3月19日 図工室より(1)

 6年生、ドライポイントという版画技法で表現した「わたしの手」の作品を返却しました。卒業まであと数日です。《希望》、《夢をつかむ》、《ずっとずっとよろしくね》、《勇気をにぎる》…、今を刻んだドライポイントの“手”には、彼らのこれからの思いが題として付けられていました。「プロ野球選手になっていつかこの手でホームランを打ちたい」と話してくれた子どもの“手”には《ホームラン》という題が。一部ですが作品を紹介します。なお、授業の詳細は、1月25日、29日、2月10日の“図工室より”を参照ください。(図工専科)

 《12才のわたし》
 《希望》
 《ずっとずっとよろしくね》
 《ホームラン》
 《勇気をにぎる》
 《モリアガロウ!》
 《シワ》
 《夢をつかむ》
 《ふみしめる》
 
 図版上:《12才のわたし》
 図版中:《希望》
 図版下:《ずっとずっとよろしくね》


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 図工室より(2)

 6年生、「わたしの手」の作品のつづき。(図工専科)

 図版上:《ホームラン》
 図版中:《勇気をにぎる》
 図版下:《モリアガロウ!》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 図工室より(3)

 6年生、「わたしの手」の作品のつづき。(図工専科)

 図版上:《シワ》
 図版中:《夢をつかむ》
 図版下:《ふみしめる》
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昆虫の標本

今日、駒沢小学校の卒業生の方がいらして、昆虫の標本を寄贈してくださいました。

その方は、1969年に本校を卒業されました。昆虫が大好きな少年だったそうで、その当時に作った標本を大切に保管されていました。その昆虫はすべて駒沢付近で捕まえたものだそうです。駒沢中学校のタンチ山で捕まえたタマムシはきれいに光っていました。

写真は、本校の資料室で同窓会の原さんとともに撮ったものです。
ありがとうございました。(副校長)


画像1 画像1

全校朝会

画像1 画像1
今朝の校長講話を紹介します。

「3年生からの手紙」
 先週の金曜日、3年生の女の子からお手紙をもらいました。そこには、こんなことが書いてありました。

 校長先生、吹野先生、あいさつ運動のみなさんへ
 いつも毎日、朝、たくさんあいさつをしてくれてありがとうございます。私は校長先生たちがあいさつしてくれると、とっても元気が出ます。
 3学期残り少ないですが、私は駒沢小学校をあいさつする人だらけにしたいです。

 うれしいですね。とくに最後の「駒沢小学校をあいさつする人だらけにしたい」というところが素敵ですね。校長先生も正門に立っていて、最近の駒沢小学校のみなさんのあいさつはすごくいいなあと思っています。
 これからも、4月からも、あいさつする人だらけの駒沢小学校にしていきましょう。

 今週の目標は、以下の3点です。
 学校をきれいにしよう。
 自分の荷物を持ち帰ろう。
 廊下を歩こう。

 3学期もあと2〜3日です。次の学年への準備をしましょう。(副校長)

画像2 画像2

1年生もがんばっています

卒業式の練習が本格的になってきましたが、1年生も4月の入学式に備えて、練習に励んでいます。
かわいくて、元気いっぱいで、一生懸命な1年生の姿に、こちらのほうが元気をもらいました。
(校長)
画像1 画像1

3年生はたのしいよ会

3年生の国語の最後の学習単元は「3年生は楽しいよ」です。

3年生で学んだことや体験したことを、2年生に伝えようと文章を書いたり、実物やビデオを用意したり、実演の練習をしたりして準備してきました。

2年生は、3年生になるのがとても楽しみになりましたね。

2年生に一生懸命に伝える3年生の姿はとても頼もしく見えました。いよいよ、4月から4年生です。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 東京2020マスコットペーパークラフト

 東京2020マスコットキャラクターのペーパークラフトが届きました。HPのお知らせに貼ってありますので、興味のある方は印刷をして作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会「震災を忘れない」

画像1 画像1
 全校朝会の校長講話は「震災を忘れない」ということについてでした。
 今から7年前の3月11日、東日本大震災が起きました。校長先生は当時、5年生の担任で、卒業式の練習のため、体育館にいました。大きな揺れで、立っていられないほどでした。その時の子どもたちはすぐに防災ずきんをかぶり椅子の下に隠れました。怖くて泣き出す子もいました。
 あれから、7年経ちました。復興は進んでいるとはいえ、被災地では今でも避難生活をしている人がたくさんいます。この2年で10万人以上減ったそうですが、まだ仮説住宅で生活している人は約2万人いるそうです。
 人は、時間が経つと、その時の感情が薄まったり、忘れたりします。でも、この震災の事は忘れてはいけないのです。7年経った今、改めて、大きな災害があった時の自分がとるべき行動やおうちの人との約束事など、考え、話し合う機会にしてください。

 今週の目標は「学校をきれいにしよう。自分の荷物を持ち帰ろう。」です。3学期もあとわずかです。1年間のまとめをしたり、教室をきれいにしたりしましょう。(副校長)
画像2 画像2

3月10日 図工室より(1)

