7/3〜7/7 あいさつ運動(縦割り班7班)朝から厳しい日差しが照りつける中、みんなで元気に挨拶をしていました。今週のお当番さんも、がんばりました。 7/6 盆踊りの練習会場には、町内会の方々や民生児童委員の方々、踊りの師匠さん方もたくさんお出でになって練習会が盛り上がりました。 PTA盆踊り係の皆さんを始め関係の皆様、本日はありがとうございました。盆踊りの当日が、今から楽しみです。 インターネット啓発講座インターネットを頭ごなしに無理やり禁止するよりも、 子どもと話をして、「一緒にルールを考えること」が大切だということ、 また、子どもに所有させず、保護者の機器を貸し与えると、 管理機能の利用や目配りが行いやすくなるということなどを 教えていただきました。 各家庭で学校ルール(「学校だより7月号」に掲載)をもとに 家庭ルールを各家庭で話し合って決め、 よりよい携帯電話・スマホ、インターネット等の利用ができるようお願いします。 7/3 自転車シミュレータ安全教室本日は、4年生と5年生がクラスごとに学習しました。 子どもたちは、自転車運転上の危険を安全に体験しながら危険予測能力を高め、楽しんで自転車乗車シミュレーションを行うことができました。 7/3 児童朝会てるてる坊主は、もともとは中国から伝わった風習で、ほうきを持った女の子が雲を掃いて、天気が良くなるようにと願ったものでした。しかし、日本では男の子に変わり、現在でも定着しています。今週末の「三茶子ども夏まつり」や「三軒茶屋町会盆踊り」が無事に実施できるように願っています。 また、学期末になったので、けじめをつけて、落ち着いて学習のまとめをしましょう。という話でした。 次に看護当番より、今週の生活目標「決まりを守って仲良く遊ぼう」について、話がありました。 6年生2名からは、将棋にがんばって取り組んでいることと、シロフクロウについての発表がありました。 最後は、月始めの児童朝会なので、全員で校歌を歌いました。 7/1 第1回 TTC(ティー・タイム・カレッジ)今回は、「子どもと一緒にジャズ音楽を体感しよう!」をテーマに、プロミュージシャンの3名をお招きしました。ドラマーの大江一輝さん、ベーシストの嶌田憲二さん、ピアニストの鈴木史門さんの皆さんです。 ジャズは、子どもの五感を刺激して感受性を高める音楽として、今、音楽教育界で注目されているそうです。 今日は大勢の子どもたちや保護者の皆さんが参加し、素敵なジャズに聴き入ったり、お菓子などの空き容器を使った手作り楽器でリズムをとったりして大いに盛り上がりました。 本日は、ご多用の中、素敵な演奏を披露してくださった大江一輝さん、嶌田憲二さん、鈴木史門さん、ありがとうございました。そして、TTC委員会のみなさま、ありがとうございました。 6/29 歩行者シミュレータ交通安全教室大型スクリーンを3台横に並べ、前に立つ人が足踏みをすると、風景が動き、あたかも自分が歩いているように見える装置です。 2時間目は3年生が、3時間目は2年生が学習しました。 横断歩道は手を挙げて、渡る前に左右をよく見て、ドライバーとアイコンタクトをとってから渡り始めること。渡りきるところでも気を抜かずにオートバイや自転車が走ってくることにも注意しました。 始めはゲストティーチャーに注意点を説明されながら渡っていましたが、最後の方の子どもたちは、自分の判断で安全を確認しながら、横断シミュレーションを行うことができました。 6/29 体育朝会軽快な音楽に合わせて、2人組や8人組のバディを組んだり、バタ足、クロール、背泳ぎなどの様々な泳ぎ方の動きをしたりしました。 楽しそうにリズム水泳をする校庭の子どもたちが、まるで水中にいるように見えました。 6/27 航空写真撮影各教室では、カラーエプロンを身に着け、紅白帽を白にしてかぶり、クラスごとに校庭に出て、三軒茶屋小学校の校章の人文字を作りました。 その後は、学年ごとに一列になって、児童と教職員で学校全体の集合写真を撮影しました。 5年に一度の記念行事です。今後の仕上がりが楽しみです。 