「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

11月24日(金)なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はなかよし班あそびの日です。6年生がリーダーになって、1〜6年生が合同で遊びます。
最後には楽しかったところや、反省など、各学年からあそびを振り返っての意見交換が行われます。
午後には、代表委員会とリーダー会が開かれました。
ここで児童会の活動や、なかよし班あそびの内容が児童たちによって決まっていきます。
もうすぐ5年生にバトンタッチ。
6年生が率いてくれるのも、そろそろ最後です。

給食産地 11月22日

画像1 画像1
献立 白ごまビスキュイパン、チキントマトシチュー、キャベツサラダ、牛乳

<給食産地>
鶏卵     千葉・青森
鶏肉     青森
じゃが芋   北海道
にんじん   千葉
にんにく   青森
セロリー   愛知
玉ねぎ    北海道
キャベツ   愛知

給食産地 11月21日

画像1 画像1
献立 みそラーメン、スパイシーポテト、茎わかめ入りサラダ、牛乳

<給食産地>
ラーメン   国産小麦
豚肉     青森
茎わかめ   国内
じゃが芋   北海道
にんじん   北海道
チンゲン菜  茨城
にんにく   青森
しょうが   高知
もやし    栃木
白菜     茨城
玉ねぎ    北海道
ねぎ     東京(世田谷区)
キャベツ   茨城
きゅうり   群馬

給食産地 11月18日

画像1 画像1
献立 森のカレーライス、大豆入りゆで野菜、果物(柿)、牛乳

<給食産地>
米      秋田
豚肉     青森
大豆     北海道
さつま芋   茨城
にんじん   北海道
にんにく   青森
しょうが   高知
セロリー   静岡
玉ねぎ    北海道
しめじ    長野
エリンギ   新潟
キャベツ   愛知
きゅうり   群馬
柿      奈良

11月18日(土)展覧会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会2日目です。
土曜日ということもあって、朝から多くの保護者・地域の皆様が来場されています。
子どもたちの個性や元気を感じられる作品が、たくさん並んでいます。
展覧会「下北沢ビエンナーレ」は、本日15:45までです。
天候は今ひとつですが、来校していただき、ぜひご覧ください!

給食産地 11月17日

画像1 画像1
献立 わかめご飯、いかのもみじ揚げ、小松菜のお浸し、のっぺい汁、牛乳

<給食産地>
米      秋田
いか     北海道・青森
鶏卵     千葉・青森
里芋     東京(世田谷区)
にんじん   北海道
小松菜    群馬
白菜     茨城
こんにゃく  群馬
大根     千葉
ねぎ     秋田

11月17日(金)展覧会がはじまりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と明日、体育館で展覧会が行われます。
テーマは「下北沢ビエンナーレ  色とカタチの大冒険」。
児童が図工や家庭科の時間に作ってきた作品のほか、みんなで協力した共同作品なども並びます。
開催時間は9:00〜15:45です。
秋の一日、子どもたちのさまざまな表現や内面世界を楽しんでください。

11月17日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員会のみんなが「下北沢小○×クイズ」をしてくれました。
「今年の授業日数は?」「展覧会は何日間?」など硬軟さまざまな問題に、みんな走り回っていました。
集会委員の皆さん、ご苦労様でした。

給食産地 11月16日

画像1 画像1
献立 肉うどん、もやしのピリ辛和え、スイートポテト、牛乳

<給食産地>
うどん    国産小麦
豚肉     青森
鶏卵     千葉・青森
さつま芋   茨城
にんじん   北海道
小松菜    群馬
ねぎ     青森
もやし    栃木
きゅうり   群馬

給食産地 11月15日

画像1 画像1
献立 鶏ごぼうピラフ、ウインナーと野菜のスープ煮、フルーツヨーグルト、牛乳

<給食産地>
米      秋田
鶏肉     青森
ウインナー  国内
じゃが芋   北海道
にんじん   北海道
小松菜    群馬
さやいんげん 長崎
しょうが   高知
ごぼう    千葉
玉ねぎ    北海道
白菜     茨城
パイン    国内
黄桃     国内
りんご    国内

給食産地 11月14日

画像1 画像1
献立 ご飯、麻婆豆腐、シャキシャキ野菜、果物(みかん)、牛乳

<給食産地>
米      秋田
豚肉     青森
にんじん   北海道
にんにく   青森
しょうが   高知
ねぎ     秋田
たけのこ   福岡
キャベツ   茨城
きゅうり   群馬
みかん    愛媛

