6年生のあいさつ活動始まりました。

毎日の代表委員会のあいさつ活動に今週は6年生が加わります。
自分でたてた目標をめざして取り組んでいます。
大きな6年生からのあいさつで、低中学年の仲間たちも自然と声が大きくなってきました。今日もがんばろう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6/3 クラスに仲間が増えました!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の時から育てていたカブトムシが成虫となり、オス・メスそれぞれ1匹が今朝顔を出しました。
 「先生!出た、出た、出た!!」「うまれた!うまれた!」「何!カブトムシ!?」熱心にお世話をしていた生き物係の子を中心に、朝から大さわぎです。手慣れた感じでさわる子。こわごわ手に乗せてみる子。放課後もなかなか帰らずに触っていました。
 これからも仲間が続々と出てくるはず。みんなで大切に育てていきます。

6/3 インターネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
 10時30分より視聴覚室でインターネットリテラシー醸成講座を行いました。便利に使うことができる反面、扱い方を間違えると事件等に巻き込まれてしまうインターネットの正しい使い方について教えていただきました。

6/3 2年生LアンL読み聞かせ

 今日は6月のLアンL読み聞かせでした。素話「おいしいおかゆ」、絵本「おじさんのかさ」、「かもさんおとおり」の読み聞かせでした。
 今日も公共図書館から本をたくさん借りて用意してくださいました。読んでいただいた話とこの季節に合った本でした。
 もうすぐ梅雨の季節になります。外で遊べないときは、ぜひ本をたくさん読んでほしいです。
 本日のお話のチラシをいただきました。ご家庭でも話題にしてください。
 LアンLの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 教育実習の先生との学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習の先生と今日は国語「米と麦」と理科「かげと太陽」の学習しました。
 理科では、かげ踏み遊びを楽しみました。かげを踏まれないようにする工夫を意識することで、「自分が動くとかげも動くこと」や「かげはいつも同じ向きにできること」などに気付くことができました。

6月2日(金)の給食

【献立】 ミルクパン  牛乳
     魚のエスカベージュ
     コーンポテト
     ベーコンと白菜のスープ

【主な食材と産地】
 トマト   ・・・愛知
 ピーマン  ・・・茨城
 玉ねぎ   ・・・群馬
 じゃがいも ・・・長崎
 にんじん  ・・・徳島
 白菜    ・・・茨城
 もやし   ・・・栃木
 小松菜   ・・・埼玉
 魚(メルルーサ) ・・・アルゼンチン
 豚肉    ・・・千葉
 
画像1 画像1

6月1日(木)の給食

【献立】 ごはん  牛乳
     酢豚
     にらたまスープ
     冷凍みかん

【主な食材と産地】
 じゃがいも ・・・長崎
 にんじん  ・・・高知
 玉ねぎ   ・・・群馬
 たけのこ  ・・・九州 
 ピーマン  ・・・茨城
 にら    ・・・群馬
 しょうが  ・・・高知
 みかん   ・・・和歌山
 鶏卵    ・・・青森
 豚肉    ・・・千葉
 鶏肉    ・・・山梨
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/20 卒業式予行、八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式(3年)、卒業式予行、
3/23 卒業式(4,5,6年)
3/26 春期休業日始

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本