリアに親善使節として出かける代表児童のスピーチがありました。
派遣されるオーストリアのザルツブルクはベートーベンゆかりの地。
緊張しながらもしっかりと親善使節としての決意を表明してくれました。
気を付けていってきてくださいね!

【月曜恒例】全校朝会にて

画像1画像2画像3
若小、一週間の始まりを告げる全校朝会です。
みんな引き締まった表情で朝会に臨みます。
6年生のあいさつに続いて全校で元気いっぱいのあいさつをしました。
こうした静かで穏やかな朝会も、若小の名物の一つです。

【1年3組登場!】朝のあいさつ運動

画像1画像2画像3
クラス別あいさつ運動は、1年3組の番になりました。
早めに登校して、かわいいタスキを装着!
元気いっぱいのあいさつに、上級生も思わずにっこりです。
校長先生もそんな様子を嬉しそうに見守っていました。
あいさついっぱいの若小にしましょうね!

幕末維新祭り

画像1
画像2
画像3
今年の幕末維新祭りは雨に降られてしまいました。
恒例の鼓笛パレードが中止になってしまって残念です。
しかし4年生が作ったポスターの効果もあってか、商店街は賑わっていました。
若小の保護者の方もお店を出していました。
雨でも楽しい幕末維新祭りでした。

h29年10月27日(金)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  10 月 27 日分)
【献立】ちゃんこうどん・野菜のごまみそかけ・スィートポテト・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
うどん 小麦粉…北海道
とり肉 岩手県
ちくわ たら・さんま…北海道、
いとより・きんめ・エソ…タイ
いか(冷凍) ペルー
油揚げ 大豆…国産
みそ 大豆…長野・滋賀・北海道
たまご 群馬県
にんじん 北海道
江戸菜 千葉県
ねぎ 青森県
だいこん 千葉県
はくさい 茨城県
もやし 栃木県
さつまいも 千葉県
干し椎茸 九州
ごま 鹿児島県(喜界島)
ねりごま グァテマラ


給食室今日の1枚

画像1
 ちゃんこうどんを作りました。児童と教職員、およそ380人分です。大きな回転釜からあふれんばかりの量ですが、みんなで食べきりました。

【6年生】楽しくソーイング

画像1画像2画像3
家庭科の時間でクッションを作っています。
一人一人の表情は真剣そのものです。
どんな作品ができあがるのでしょうか。楽しみですね。

読書旬間、真っ盛り!

画像1画像2
今週と来週は読書旬間です。
休み時間もそうですが、各学年で図書の時間をとってじっくり本を読む時間を確保しています。
よい機会ですのでしっかりと本に向き合い、読むことの楽しさを味わってもらいたいと思います。

【6年生】ハイレベル!リコーダー

画像1画像2画像3
6年生はリコーダーの練習をしました。
半年後に卒業を控えた6年生。
最高学年に相応しく、技術的にもレベルの高い曲を演奏しています。
みんな真剣な表情で演奏に取り組む6年生。
頼もしい子どもたちです!

【金曜の朝】朝読書がありました

画像1画像2画像3
金曜朝の恒例行事、朝読書が行われました。
どのクラスでも静かに読書活動に取り組むことができています。
若小らしい一週間の締めくくりができました。

読み聞かせへのご協力ありがとうございます!

【最終日】1年2組あいさつ運動

画像1画像2画像3
一週間、あいさつ運動に取り組んだ1年2組の子達。
今朝も元気いっぱいのあいさつをしています。
タスキもすっかり似合うようになりました。
来週は1年3組の登場です。
若小、朝の新名物はまだまだ続きます!

H29年10月26日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 10 月 26 日分)
【献立】さんまごはん・キャベツとわかめのひたし・すまし汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
さんま 北海道
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
人参 北海道
江戸菜 千葉県
キャベツ 岩手県
ねぎ 青森県
しょうが 高知県
わかめ 岩手・宮城県
ごま 鹿児島県(喜界島)


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15
(木)
朝読書
3/16
(金)
朝読書 若小12班あいさつ運動終
3/19
(月)
全校朝会 給食終
3/20
(火)
朝読書
3/21
(水)
春分の日