下北沢保育園 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
代沢小学校に下北沢保育園のつき組さんをお迎えして、1年生と交流会をしました。
はじめの会の後、もうじゅうがりゲームやおにごっこで楽しみました。そのあと、ランドセルと黄色い帽子を身に着けてもらったり、鉛筆の持ち方をやさしく教えたりしました。最後に仲良く手をつないで校内を回りました。
1年生は、お兄さんお姉さん気分でとても張り切って交流をすることができました。

本日の給食(2月5日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

しょうゆラーメン 牛乳 いかのかりん揚げ 
ごまドレサラダ
 
●主な給食食材と産地●

にんじん(千葉) ねぎ(埼玉) キャベツ(愛知)
チンゲンツァイ(茨城) きゅうり(宮崎) 
もやし(神奈川) 豚もも肉(青森・茨城)
いか(青森)
 
*いかのかりん揚げは、長方形に切ったいかをしょう油
などの調味料につけこみ、でん粉をまぶして油で揚げます。

1月31日(水) 校内研究全体会 4年1組「タグラグビー」

今年度の代沢小学校の研究主題は「自己を肯定し、自ら学び行動できる子どもを育てる」です。
この授業ではタグラグビーを学習することを通じて「スポーツ志向」の資質を育てることをテーマとしました。子ども達は、友だちと協力しながら作戦を工夫してゲームを行いました。お互いのいいところを褒め合ったり、ゲーム中に気づいたいい動きや、工夫するといいところを言い合う姿が見られる、いい授業でした。

※校内研究全体会…授業者(教員)が、テーマをもって授業に臨み、他の教員がテーマに沿っていたか、どのような成果があるかなどを観察します。授業後の検討会で、観察したことの共有と、外部講師の解説を受け、教員間の主題の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木) 持久走タイム(高学年)

2月22日(木)の持久走大会に向けた取り組みとして、持久走タイムが始まりました。朝のランランタイムに加えて、休み時間の終わりの5分間を使い、トラックを走って周回します。
今日は高学年の割り当てでした。第1回目なのに加えて、積雪の影響でしばらく外で遊んでいなかったせいか、苦しそうにしている子が多かった…?取り組みを通じて、一定の距離を一定のペースで走ることができるようにしていきましょう。
画像1 画像1

本日の給食(2月1日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ダイスチーズパン 牛乳 トマトシチュー 
コールスロー くだもの
 
●主な給食食材と産地●

じゃがいも(北海道) にんじん(千葉) 
たまねぎ(北海道) キャベツ(愛知) セロリー(愛知)
トマト(イタリア) 豚もも肉(茨城) 
いちご(栃木・埼玉・福島)
 
*今日から2月です。まだまだ、寒さが厳しい日が続きます。
かぜなども流行る季節ですから、しっかり手洗い、
うがいをし、栄養、睡眠もじゅうぶんにとって元気にすご
したいと思います。

2月2日(金) せせらぎ班活動

今日の活動はいつもと違います。6年生には教室で過ごしてもらい、1〜5年生が活動しました。5年生が初めてリーダーシップをとり、中心となって進行しました。何を活動したか、是非お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月2日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

節分ごはん 牛乳 いわしのかば焼き みそ汁 
大根の甘酢和え 

●主な給食食材と産地●

米(佐賀) 大根(神奈川) にんじん(千葉)
ねぎ(神奈川) ほうれん草(群馬) 大豆(北海道)
鶏むね肉(鹿児島) いわし(千葉)
 
*明日は、節分です。一日はやいですが、今日は節分に
 ちなんだ「節分ごはん」、「いわしのかば焼き」の
 献立になっています。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31