無事に出発しました!

画像1 画像1
無事に学校から出発しました。これから川場村に向かいます。
随時お知らせしたいと思います。

明日は川場移動教室!

明日、10月11日(水)から三日間、5年生が川場村に移動教室に行ってきます。現地では、飯盒炊爨やナイトハイク、山登り、村巡りと川場村の自然や産業について、実際にふれあい、感じることができると思います。また、子ども達が楽しむ学年レクやキャンプファイヤーなど、イベント盛りだくさんです。随時報告させていただきます。
画像1 画像1

4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/6(金)
今日、4年生は社会科見学に行ってきました。社会科見学では、浅草周辺を見たり、中央防波堤埋め立て処分場などに行きました。社会の学習の一環で、様々な見る視点をもち、よくその場の特徴を見ていました。実際に見ることで、教科書などで見ていたことがより実感を伴ってわかるようになったと思います。様々なお話もしっかりと聞き、集中していました。今後の学習に生かしてほしいと思います。

クラス対抗児童集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/5(木)
今日は、朝の時間に全校でクラス対抗児童集会がありました。今回は、クラス全員の力で、協力して取り組む競技をし楽しみました。手つなぎリレーやフラフープくぐり、ボール回しなど、様々な競技でした。各クラス声を掛け合い、クラス一丸となって取り組んでいました。

後期委員会スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の火曜日より、後期委員会が始まりました。6年生は一年間同じ委員会を務めますが、5年生は違う委員会になり、心機一転頑張ります。前期やってきた委員会としての働き方を思い出し、後期委員会も盛り上げていってほしいですね。

3年生スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/3(火)
今日は、三年生がスーパーマーケットの見学に行ってきました。社会の学習の一環として、学校の近くにあるスーパーマーケットに行き、仕事をしている人々の苦労や努力、工夫していることなどについて学びました。なかなか見ることができない場所も見れて、子供たちは食い入るように見ていました。

たてわり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/2(月)
今日は、全校でたてわり集会がありました。本来は金曜日に実施予定でしが、雨天のため本日行うことになりました。今日は昼休みの時間に行いました。今回は、「もっと仲良くなろう」というテーマをもとに、6年生が企画してくれ、遊びました。「だるまさんが転んだ」や「風船バレー」など、各班が工夫して楽しく遊ぶことができました。

長縄朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の体育朝会では、長縄に取り組んでいます。各学年、目標の回数を決めて、活動に取り組んでいます。6年生は、10月に連合運動会があるので、休み時間も使って学級全員で取り組んでいます。声をかけ合い、こころを一つにして縄を跳んでいます。記録が伸びるといいですね。

馬!ふれあい出張授業

9/28(木)
今日は、4年生の「馬!ふれあい出張授業」がありました。この授業はオリンピックパラリンピック教育として行いました。馬とふれあい、生き物の素晴らしさついて知る機会として、今年度実施しました。子ども達は間近で馬を見る機会が少ないということもあり、実際の馬にふれあい驚き、喜んでいました。馬の美しさやすごさもわかり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAコーラス鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/27(水)
今日は、PTAコーラスグループ「アンダンテ」の方々に来ていただき、全校児童がコーラス鑑賞をしました。この鑑賞教室は、オリンピックパラリンピック教育の事業の一環として、文化の理解を深める目的として行いました。子どもたちが知っている「君をのせて」や「夏は来ぬ」などの曲を聴きました。最後には、「イッツアスモールワールド」をアンダンテの方と一緒にみんなで歌いました。きれいな歌声に、子ども達も聞き惚れていました。

4年生清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/26(火)
今日は、4年生の2クラスが清掃工場の見学に行ってきました。社会科の学習でゴミの勉強をしていますが、実際にはどのようになっているかを現地にいって見学行きました。実際に見ることにより様々な気づきが生まれたと思います。この感じたことを、次の学習に生かしていってほしいです。

2年生給水塔見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の22日金曜日に2年生は駒沢給水塔に見学に行ってきました。生活科の学習の町探検の一環としていきました。給水塔では、スケッチをしたり、お話を聞いたりしました。間近で見ると大きく、子どもたちは驚きながら、スケッチをしていました。

6年生研究授業

9/20(水)
今日は、6年生の研究授業がありました。今年度は道徳の時間の研究をしています。今日のテーマは自然愛護。ボルネオのパームヤシのプランテーション開発と野生動物の関係を通して、人間と自然とのかかわり合いについて、一つの教材を通して考えました。6年生は自分の生活をふりかえって考えていてとても大切な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9/21(木)
今日は、5年生の音楽鑑賞教室がありました。世田谷区では5年生を対象に、生のオーケストラの演奏を聴き、音楽に親しむ機会を設けています。オーケストラの演奏はとても迫力があり、引き込まれそうでした。子どもたちも一曲一曲集中して聴いていました。とても貴重な経験ができました。

ヴェルディサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/19(火)
今日は、東京ヴェルディの方にきていただき、五年生のサッカー教室がありました。サッカーの技術を学ぶよりも、体を動かす楽しさ、友だちと協力する喜び、積極的に行動する大切さなど、1時間の中でたくさんのことを教えてくださました。最後には友達と手つなぎサッカーをして、クラスの友達と仲を深めました。これからの学校生活でも思い出してくれるとうれしいです。

金管バンド発表

おやじと子どもフェスタで本校の金管バンドが演奏しました。
会場は世田谷区民会館です。
四年生から六年生までの51名です。
「君の瞳に恋してる」「ロンドン橋」「サンバ・デ・ジャネイロ」の3曲です。
朝練で一生懸命練習した甲斐あって素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めあてをもって学習をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/15(金)
学校が始まって2週間が過ぎました。各学年、めあてをもって学習に取り組む姿が見られています。図工や家庭科の時間では、自分の思いを込めて作品に向かい合う姿が見られています。また、今年は展覧会が開催されるので、完成作品を是非お楽しみにしてください。各学年の学習の様子も随時お知らせしていきます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/14(木)
今日の朝は児童集会で、三色おにごっこをしました。チームはたてわり班のチームを利用して、異学年同士楽しく交流しあいました。学年の差があるので、高学年はしゃがんで動き回り、みんなで楽しくできるように集会委員がルールを工夫しました。今後も楽しい活動ができるといいですね。

5年生着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/13(水)
今日の午前中に、5年生は着衣水泳を行いました。万が一、洋服を着ている状況で、水難事故にあった場合、どのように行動すればよいかを考える学習をしました。子ども達は洋服を着たまま泳ぐと体にとても負担があること、ペットボトルなどの道具によって浮くことができるということを通して、水難事故の対応について学べました。一人一人が体験を通して深く考えることができました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/12(火)
今日は各学年セーフティ教室がありました。セーフティ教室では、不審者からの身の守り方、インターネットに関すること、喫煙飲酒など、各学年に応じて専門機関から指導を受け、生活に生かすことをねらいとして行っています。また、指導後、保護者の方々と警察の方も交え、意見交換会を行いました。子供たちの生活を地域、学校と一緒になって守っていけるように今後も努めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/18
(日)
全校朝会
3/19
(月)
全校朝会 食育の日
食育の日
3/20
(火)
給食終 卒業式予行
B時程 給食終 卒業式予行
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
B時程 修了式
3/23
(金)
卒業式