6/14 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、カラフルサラダ、ウインナー野菜スープです。
メモは、スープに使われているじゃが芋についてです。
今日のじゃが芋は「さんじゅう丸」という種類です。これは、5年前に登録された新しい種類です。栽培するにあたっては、「虫や病気に強い」「大きく育つ」「でこぼこが少なく見た目がよい」という特徴があります。また、調理の面でも「火を通しても煮崩れしにくい」という特徴があることから、煮物や今日のようなスープにぴったりです。ぜひ、よく噛んで味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 今日の給食

中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、冷凍みかんです。
メモは、冷凍みかんについてのお話です。
 冷凍みかんは、その文字の通り、みかんを冷凍した(凍らせた)ものです。しかし、ただ凍らせただけでは、おいしい冷凍みかんはできません。みかんは、冷凍しておくと水分が抜けてパサパサしてしまいます。そこで、冷凍みかんをつくるときは、まず、冷凍の威力の強い冷凍庫で短い時間で凍らせます。そして、凍ったみかんを一度水につけてまた凍らせることで皮の周りに膜をつくって水分が抜けないようにし、瑞々しさを保っているそうです。知っていましたか。



画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 今日の給食

今日は、梅じゃこごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、華風あえです。
メモは、今が旬の梅を使った梅じゃこごはんについてです。
梅は、奈良時代にお隣の国、中国から日本に伝わった果物です。その頃中国では、今のように食べるために作られていましたが、日本では、花を観賞するための植物としてあつかわれていたそうです。その後、今のように実を食べる食べ物として一般の人々に広がっていったようです。梅の酸っぱさには、胃腸の働きを良くして食欲を出したり、血の巡りを良くして筋肉の疲れをとったりする働きがあります。残さず食べて元気に過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

12日(月)1,2校時に3年生プール開きが行われました。天気は曇り。気温も上がらなかったため、体育館をプールに見立ててのプール開きとなりました。代表児童のめあての発表の後、プールに入る前、プールの中、プールから出た時の約束事、バディチェック、リズム水泳の行い方などを確認しました。児童の健康面、安全面を第一に考え、楽しく「浮く・泳ぐ運動」に取り組み、一人ひとりがめあてを達成できるよう指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9  今日の給食

今日は、麦ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、野菜のゆかりかけ、すまし汁です。
6月4日から6月10日は、「歯と口の健康週間」ということで、今日は、よく噛んで歯やあごを強くするための噛み噛み献立です。普段より、噛みごたえのある献立にするため、ごはんには大麦を加え、魚の衣には、よりカリカリとした食感に仕上がる米粉を使っています。また、歯の材料となるカルシウムをたくさん含でいる鰯をかば焼きに、小松菜をすまし汁に取り入れています。みなさん、よく噛んで食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生、子どもたちと一緒に奮闘中!

5月22日(月)〜6月16日(金)の4週間、教員を目指す学生2名が教育実習を行っています。3年5組で実習を行っている学生は、16日(金)に行われる国語科の研究授業に向けて、日々、教材研究と授業を積み重ねているところです。この日も授業を行い、一人ひとりの様子を見ながら子どもたちと目線を合わせて声をかけたり、一緒に考えたりして、子どもたちに寄り添った授業をしていました。あと約1週間で実習は終了します。実習生にとっても子どもたちにとっても、貴重な経験、思い出となるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、ひじきとえだまめのサラダ、ぐりとぐらのカステラです。
今日は、読書週間にちなんで、絵本『ぐりとぐら』に出てくるカステラを取り入れています。おいしいものを食べることが大好きな野ねずみぐりとぐらは、ある日、森で大きな卵を見つけます。「卵焼きにしようか、目玉焼きにしようか…」と悩みますが、卵が大きすぎて…、この続きはぜひ、本で読んで、いったいどうやってカステラができるのか、確かめてみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

三芳パーキングエリア

三芳パーキングエリアで2回目の休憩。
ここは車の往来が多く、とても気をつかいます。
東京に帰ってきたという感じです。
15:03出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上里サービスエリア

人口約3600人の川場村。夢のような3日間でした。
今、バスは東京に向かって走っています。
上里サービスエリア 14:07出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田園プラザでお昼ごはん

なかのビレジから約3km。でも村めぐりなので実際はもっと歩いています。
田園プラザでお昼ごはんを食べ、いよいよ東京に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 今日の給食

今日は、五目ずし、牛乳、生揚げそぼろあん、ほうれん草のすましじるです。
今日は、五目ずしについてのお話です。五目ずしの五目とは、5つの具が入っているという意味ですが、実は、今日は5つではなく8つの具が入っているので、正確には「八目ずし」ということになります。みなさんは、この8目を全て見つけられますか。どんなものがあるのか見て味わって考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

りんごジュース

村めぐりの途中で一度合流し、りんごジュースを飲みました。「おいしい!」「あまい!」子どもたちは大喜び。このあと田園プラザまで、ふたたび村めぐりを続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村めぐり

クラスごとに、ガイドさんと一緒に村めぐりに出発しました。私(校長)は、数人の子どもたちと、なかのビレジの近くを散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念写真 2

(4組、5組)
画像1 画像1
画像2 画像2

記念写真 1

村めぐりの前に、なかのビレジの前で記念撮影です。
(1組、2組、3組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉室式

村めぐりの前に閉室式を行いました。
3日間というのは早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部屋の片付け

さあ、最大の難関、ふとんたたみです。
うまくできるかな?
みんなで協力してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食

なかのビレジ最後の食事です。
味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事当番大活躍

朝会と並行して食事当番が朝食の準備を進めています。今日は洋食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

朝は検温や洗面など、やることが多くて大変ですが、みんな頑張っています。
外は雲空ですが空気は澄み切っています。でも寒い…。
ラジオ体操で目を覚ましましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録