烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/13 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「烏山地域あいさつキャンペーン・烏山小学校あいさつ週間」3日目でした。正門では2年生、東門では3年生があいさつ運動に取り組みました。
 この日も地域・保護者の方々や上祖師谷中学校の生徒さんらが門に立ち、子どもたちとともにあいさつ運動に取り組んでくださいました。

9/13 2年生 研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日、2年1組林学級で図画工作科「まぼろしの魚!?『カプリン』」の研究授業を行いました。
 図画工作科の目標を達成させつつ、プログラミング的思考にも取り組ませるという画期的な提案授業でした。
 子どもたちが描いたそれぞれの「カプリン」を画像データとして取り込んでおき、それをプレゼンテーションソフト上で意図したとおりに動かすという活動でした。
 子どもたちは自分だけの「カプリン」を動かしながら、発想をさらに深めていました。
 授業後の研究協議会では、授業内容について教員が学び合い、よりよい授業づくりについて話し合いました。

9/13 2年生 算数「水のかさ」の学習

 2年3組の算数「水のかさ」の学習では、学習のまとめとして「1Lを正確に計ろう」という活動をしました。
 「1dLの10杯分は1L」と、頭では分かっていても実際に1dLますと1Lますを使って活動すると、1dL10杯分を正確に計ることはとても難しいということが体験として理解できます。
 どの子も手と頭を使って一生懸命学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 職場体験が始まりました。

 上祖師谷中学校の2年生4名の職場体験が始まりました。
 初日となった今日は1年生と2年生の教室に入り、教員の仕事を体験しました。丸付けをしたり丁寧に勉強を教えたりして、給食も一緒に食べました。
 職場体験は金曜日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 代表委員会 あいさつキャンペーンの様子

画像1 画像1
 今日は代表委員が上祖師谷中学校へ行き、正門であいさつ運動に取り組みました。
 11日(月)から行われている「烏山地域あいさつキャンペーン」の取組の一つです。 代表委員は中学生や地域の方へ、元気にあいさつをしていました。13日、15日にも、代表委員が上祖師谷中学校で活動します。

9/12 読書旬間 読み聞かせタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、先生方による本の読み聞かせが行われました。校長先生や副校長先生、専科の先生方も加わり、各教室待つ子どもたちのところに出向いて行きました。担任ではない先生が本を読んでくださるということで、子どもたちもわくわくしがら聞いていました、大型絵本、科学の読み物の本、じっくり心に染み入る本など、さまざまな本が選ばれていたので、子どもたちはすぐに本の世界に引き込まれていました
 読書旬間中の来週19日もこのイベントは行われます。次はどなたがいらして、どんな本を読んでいただけるのか、子どもたちも楽しみにしているようです。

9/11 あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から15日(金)までの5日間、本校のあいさつ週間と「烏山地域あいさつキャンペーン」の連動企画期間となります。
 正門では1年生が、東門では4年生があいさつ運動に取り組みました。両方の門では、地域・保護者の方々や上祖師谷中学校の生徒さんたちもあいさつに取り組んでくださいました。地域としての取組をさらに盛り上げることで、子どもたちにあいさつの習慣が身に付くようにしていきたいところです。

9/11 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、今日から始まった「烏山地域あいさつキャンペーン」についてふれられ、あいさつを自らすすんで取り組んでいくことについてのお話がありました。さらに、読書旬間も今日から始まりということで、読書をすることのよさについてお話がありました。
 その他、図書委員会からも読書旬間についてお知らせがあったり、保健・給食委員会からもリクエスト給食に関するお知らせがありました。
 今週の目標は「自らすすんであいさつをしよう。」です。あいさつ運動も活発に進めていきます。

9/11から9/22まで 読書旬間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週から、読書旬間が始まります。今年度は、9/12,9/19(火)の両日、先生方がいろいろな教室に出かけて行って本の読み聞かせを行います。担任ではない先生がいらしてくださるので、お楽しみに。
 また、14日(木)には、図書委員会の人たちによる絵本の読み聞かせ集会が開かれます。「読書ビンゴ」では、ビンゴになったら図書委員より「しおり」がプレゼントされます。16日土曜日の図書館開館では、イベントとして「しおり」作りをします。たくさんの人の参加を待っています。
 夏休みの間に図書館には、新しい本がたくさん入りました。この期間中にいろいろな本を読んでみましょう。そして読書通帳の記録ものばしましょう。

9/9 道徳授業築公開講座がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、道徳授業地区公開講座を行いました。
2校時は各学級の道徳の授業公開ということで、たくさんの保護者・地域の方々に各学級の道徳の授業の様子を参観していただきました。授業の視点としては「主として自分自身に関すること」「主として他の人とのかかわりに関すること」「主として集団や社会とのかかわりに関すること」の中から、勇気、親切、基本的な生活習慣等の内容項目を設定して授業を行っていきました。どの学級でも、児童が生き生きと発言する姿が見られ、今後の自分の生活をよりよくするための実践的な態度について考えることができたと思います。
また、体育館では講師の先生をお招きして講演会を行いました。講演会では、「子どもの社会性を育てる子育て」〜子どもは親がいうようにならず、親のようになる〜というテーマで講師の先生に講演をしていただき、教員・保護者ともに子どもとのかかわりで大切なことについてたくさんの学びをいただきました。
講師の先生をはじめ、道徳授業地区公開講座にご参加してくださった保護者・地域の皆様、どうもありがとうございました。

