3/19 児童朝会続いて6年生による今年度最後の笹の子スピーチです。この日は、モンハナシャコという生き物についてのスピーチでした。ちょっと聞きなれない生き物ですが、シャコの仲間でとても強く速い上腕をもっているとか。そのスピードを直に見てみたくなりました。 3月19日の給食*赤飯 *牛乳 *魚の竜田揚げ *野菜のおかかかけ *ミルクゼリーいちごのせ ◆本日の給食の主な食材と産地 *じゃがいも 高知 *白菜 群馬 *菜の花 徳島 *にんじん 千葉 *いちご 埼玉 ◆一口メモ 今日は、卒業お祝い給食です。日本には昔から、お祝い事があるときには赤飯を食べるという風習があります。赤い色には邪気を払う力があると考えられており、加えてお米は高級な食べ物であったことから、赤い色の赤飯を季節の節句やお祝い事の時に食べるようになりました。デザートのミルクゼリーには、真っ赤ないちごものっています。甘くてみずみずしいいちごは、春の訪れも感じさせてくれますね。今日はもうすぐ卒業する6年生と進級するみなさんに、おめでとうの気持ちを込めて、給食を作りました。 3/19 5・6年 卒業式の練習から卒業証書以外の流れを確認しながら、特に「門出のことば」を中心に、各学年で練習してきたことばや歌を合わせた合同での練習でした。 明日は、いよいよ予行練習を時間を迎えます。少しずつ緊張感を高めながら、練習に取り組んでいる子どもたちです。 3/19 1年 生活科 “チューリップの観察”今日の1校時には、1年2組のみなさんが、自分のチューリップを観察し、学習カード(観察カード)にスケッチしたり、ことばで気付いたことをメモしたりしていました。「こんなに大きくなったよ!」と喜びを表していました。何色の花が咲くのかな?楽しみにしている子どもたちです。 3/17 「図書館イベント」が開催されました!今日のテーマは、ミニお話会と簡単な工作「さくらのモビールをつくろう!」でした。本校の子どもたちと一緒に、来年度入学するお子さんと保護者の方々が参加して、楽しいひとときを過ごしました。 ミニお話会では、「まめうしくんの ももいろのはる」の読み聞かせがあり、今の季節にぴったりの心温まるお話に、子どもたちは聴き入っていました。 後半の簡単な工作では、さくらの花びらを切り抜き、糸でつなげて、素敵なモビールを完成させていました。 来年度も学校図書館司書の方々にお願いして、楽しいイベントを開催していきます。ご期待ください。 3月16日の給食*黒砂糖パン *牛乳 *魚のガーリック焼き *ブロッコリーとコーンのソテー *白菜のスープ *せとか ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんにく 青森 *レモン 愛媛 *にんじん 千葉 *パセリ 静岡 *白菜 兵庫 *もやし 栃木 *小松菜 埼玉 *鶏肉 岩手 *せとか 愛媛 *鮭 北海道 *じゃがいも 鹿児島 ◆一口メモ 今日は給食の献立にせとかが追加になりました。 今日は食事をおいしくする言葉についてお話します。それは、食事を食べるときに言う「いただきます。」というあいさつです。「いただきます。」という言葉は、貴重な品物をもらう際、頭の上かに掲げていたことから生まれました。その後、命をいただくこと、食事を作ってくれた人や食事ができることへの感謝の気持ちを込めたあいさつになりました。それほど、昔から食べ物は貴重なものだったのですね。「いただきます。」を毎回食べる前に口に出して言うことで、食事がより一層ありがたみを増して、おいしく感じられます。 「東京『農』の風景・景観コンテスト」表彰から(報告)
本校では5年生が、JA世田谷目黒のご支援をいただき、「ミニ田んぼ」で稲を栽培しています。
