烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

室内レクレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
19時、夕食で元気回復した後、大広間に集まり、室内レクレーションで盛り上がりました。

一日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
18時、一日目の夕食です。美味しいご馳走に、子どもたちは食欲旺盛。元気回復です。

部屋での楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴後、各部屋では友達と楽しくかかわりあっています。林間学園の中で、子どもたちの大きな楽しみのひとつです。カードゲームをして楽しんでいるところ、友達との会話を楽しんでいるところなど様々です。

入浴の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
16時30分、入浴の時間になりました。今年の日光の宿は、奥日光湯元温泉です。温泉宿です。宿は烏山小学校の貸し切り。男子は宿の外の露天風呂、女子は館内の内風呂に入ります。明日は逆です。子どもたちは、ゆっくりゆったり入って、今日の疲れをとっています。

宿舎前で開園式

画像1 画像1 画像2 画像2
15時30分、宿舎に到着。宿舎の方々が迎えてくれました。ここで、宿舎での生活が始まる開園式を行いました。きっと子どもたちは、ルールを守って宿舎での友達とのかかわりを楽しむことでしょう。

東照宮の世界遺産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮では、様々な世界遺産を見て感じてきました。陽明門、三猿、眠猫です。

東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時40分、東照宮に到着。現地のガイドさんに案内されて、説明を聞きながら見学しました。三猿や陽明門が新しく改修されて、とてもきれいでした。陽明門の前で集合写真。小雨での見学でしたが、子どもたちは世界遺産の素晴らしさを感じたことでしょう。

お弁当を食べ終わって昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当を食べ終わったら、広い公園でおもいっきり遊びました。芝生の緑がとてもきれいです。雨が少し降ってきていますが、大丈夫か?

ダイヤ公園でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
11時15分、ダイヤ公園に着き、お弁当の時間になりました。同じ区内の喜多見小学校といっしょです。広い公園で広々と気持ちよく食べています。

日光杉並木到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時30分、予定より早く日光杉並木に着きました。これからお弁当を食べるダイヤ公園まで歩きます。天気は曇りで涼しいです。

羽生サービスエリア着

画像1 画像1 画像2 画像2
9時10分、羽生サービスエリアに予定通り到着。トイレ休憩。塚戸小や桜小など、世田谷区の小学校に会いました。雨がポツリと…

8月2日、日光林間学園に出発( 6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7時に学校に集合。出発式を行い、バスに乗車する場所まで歩いて行きました。7時30分、バスは日光に向けて出発しました。天気がよいことを祈っています。

明日から日光林間学園( 6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月になりました。夏休みに入って十日経ちました。子どもたちは、プールやサマースクールなどで、夏休みを充実させて過ごしています。6年生は明日から、日光林間学園が始まります。今日は事前検診がありました。明日からの日光が楽しみです。日光での3日間の様子をこのホームページで発信しますので、どうぞご覧ください。

7/31 図書館開館において イベントを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、31日(月)の午前中は、「おはなし会」と「科学工作イベント」を行いました。「おと」という科学絵本の読み聞かせにより、音の正体は震えということを学びました。その後、声の音に合わせ紙コップの上で動くモールのヘビくん、「ダンシング ヘビくん」を作りました。絵や模様を描いて作品を仕上げ、声の大きさを変えながら、ヘビくんの動きを確かめていました。地域の方や保護者の方も参加してくださり、楽しい作品がたくさんできました。
 次回のイベントは、8月21日(月)です。今度は、空気について学び「紙コップロケット」を作る予定です。たくさんの参加をお待ちしています。

7/31 夏季水泳教室が実施されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気に恵まれ、予定通り夏季水泳教室が実施されました。
 写真は、3回実施された今日の子どもたちの靴の並びです。
 水泳の指導で最も大切なことは「安全」です。そのためには決まりを守って行動すること、すなわち規律正しい行動です。
 ご覧のように、どの学年の子どもたちも教員の指導の下、きれいに靴を並べることができました。こういった基本的なことがきちんとできるということが、本校の児童の素晴らしいところです。何気ないことですが、とても大切なことです。

7/28 水泳教室で検定を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏季水泳教室では、夏休み最初の検定が実施されました。どの回もたくさんの子どもたちが今よりも上の級を目指して検定に臨みました。
 合格できた子も、できなかった子も、この夏休みの間に水泳の技能を向上させてほしいと思います。

グリーンカーテンが屋上まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の校舎に植えてあるグリーンカーテンの「ゴーヤ」「キューリ」のつるが屋上まで届いています。ゴーヤもキューリもなっています。夏真っ盛りです。

サマースクール2日目

7月27日(木)
サマースクール2日目でした。今日は、「キッズイングリッシュ」「剣道」「理科実験」と、昨日と同じ「タブレットPC」「手芸」がありました。普段学校ではできない体験を地域の人に教えてもらっています。子供たちは幸せです。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマースクール始まる

7月26日(水)
今日から、3日間の「サマースクール」が始まりました。今日は、「手芸」「ダンス」「囲碁」「タブレットPC]「百人一首」「卓球」でした。子どもたちは、自分の希望した講座に、楽しく一生懸命に取り組んでいました。教員、保護者、地域の方、中学生の4者が、協力して子どもたちとかかわり合う素晴らしい催しです。烏山小の特色ある教育活動になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/24 図書館開館を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(金)からの夏休み水泳教室の始まりに合わせて、図書館も開館しました。午前中は、ボランティアの保護者の方にお手伝いをしていただきながら、本の返却・貸し出しを行ったり、それぞれの課題に静かに取り組んだりしていました。
 本日、24日(月)の午前中は「おはなし会」と「工作イベント」を行いました。工作イベントでは、紙のバック作りを行いました。特に低学年の児童の参加が多く、個性的なかわいいバックがたくさんできました。イベントに参加しない児童は、お互いに読み聞かせを行ったり、自分の課題に取り組んだりしていました。
 水泳教室参加の前後に図書館に足を運ぶという児童が多く、大盛況でした。次回のイベントは、31日(月)です。科学の本の紹介をし、「科学工作イベント」を予定しています。たくさんの参加をお待ちしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表