6/30 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、じゃが丸くん、コーンと卵スープです。
メモは、じゃが丸くんについてのお話です。じゃが丸くんは、茹でたじゃがいもにチーズや枝豆を入れてよく混ぜたものを丸めて油で揚げた料理です。じゃがいもには、でんぷんがたくさん含まれているため、よく混ぜることによって粘りが出て、もちもちとした食感が生まれます。ぜひ、よく噛んでこの独特の食感を確かめてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 今日の給食

今日は、クリームライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、さくらんぼです。
メモは、クリームライスについてです。
みなさん、今日は、クリームライスですが、今までと少し違います。何が違うかわかりますか。それは、ごはんにターメリックという香辛料で色をつけていることです。ターメリック英語で、日本語ではウコンといいます。ウコンは生姜の仲間で見た目は生姜に似ていますが、皮をむくと鮮やかな黄色と独特の香りが出ます。この鮮やかな色があるため、カレー粉やたくあん、からしなどの色づけに使われています。いつもより色鮮やかなクリームライスです。ぜひ残さず食べてください。



画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、野菜の中華味、フルーツヨーグルトです。
メモは、ソース焼きそばについてです。
この焼きそばは名前の通り、主にソースで味付けをしています。しかし、そのソースは1つではなく、実は、3つのソースを混ぜて使っています。ウスターソース、中濃ソース、とんかつソースです。どれも果物や野菜、香辛料、調味料等を使って作られたソースですがそれぞれの割合の違いで、甘味や酸味、辛さ、とろみのつき具合などが違っています。これらを絶妙な割合で合わせることで、このソース焼きそばの味ができているのです。



画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしフェスタ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年なかよしフェスタでは地域の方々にもお店を出していただいています。
輪ゴムでっぽう作りやお手玉など、昔遊びやおもちゃ作りなど、素敵な体験をすることができます。大盛況!今年もありがとうございました!
また、今年の裏の注目ポイントは最後の片付けです。大変素晴らしかった!クラスの中で子供たちがきちんと分別できていたため、短い時間でもとてもスムーズにゴミ出しを行うことができました。終わり良ければ全て良しどころか、中身も良くって終わりも良い!素敵ですね。

なかよしフェスタ 1

今日はなかよしフェスタを行いました。3〜6年生は各クラスお店や劇など出し物をし、前半と後半でお仕事とお客さんと交代で行います。1、2年生はみんなお客さんです。
前日までの準備から、今日の本番、そして片付けと一気に過ぎ去った一日でした。
教員含め、塚戸小全体が楽しい時間を過ごせた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール!最高!

22日(木)3,4校時は体育「浮く・泳ぐ運動」をプールで行いました。梅雨の晴れ間の気持ちいい気候の中、みんな水の中での運動を楽しんでいました。低学年でやってきた「水に慣れる」「水となかよくなる」ことを大切にしながら、クロールや平泳ぎの技能についても少しずつ教わっていきます。何よりも、子どもたちが水の中で運動することを楽しめる授業づくりを学年で協力して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ紹介集会

6月22日(木)の児童集会は、なかよしフェスタ紹介集会でした。27日(火)に行われるなかよしフェスタ本番に向け、全校児童に各クラスのお店をPRしました。初めてのお店の出店となる3年生も、工夫を凝らしたPRでそれぞれのお店の魅力を伝えていました。的当てやお化け屋敷、ワニたたき、ブラックボックスなどなど、バラエティに富んだお店が3年生から出店されます。来てくれるお客様を満足させることを目指す中で、クラスの団結や相手を思いやる気持ちを育んでいく姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦楽器体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)に5年生の弦楽器体験授業がありました。
 新井先生のすてきなバイオリン演奏を聴いたり、音の出る仕組みについて学んだりしました。また、おたまじゃくしのみなさんの協力で、バイオリン、ビオラ、チェロを楽しく体験することができました。

6/27 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、カリじゃこサラダ、小玉すいかです。
みなさん、なかよしフェスタはいかがでしたか。充分に楽しむことができましたか。今日は、午前中がんばったみなさんの疲れをとり、スタミナをつけるために豚肉と大根をたっぷり使ったおろし豚丼を取り入れました。フェスタの感想などを話しながら楽しい食事の時間にしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、白身魚のチリソース、チャーホーサイ、株のスープです。
今日は、新しい献立『白身魚のチリソース』です。これは、メルルーサという白身魚を油で揚げたものに、長ねぎをたっぷり使ったチリソースをかけた料理です。チリソースといっても、砂糖やケチャップを使い、甘めに仕上げているので、安心して食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

今日は、シシジューシー、牛乳、ゴーヤーチャンプルー、あおさのみそ汁、冷凍パインです。
みなさん、今日が何の日か知っていますか。今日は、『沖縄慰霊の日』といって、70年前沖縄で行われた戦争を振り返り、改めて平和について考える日です。そこで、給食では、シシジューシ(豚肉の混ぜご飯)、ゴーヤーチャンプルー、あおさのみそ汁という3つの沖縄料理と沖縄県産のパイナップルを取り入れいました。ゴーヤーは苦みがあるので、苦手とする人も多いかもしれませんが、ワタをしっかり取り除き、甘味のあるキャベツやにんじんを加えて苦みを抑えているので、ぜひ残さず食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 今日の給食