6/24 PTA校外委員会主催 子ども安全教室子どもたちは、車は急に止まろうとしても、ブレーキをかけてから22メートル進んでしまう(時速30キロで走行)ことや、自転車の巻き込み、バックミラーの死角・内輪差等々、交通事故から自分自身で身を守る方法を学びました。 校外委員のみなさま、ヤマト運輸のみなさま、ありがとうございました。 6/23 音楽朝会「1年生から6年生まで」、「6年生から1年生まで」、「自分の好きな順番の時に」など、様々な順番で、美しい声の歌の追いかけっこをすることができました。 オープニングと退場は、6年生のリコーダーとドラムによる「ルパン三世のテーマ」でした。下級生からは、「リコーダーやドラムを演奏したい!」という声がたくさん出ていました。 6年 古典芸能鑑賞教室今とは違う言い回しや所作についてワークショップで体験したり、実際に『附子』を鑑賞したりしました。 子どもたちは、想像力をはたらかせ、言葉と所作だけで見る人の笑いを誘う狂言の世界に浸っていました。 6/21 第1回 駒の学び舎合同研修会そこで、学び舎における豊かな知力の育成を図るために、世田谷区で実施の学習習得確認調査の分析や授業参観をもとに現状や課題について話し合いました。 はじめに、全学級の授業参観のあと、教科ごとの分科会に分かれ、各校の授業の様子や児童の実態について、学習習得確認調査の各校の分析結果についての報告・課題と対策について等を話し合いました。 その後のランチルームでの全体会で、今年度の駒の学び舎の取組について確認した後、分科会からの報告がありました。 1・2年 プール開きあいにくの天気でプールに入ることはできませんでしたが、これからプールで学ぶこと、プールでのお約束、今年の目標など、大切なことを確認し、全員で夏の間お世話になるプールに元気よく挨拶しました。 6月19日には、天気もよくなり、楽しいプールを実施することができました。 それぞれの目標に向かって、これから練習が始まります! 5・6年 プール開きいよいよ5・6年生のプールが始まりました。 プール開きでは、5年生代表児童が今年の水泳の目標を述べました。 「平泳ぎ50mを泳げるようにしたい。」 「泳ぎのポイントに気を付けて、目標の級を受かりたい。」 目標を述べた後は、シャワーへ。 まだまだ冷たいシャワーをいっぱいに浴びて、プールに入りました。 6/19 児童朝会(よい歯の表彰)また、よい歯の表彰がありました。金色シール(虫歯も処置歯もなし)253人と、銀色シール(処置済で、現在は虫歯なし)104人の代表として、6年生児童2名が賞状を受け取りました。また、児童画コンクールで入選した4年生も表彰されました。 次に6年生2名より、バスケットボールの楽しさについてと、頭痛の対処についての発表がありました。 最後は看護当番より、今週の生活目標「時間内に、すみずみまできれいに掃除をしよう」から、一人一人が責任をもって、スピーディーにきれいにしましょう、という話がありました。 6/16 5年6年プール開き副校長からは、安全に気を付けて、めあてをもって水泳に取り組むよう、話がありました。 また、各学級の代表児童から、めあての発表がありました。 その後水に入り、プールに笑顔と歓声が広がりました。 6/16 ゲーム集会それぞれの学年(1〜6年生)しか分からないことを問題にしていますので、班で協力・相談してクイズに答えなければなりません。正解が発表される度に、歓声が起こりました。 6/12〜6/16 あいさつ運動(縦割り班1班)今週から始まった、縦割り班のあいさつ運動は、いいスタートが切れました。 6/15 1年2年プール開き校長先生からは、安全に気を付けて、めあてをもって水泳に取り組むよう、お話がありました。 また、2年生の代表児童から、自分のめあての発表がありました。 そして、水泳学習の約束、 1 笛の合図 2 「キャー」という声を出さないこと 3 具合が悪くなったら無理をしないこと の、3つの約束をしました。 最後は、水に向かって「よろしくお願いします」と、挨拶しました。 |
|