今年度、JA世田谷目黒ファーマーズセンター営農経済部で応募した「東京『農』の風景・景観コンテスト」で、東京「農」の風景・景観コンテスト実行委員会より実行委員会会長賞を受賞しました。 JA世田谷目黒の皆様が、「子どもたちにより農業に関心をもってもらうため、収穫だけでなく、田起こし、代掻き、田植えなどの作業体験をさせてくださいました。子どもたちが、手間をかけて米を育てる過程を体験することで、農家の苦労を肌で感じて、食べ物の大切さについて改めて感じる貴重な機会となりました。 今回の表彰は、「収穫を控えた田んぼ」の風景を撮影し、応募してくださったものです。貴重な賞をいただきました。ありがとうございました。 *写真は、表彰状と写真が掲載された「コンテスト事例集」から掲載させていただきました。 3/16 お話しポケットの方々による読み聞かせから各学級では、静かに本を読む子どもたちの姿が見られました。 (*左の写真は3年1組での様子です。) また、5年1組と6年2組では、今年度最後となる“お話しポケット”の方々による読み聞かせがありました。 興味深くお話を聞き入る子どもたちの姿がありました。 1年間の読書活動の充実のため、お話しポケットの皆様には、教育活動へのご支援をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 3/16 さくらの花も“開花”が目前です!本校の校門脇にあるさくらの樹の様子を観察しました。 “つぼみ”も大きく膨らみ、開花を目前にしているようです。 春の訪れを感じさせるさくらの開花です。とても楽しみです。 〜図書館イベントのお知らせ〜今年度最後の図書館イベントを開催します。ぜひ、参加してください。 なお、「新1年生保護者説明会」でご案内させていただいていますが、来年度入学予定の新1年生のお子さんや保護者の方々の参加もお待ちしています。 また、イベントが終了した後も自由に本を読むことができます。お気軽にご来館ください。 【日時】平成30年3月17日(土) 10時00分〜11時00分 【場所】笹原小学校 図書館 【内容】「さくらのモビールを作ろう!」 〜ミニお話会と簡単な工作〜 【持ち物】上履き・はさみ・のり・工作を持って帰る袋 3月15日の給食*鶏肉とごぼうのごはん *牛乳 *ししゃものからあげ *大根のレモンじょうゆかけ *フルーツ寒天 ◆本日の給食の主な食材と産地 *ごぼう 青森 *にんじん 千葉 *レモン 愛媛 *きゅうり 群馬 *大根 神奈川 *いんげん 沖縄 *ししゃも ノルウェー *米 青森 ◆一口メモ フルーツ寒天は3種類のフルーツを寒天で固めて作っています。みなさんは寒天とゼラチンの違いを知っていますか?どちらもゼリーなどのようにジュースや牛乳などを固めるために使われます。ゼラチンは動物の骨などに含まれるコラーゲンから作られるのに対して、寒天は海藻から作られます。ゼラチンで固めた方がプルンとやわらかい食感になり、寒天で固めると硬めのしっかりとした食感になります。作るときにも、加熱温度や冷やす温度に違いがあります。 3/15 6年 卒業記念作品「メモリアルクロック」から3/15日の集会子どもたちは、ピラミッドの底辺に当たる列から順番にじゃんけんをしていきますが、勝てば次へ行けるわけではなく、ゼッケンの指示どおりの結果を出さなければいけません。ゼッケンの指示に合わない結果になると、初めからやり直しとなります。ゼッケンの指示に合わせて勝ったり負けたりしながら集会委員の列を通り抜け、最後は校長先生との勝負です。ここを勝ち抜くと上がりです。なかなか難しそうですが、かなりの人数が最後までたどり着き、拍手をもらっていました。 今年の「いつでも朝から楽しい集会」も今年度は今日が最後です。集会委員から、「来年度の集会もおたのしみに。」という挨拶がありました。1年間楽しい集会を企画、・運営してくれてありがとう。 