給食産地 11月13日

画像1 画像1
献立 野沢菜ご飯、鶏肉のさんぞく焼き、大根の浅漬け、凍り豆腐のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       秋田
鶏肉      青森
生わかめ    北海道
にんじん    北海道
玉ねぎ     北海道
しょうが    高知
にんにく    青森
大根      千葉
きゅうり    群馬

11月13日(月)今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒くなってきました。校長先生から「手をポケットに入れて歩かないように」とお話がありました。
ポケットに手をいれて転んだら、とても危険です。児童もそのことは分かっているようです。寒い場合は、手袋をするようにしましょう。
また、オーストリアに海外派遣されていた5年生の児童が、無事に帰国しました。成田からドイツを経由して13時間の空の旅をしたそうです。
「窓が同じ大きさの石造りの建物」「カラフルな古い町並み」「路面電車がとっても多い」など、日本とはまるで違ったそうです。「またぜひオーストリアに行ってみたい」と言って、外国で学んできた一端を立派に報告してくれました。

11月10日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童会では、音楽集会が行われました。"今月の曲"としてずっとお昼に流れていた「千の風になって」をみんなで歌いました。
この1ヶ月、休み時間などにみんなが鼻歌のように歌っていた曲です。
音楽の先生から「みんなで1つのメロディーを歌うことを"斉唱"と言い、一人で歌うことを"独唱"と言います」というお話があり、独唱とはどういうものか、代表の児童がみんなの前で「千の風になって」を独唱で披露してくれました。この日のために練習をしてきた歌声は、堂々としてすばらしいものでした。
最後にもう一度、みんなで「千の風になって」を斉唱しました。

給食産地 11月10日

画像1 画像1
献立 米パン、白いんげん豆のクリームシチュー、ブロッコリーサラダ、果物(洋梨)、牛乳

<給食産地>
鶏肉      青森
白いんげん豆  北海道
じゃが芋    北海道
にんじん    北海道
ブロッコリー  埼玉
玉ねぎ     北海道
キャベツ    群馬
とうもろこし  北海道
洋梨      山形

給食産地 11月9日

画像1 画像1
献立 卵とじゃこのチャーハン、野菜のごま酢和え、春雨スープ、牛乳

<給食産地>
米      秋田
鶏卵     千葉・青森
豚肉     青森
じゃこ    兵庫
にんじん   北海道
チンゲン菜  茨城
しょうが   高知
ねぎ     青森
キャベツ   茨城
大根     千葉
きゅうり   群馬
たけのこ   福岡

給食産地11月8日

画像1 画像1
献立 ご飯、野菜ハンバーグ、かみかみサラダ、じゃが芋のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米      秋田
豚肉     青森
じゃこ    兵庫
生わかめ   北海道
じゃが芋   北海道
にんじん   北海道
ほうれん草  栃木
しょうが   高知
玉ねぎ    北海道
ごぼう    千葉
たけのこ   福岡
切干大根   宮崎
もやし    栃木
ねぎ     茨城

11月7日(火)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は同じ北斗の学び舎である北沢中学校の皆さんが来校し、あいさつ交流運動を行いました。
本校からも、計画委員・代表委員の児童たちが校門に立ち、登校してきたみんなに、元気よく挨拶をしました。
朝からさわやかに学校生活をスタートできました。
北沢中学校の皆さん、ありがとうございました。

給食産地 11月7日

画像1 画像1
献立 ご飯、さんまのかば焼き、白菜の辛子和え、里芋の甘辛煮、牛乳

<給食産地>
米      秋田
さんま    北海道
里芋     栃木
チンゲン菜  茨城
にんじん   北海道
さやいんげん 鹿児島
しょうが   高知
白菜     長野
こんにゃく  群馬

給食産地 11月6日

画像1 画像1
献立 ミルクパン、ボルシチ、かぶのピクルス、果物(りんご)、牛乳

<給食産地>
豚肉     青森
じゃが芋   北海道
にんじん   北海道
パセリ    長野
にんにく   青森
玉ねぎ    北海道
セロリー   長野
キャベツ   東京
かぶ     埼玉
きゅうり   群馬
りんご    山形

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31