9/9 上祖師谷中学校での部活動体験

6年生は、今日の午後、上祖師谷中学校に行って部活動体験をしました。サッカー部、バレー部、バスケット部、テニス部、野球部、茶道部、吹奏楽部、文学部など、自分の体験したい部活動に参加してきました。中学生と一緒にやって教えてもらいます。中学校に向けての希望や憧れをもちました。中学生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 5・6年生 水泳記録会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日、5・6年生が水泳記録会に臨みました。
 世田谷区立小学校の連合体育行事として開催されているもので、25・50・100mの自由形・平泳ぎの個人種目、6年生は自由形50m×4人・25m×8人のリレーにもエントリーして取り組みました。
 子どもたちは小雨の降る厳しい環境ではありましたが、どの子も実力を出し切ろうと頑張っていました。
 今年も多くの保護者の方々・地域の皆様にお越しいただき、温かいご声援をいただきました。子どもたちにとってとても励みになったことと思います。ありがとうございました。

9月7日  縦割り班遊び

今日の朝は、雨が降るか降らないか不安の中、2学期1回目の縦割り班遊びを校庭と教室で行いました。校庭では「バナナおにごっこ」というおにごっこをしていた班がありました。おににタッチされた子ども達はバナナのまねをして皮をむいてもらうために一生懸命助けを呼んでいました。1枚目の写真は教室で「ドンじゃんけん」をしている写真です。相手チームにゴールされないように必死にじゃんけんしていました。2枚目の写真は校庭で「ドッジボール」をしている写真です。おもいきり投げている様子が伝わってきます。これからも全学年で交流できる時間を大切にして、深めていけるような活動をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7 2年生 まぼろしのさかな!?「カプリン」

 2年生は校内研究授業として、図画工作科「まぼろしのさかな!?『カプリン』」の学習を2学期の始めからスタートしました。世界に一ぴきしかいない「カプリン」という幻の魚を子どもたちが、想像を広げて画用紙いっぱいに描きます。
 第1時では、いろいろな人に「カプリン」についてインタビューした動画を見ました。人によって全く違うことを言っているインタビュー動画を見て子どもたちは、「いったいカプリンってどんな姿なんだろう。」「どんなところにいるのかな。」それぞれのカプリンについて想像をしました。
 第2〜4時では、想像した自分だけのカプリンを画用紙いっぱいに描き、丁寧に絵具で色を塗っていきました。カラフルで楽しいカプリンがたくさん誕生しました。
 研究授業日となる9月13日(水)の第5時では、子どもたちが描いたカプリンをコンピューターの画面上でアニメーションさせる活動に挑戦します。どうぞ、ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、お話し会がありました。全学年共通で「くまのまあすけ」「まあすけのぼうし」「どろんこハリー」「ねずみのいえさがし」「ねずみのともだちさがし」「よかったねねずみさん」の6冊に、低・中学年は「やさいのおなか」を加えて7冊、高学年は「ぐりとぐらのかいすいよく」「ぼくじょうのくまさん」を加えて8冊の本を読んでいただきました。どの子もお話を楽しむことができました。
 5時間目は、体育館で体育の学習をしました。体つくり運動の中の「体ほぐしの運動」をしました。今日は、区内の研究授業として行ったので、講師としてお招きした都立特別支援学校の先生を始め、特別支援学級の先生方がたくさん来校され、学習の様子を参観してくださいました。たくさんのお客様に見ていただき、子どもたちは、とても嬉しそうでした。友達と一緒に、なかよく楽しく体を動かすことができました。

9/5 5年生 自由工作・研究の作品を紹介しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組では、夏休みの自由工作・研究の作品紹介に取り組んでいます。子どもたちが各自の興味・関心のある事柄をテーマとして取り組んだ、個性あふれる工作・研究が紹介されました。聞いている子どもたちも関心をもって、一人ひとりの紹介を聞き入っていました。

9/5 発育測定の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では2学期の発育測定が昨日から行われています。
 今日は5年生やつくし学級などが測定を行いました。どの子もすくすくと成長していることが測定値から分かります。今後は健康手帳が家庭に配られ、ご家庭でも身体の成長をご確認いただけると思います。ぜひお子さんの成長を振り返り、励ましの言葉をかけてあげてください。

9/5 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年1組で2学期最初の英語活動を行いました。
 同じ国のカードを持っている友達を探したり、自分の持っている国のカードのヒントを出して相手に当てさせたり(ヒントゲーム)、盛り上がりながら活動しました。

9/4 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校朝会を開きました。
 校長先生のお話では、8月27日に行われた多摩川でのイカダ下り大会「アドベンチャーin多摩川」の表彰と、地域の野球チーム「成城ラッキーズ」の表彰が行われました。全校の子どもたちから、頑張りを讃える大きな拍手が送られました。
 新田先生からは、今週の目標「時間を守って行動しよう」についてのお話がありました。この1週間で生活のリズムを整え、落ち着いて過ごせるようになってほしいと思います。

9/3 烏山地区区民消火隊D級ポンプ操作発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校校庭で、烏山地区の区民消火隊のD級ポンプの発表会がありました。烏山地区の町会や自治会の区民消火隊のメンバーの方が、日ごろの消火に当たってのD級ポンプの操作の優劣を競います。それぞれ、日頃の訓練の成果を出しあって頑張っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表