 3月2日と8日に6年生の最後の図工の授業を行いました。昨年度から小学校最後の図工の授業は、学校から歩いて5分もかからない「世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館」に行くことにしています。向井潤吉アトリエ館には3年生の社会科「町たんけん」で一度訪れていますが、ものの見かたや感じかたが豊かになった6年生が卒業前に訪れることにはまた別の意味があります。
 この授業では、館内に展示された作品の中から一枚を選び、その絵の簡単なスケッチをしてもらいました。題名、制作年、技法などの作品情報とともに、なぜその絵を選んだのか、理由も書いてもらいました。この日選んだ一枚の絵を確実に心の中に刻んでほしいと思ったからです。
 卒業して中学、高校などへ進むにつれて子どもたちの世界はどんどん広がっていきます。それに従って、地元で過ごす機会は少なくなってくるかもしれません。今は授業でなんとなく連れてこられた場所という印象しか残らない子どももいるでしょう。しかし卒業を目前に控えた6年生のこの時期に、みんなでアトリエ館に行ったという経験があるかないかでは、大人になってからのアトリエ館の記憶は変わってくると思います。ここは彼らの地元であり、彼らの原点でもあるからです。次に訪れるのはいつか分かりませんが、その時に今日選んだ一枚の絵が彼らにどのように映るでしょうか。彼らの駒沢の記憶のひとつに「向井潤吉アトリエ館」を確実に刻んでおいてほしいなと思っています。(図工専科)
※写真は許可を得て撮影しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 図工室より(2)

 6年生、「世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館」での最後の図工の授業。(図工専科)
※写真は許可を得て撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 図工室より(3)

 6年生、「世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館」での最後の図工の授業。(図工専科)
※写真は許可を得て撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 図工室より(4)

 6年生、「世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館」での最後の図工の授業。(図工専科)
※写真は許可を得て撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 図工室より

 城南信用金庫駒沢支店に児童作品を展示していただきました。前回と同じ4年生の「木々との対話−生きている木を描く−」です。今回、展示替えの作業中に銀行の方から「接客中に子どもたちの絵のことがよく話題に上るんですよ」と言われました。会話の詳細までは確認しませんでしたが、子どもたちの描いた絵が他者や社会とかかわることによって生まれた会話であることは間違いありません。
 気持ちを込めて表現したものには力があり、その見えない力は人の心を震わせ、ときに世の中を動かすこともある。大袈裟かもしれませんが、“表現すること”の根底にあるそのような力を、図工の授業を重ねていく中で子どもたちに伝えられたらなと思っています。(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 児童集会

今朝、今年度最後の児童集会がありました。

三択クイズで、今年1年間を振り返りました。

・6年生が学習発表会でやったものは何でしょう。
・5年生が学校のためにお手伝いしたことは何でしょう。
・4年生が行ったのは何市でしょう。
・3年生から新しく習った教科は何でしょう。
・2年生が行ったのは何ほりでしょう。
・1年生が習った漢字は全部でいくつでしょう。

また、集会委員が今年企画したことについての問題もありました。
1年間楽しい企画をありがとうございました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(1)

 4年生、彫刻刀を使った木版画の授業。“題名を考える”授業を行いました。版画は、作品化の際に絵の下の余白に「エディションナンバー(限定枚数)」、「題名」、「サイン」を鉛筆で書き入れるという約束事があります。せっかくの機会なので、その約束事に沿って題名を書き入れてもらいました。美術館などにでかけた際に、作品の下の余白の部分を意識して見ることで、版画に少しでも興味をもってもらえたらなぁという思いがあります。また、余談として話したことがあります。それは、版画は他の美術作品に比べ比較的入手しやすいということです。一枚の版から複数枚の作品ができるということは、一般的に市場に出回ったときに買い求めやすくなります。今の子どもたちには直接関係のない、現実的な話ではありますが…。いつか自分でお金を稼ぐようになったときに、美術作品を買って部屋などに飾って楽しむことができる、ということも知っておいてほしいと思いました。
 さて、話を授業に戻します。今回の木版画の作品は、彫刻刀の安全な使い方の習得を第一に取り組んだため、三角刀、丸刀、平刀の彫りあとの違いを生かしながら自由に彫っただけのものでした。しかし、版画の約束事に従って、子どもたちの言葉が添えられた作品は、なんだか額に入れて飾ってみたくなるようなものばかりでした。一部ですが、題名と作品を紹介します。(図工専科)

 《今日の気分の山》
 《雨の日の夜》
 《大きな光》
 《はりさけそうな凍結》
 《ロックの国》
 《ジェットコースター ―夜のぼうけん―》
 《消えかけた空》
 《無限につづく道》
 《なやんでいる人》

  図版上:《今日の気分の山》
  図版中:《雨の日の夜》
  図版下:《大きな光》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(2)

 4年生、彫刻刀を使った木版画の授業のつづき。(図工専科)

  図版上:《はりさけそうな凍結》
  図版中:《ロックの国》
  図版下:《ジェットコースター ―夜のぼうけん―》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(3)

 4年生、彫刻刀を使った木版画の授業のつづき。(図工専科)
 
  図版上:《消えかけた空》
  図版中:《無限につづく道》
  図版下:《なやんでいる人》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(4)

 校内に展示した図工作品を紹介します。今回は5年生の「ズラシックパーク」です。5年生の教室前に展示しました。この授業の詳細は、10月18日、24日、31日の“図工室より”を参照ください。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 図工室より(5)

 5年生、「ズラシックパーク」の作品展示のつづき。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価