今日は、ココアあげパン、牛乳、ジャーマンポテト、春雨スープです。
みなさん、いつも給食をバランスよく食べていますか。バランスよく食べるためには、料理ごと食べ終えるのではなく、それぞれの料理を少しずつ食べていくことが大切です。これを『三角食べ』といいます。今日で言えば、パンをひと口食べたらスープを飲み、次にポテトをひと口食べるというような食べ方です。このように食べると、途中でおなかがいっぱいになってしまった場合でも、それぞれの料理をバランスよく食べたことになります。ぜひ、『三角食べ』を意識してみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 今日の給食

今日は、チリコンカーンライス、牛乳、アスパラガスのサラダ、りんごゼリーです。
メモは、サラダに使われているアスパラガスについてです。
アスパラガスは、ちょうど今5月〜6月が旬の野菜で、北海道や長野県、佐賀県などでたくさん作られています。ちなみに今日は、北海道で作られたアスパラガスを使っています。アスパラガスには、ビタミンや食物繊維のほかアスパラギン酸という体の疲れをとる栄養や、ルチンという血管を丈夫にする栄養が入っています。今日のような蒸し暑い日は、体も疲れやすくなっているので、ぜひ、このアスパラガスを食べて、元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、シャキシャキ野菜、すましじるです。
今日は、食事をする時の姿勢についてのお話です。みなさんは、正しい姿勢で食事をしていますか。給食中に教室を覗くと、片手しか机の上に出ていない人が多い気がします。つまり、お箸を持つ手だけが机の上にあり、反対側の手は机の下にあるという状態です。この姿勢だと、見た目が悪いだけでなく、体が横に傾いてしまっていたり、食べ物をこぼしたりしやすいです。必ず両手を机の上に出してください。そして、特に和食は食器を持って食べるのがマナーです。聞き手と反対側の手は、食器を持って、あるいは食器に添えて食事をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、水泳の学習が始まりました。
小学校最後の水泳に、子どもたちはそれぞれめあてをもって取り組んでいるようです。

総合的な学習の時間(わくわくタイム)

川勝農園でも枝豆を育てている3年生は、教室でも枝豆を育てています。育てる中で、子どもたちの枝豆に対する興味、関心はどんどん高まっています。「枝豆を育てるにはカブトムシのふんをまけばいいらしい」「育った枝豆をきれいに飾りつけしてあげたい」「枝豆の応援歌をつくってみたい」「育っていく様子をもっと細かく観察してみたい」など、たくさんの思いが見られました。その思いを実現するために、同じ思いの友達とグループを作り、夏休みまでの間に何ができるか、いつまでに何をすればいいかをこの時間に決めていきました。今後の活動がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップダンス発表会に向けて!

6月のわくわくモーニングは「ステップダンス」です。縦、横、ななめ、後ろ向き、一回転、などなど多様に定められたステップを、AAA「Wake up!」の曲に合わせて踏んでいきます。7月6日(木)8時30分〜45分の時間に1,3,6年生が校庭に集まり、クラスごとに「ステップダンス発表会」が開かれます。クラスごとに隊形を工夫したり、上半身の動きや掛け声などを工夫したりして、発表会に向けて一致団結して取り組んでいきます。今朝のわくわくモーニングは、校庭がぬかるんでいたため、教室で練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の給食

今日は、レーズンパン、牛乳、じゃがいもとなすのグラタン、冬瓜のスープ、河内晩柑です。
今日は、スープに使われている冬瓜についてのお話です。
みなさんは冬瓜という野菜を知っていますか。冬瓜は、スイカを縦に伸ばしたような円筒形をした野菜です。皮は緑色ですが、中身は白い色をしています。6月から9月頃まで収穫される夏が旬の野菜ですが、冬まで置いて保存しておくことができるため、『冬』の『瓜』と書く『冬瓜』という名前がついています。冬瓜は加熱すると白い部分が透き通り、透明に近い色になります。また、食感も、なんともいえない独特なものをもっています。ぜひ、味わってみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 今日の給食

今日は、鮭とえ枝豆のごはん、牛乳、かぼちゃの春巻き、みそ汁です。
今日は、かぼちゃの春巻きです。この春巻きは、玉ねぎとひき肉を炒めて味付けしたところに、かわごとゆでてつぶしたかぼちゃを混ぜて作った具が入っています。かぼちゃは、6月頃から夏にかけて旬を迎える野菜なので、今日のかぼちゃには、おいしさも栄養もたっぷり詰まっています。栄養の中では、特にカロテンが多く、みなさんの体を病気から守ってくれる働きがあります。ぜひ、残さず食べて元気にすごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 今日の給食

今日は、チンジャオロースー丼、牛乳、春雨サラダ、メロンです。
※今日は、献立表に春雨スープと書いてありましたが、間違いで、春雨サラダとなります。ごめんなさい。春雨スープは、来週の木曜日に出ますので、楽しみに待っていてください。
今日のメモは、赤ピーマンについてです。赤ピーマンは緑のピーマンを熟させたものです。ですから、緑のピーマンのような苦みはなく、甘味が強いです。そして今日のように油と一緒に調理するとさらに甘くなります。見た目から緑のピーマンと同じで苦手だと思っていた人は、いませんか。味も甘さも緑のピーマンとは違うのでぜひ食べてみてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録