3月14日の給食*キャベツとツナのスパゲッティ *牛乳 *青菜のサラダ *チーズケーキ ◆本日の給食の主な食材と産地 *たまねぎ 北海道 *レモン 広島 *にんじん 千葉 *もやし 栃木 *キャベツ 愛知 *にんにく 青森 *ほうれん草 千葉 *たまご 栃木 *ミディトマト 神奈川 ◆一口メモ みなさんはチーズケーキが好きですか?甘いものが苦手でも、チーズケーキなら食べられるという人もいるくらい、チーズケーキは男女問わず人気の高いケーキです。その種類も、加熱して濃厚な味わいのベイクドチーズケーキ、加熱せずゼラチンで固めてつくるさっぱりとした味わいのレアチーズケーキ、メレンゲを加えて湯煎焼きにすることでふわっとした食感になるスフレチーズケーキなど様々です。 3/14 3年 体育の学習でサッカー型ゲームを楽しんでいます!コートやルールが工夫されている中で、チームで作戦を立て、どのようにしたら得点できるか考えながら、みんなでゲームを楽しんでいました。 今日も朝から暖かなよい天気に恵まれ、子どもたちの動きも活発でした。 3/14 5年 初めてのデッサン 完成しました!鉛筆削りから始まって、鉛筆の持ち方や描き方、モチーフの見方まで、デッサンの基礎・基本を学び、りんご・なす・いちご・じゃがいもなどのいろいろな果物や野菜を描く練習を重ね、本番に臨みました。モチーフは、自分で描きたいと思う物を選んで描きました。一人ひとりが気持ちを込めて丁寧に描き上げた作品が、教室前の掲示コーナーで展示されています。 3月13日の給食*ごはん *牛乳 *さばのみそ煮 *きんぴら風炒め煮 *おひたし *デコポン ※献立にデコポンが追加になりました。 ◆本日の給食の主な食材と産地 *しょうが 高知 *ねぎ 千葉 *にんじん 千葉 *白菜 兵庫 *デコポン 愛媛 *菜の花 千葉 *じゃがいも 鹿児島 *豚肉 埼玉 ◆一口メモ 今日は給食の献立にデコポンを追加しました。今年度の給食の締めくくりとして、これから残り一週間は、1年間がんばったみなさんに、いくつか今日のようなお楽しみがあるかもしれません。今日は食品ロスについて考えてもらいたいと思います。まだ食べられるのに賞味期限切れや食べ残しなどで捨てられる食品を「食品ロス」といいます。みなさんが毎日食べている食品は、収穫までに農家の人が多くの手間をかけてつくっています。また、農作物が育つためには、太陽や土や水など、多くの貴重な資源があって、収穫できるのです。食べ物を捨てるということは、このように生産者の労力や貴重な資源を無駄にしてしまうことにもつながります。食品ロスを少しでも減らすように、食べ残しをしないなど、一人ひとりができることを考えてみましょう。 3/13 “元気タイム”から(2)遊びや運動を終えた子どもたちの表情には、体を動かした満足感が感じられました。また、心地よい汗もかいた子どもたち。笑顔があふれていました。 *写真は、後半の活動の一コマです。 3/13 “元気タイム”から(1)前半では、学年・学級で、鬼遊びやリレー遊び、ドッジボールなどを楽しみました。 後半では、BGMが流れる中、みんなで「長縄跳び」を楽しみました。 *写真は、前半の活動の一コマです。 3月12日の給食*セルフコロッケサンド *牛乳 *ミネストローネ *りんご ◆本日の給食の主な食材と産地 *じゃがいも 鹿児島 *かぶ 千葉 *たまねぎ 北海道 *セロリ 香川 *キャベツ 愛知 *りんご 青森 *にんじん 千葉 *豚肉 埼玉 ◆一口メモ 昨日3月11日は、東日本大震災からちょうど7年の日でした。震災後は物資の流通が絶ち、食べることに苦労した人がたくさんいました。今何も苦労せずに食事ができることに感謝するのと同時に、それが当たり前のことだと思ってはいけません。東日本大震災の被害を忘れず、これから起こるかもしれない大震災に備えることはとても大切なことです。学校で行われる避難訓練で震災時の行動についてしっかり学び、おうちの人と、地震により食べ物を買いに行けなくなったらどうするのか日頃から話をしておきましょう。 |
|