防火シャッター 取り扱い研修

8日(木)放課後、防火シャッターの取り扱い研修を行いました。来週、防火シャッターを閉めて避難する訓練を行うため、取り扱いの注意点を学んでおく研修です。万が一に備えることももちろんですが、誤って作動したときとうに対応することも視野に入れています。教員一人一人が学校施設について理解を深めておくことも、安全安心な学校生活には欠かせないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)給食献立・産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
牛乳
みそ汁(じゃがいもと油揚げ)
あじフライ
野菜ソテー

【食材・産地】
にんじん・・・茨城県
じゃがいも・・長崎県
大根・・・・・青森県
長ねぎ・・・・茨城県
きゃべつ・・・茨城県
あじ・・・・・長崎県
米・・・・・・福井県

新体力テスト 2年生を5年生がフォロー3

2年生は2回目なのでやり方は覚えているようですが、やり方のコツをアドバイスしてもらいながらがんばっていました。なかよし班という交流の機会はありますが、今回のように2学年が交流する機会も貴重な経験になり、大切だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 2年生を5年生がフォロー2

小学校では、5年生は最高学年の6年生の影に隠れがちですが、実は学校の大事な推進役です。この日は、5年生としての役割を与えられて、みんなはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 2年生を5年生がフォロー1

8日(木)3・4校時は、新体力テストを2年生が行いました。こちらのフォローは5年生が行いました。これも今年度初の試みです。それぞれのグループの担当役の5年生が、2年生を引率して各コーナーを回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 1年生を6年生がフォロー3

6年生にやさしく声をかけてもらい、1年生も精一杯がんばる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト 1年生を6年生がフォロー2

6年生が一生懸命1年生にやり方を教えたり、励ましたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト 1年生を6年生がフォロー1

7日から新体力テストを行っています。内容は、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び、反復横跳び、体前屈、上体起こし、シャトルラン、握力の8項目です。8日は、初めて行う1年生を、6年生がほぼマンツーマンで補助しました。このやり方は今年度が初めてです。ランチルームや多目的室、体育館の各種目会場をグループで回り、1年生がテストをし、それを6年生が補助するというやり方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会3

児童集会を行うために、集会委員会の子どもたちが、事前の準備をして本番に臨んでいます。その努力があってこそ、楽しい集会ができるわけですね。集会後、メンバーが集まって担当教員が労をねぎらうと共に、次回への課題をはっきりさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会2

プラスチックゴミ箱、ヘルメット、黒板消しなどが、問題として出されました。子どもたちは一瞬に目をこらして見つめて、クイズを楽しんでいました。最後の問題は、一瞬通り過ぎる先生を当てるクイズです。舞台裏では、教員が台の上に乗り、反対側にあるエバーマットに決死の覚悟で飛び込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

8日(木)朝、体育館で児童集会が行われました。集会委員会企画・運営で、これは何でしょうクイズです。舞台の幕をわずかだけ開けて、その隙間を通ったものが何なのか当てるクイズです。幕の間を通り過ぎる間一瞬見えるものを、何なのか特定するのは難しいので、三択問題にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)給食献立・産地

画像1 画像1
【今日の献立】
クリーミィ豆乳スパゲティ
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(河内晩柑)

【食材・産地】
エリンギ・・・長野県
玉ねぎ・・・・香川県
いんげん・・・千葉県
赤ピーマン・・高知県
じゃがいも・・長崎県
きゅうり・・・岩手県
にんじん・・・茨城県
きゃべつ・・神奈川県
河内晩柑・・・愛媛県
とり肉・・・・宮崎県

新体力テスト2

新体力テストの種目の中で、ソフトボール投げは本校児童がどちらかというと苦手な種目です。そこで、ここ数年その改善に努めてきました。さて今日の結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト1

7日(水)と8日(木)は、新体力テストを実施しました。7日は校庭で全学年がソフトボール投げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 古典芸能鑑賞教室

6日(火)午後、6年生が等々力駅近くの玉川区民センターに出かけて、古典芸能の狂言を鑑賞してきました。今回は玉川地区の小学校のうち、5校の6年生が一緒に鑑賞です。最初にワークショップで、本校からも代表の4名が舞台上で狂言を体験しました。そのあと、教科日本語の教科書にも載っている「附子(ぶす)」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ソラマメの皮むき4

自分がむいたソラマメが給食に出ると思うと、ウキウキしますね。みんながんばって割り当て分をむきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ソラマメの皮むき3

さあ、教室に戻ってソラマメの皮むきを始めましょう。最初はなかなかできませんでしたが、試行錯誤しているうちにだんだん上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ソラマメの皮むき2

次に、ソラマメの皮の向き方を栄養士から習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ソラマメの皮むき1

6日(火)の給食にはソラマメが出ましたが、これは1年生が皮をむきました。体験活動の一環として、給食に使う食材を直に見て、その調理過程に参加し、食のありがたみを感じる活動です。ランチルームに集まった1年生。栄養士図書館司書がソラマメの絵本を読み聞かせして、食材への関心を高めました。子供たち夢中で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)給食献立・産地

画像1 画像1
【今日の献立】
もやしの韓国風ごはん
牛乳
トックのスープ
チャプチェ

【食材・産地】
長ねぎ・・・・茨城県
にんにく・・・青森県
にんじん・・・茨城県
こまつな・・・東京都
しょうが・・・高知県
ちんげん菜・・茨城県
ほうれん草・・埼玉県
もやし・・・・群馬県
ぶた肉・・・神奈川県
とり肉・・・・宮崎県
米・・・・・・福井県
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

28年度学校関係者評価