7/11 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、ししゃものごま焼き、じゃがいものみそ汁、冷凍みかんです。
メモは、ししゃものごま焼きに使われている『ごま』についてです。ごまは、とても小さいですが、この小さな粒の中には、病気を防いだり、ストレスをやわらげたり、体を若々しく保つための栄養がたっぷり入っています。昔は、肉を食べることを禁止されているお坊さんたちが、この『ごま』で肉の代わりの栄養をとっていたほどです。しかし、ごまは、固い皮の内側に栄養があるので、栄養をしっかりとるためには、
この粒をつぶすことが大切です。ごまをつぶせるよう、よく噛んで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

ステップダンス発表会!

7日(金)の朝は、約1か月間取り組んできたステップダンスの発表会が行われました。3,4,5年生が校庭に集まり、学年ごとに発表していきます。トップバッターは3年生でした。どのクラスも、踊る配置を考え、掛け声をかけたり、手拍子を入れたり、男女で踊るパートを分けたりと、様々な工夫を凝らしていました。「みんなで楽しく踊れてうれしかった」「失敗したところもあったけど、最後までがんばれてよかった」と感想を報告し、充実した取り組みになりました。みんなで運動する楽しさ、一つの演技を作り上げる喜びを味わいました。決して4,5年生に劣らない素晴らしい発表を見せた3年生に大きな拍手を贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

もうすぐ楽しみにしている夏休み。みんなが楽しい夏休みを過ごすためには何よりも安全を意識して生活することが大切です。川・海・プールなどに出かける機会も増える夏休み。まず、子どもたちには「危険なところには近づかない」「大人と一緒に行動する」「天気が崩れそうなときには、勇気をもって計画を変更する」ことを伝えました。そして、服を着たままプールに入り、もし溺れてしまった場合の身動きをとることの大変さや、対処法を体験しました。まだまだ判断力や体力が足りない小学生の子どもたちです。周囲の大人がしっかり見ていてあげることが何よりも大切です。日本各地、水の事故のニュースが流れない夏休みになることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

農作業体験

5日(水)に川勝農園を訪ね、枝豆の追肥と雑草取りを行いました。通路に生えている雑草を見て「わー育ってる」と歓声を上げていましたが、実際は雑草でした。子どもたちの腰の高さくらいまで伸びた雑草をみんなで抜き取りました。その後は枝豆のさらなる生長を願いつつ、追肥を行いました。「疲れた」「暑い!」と言いながらも、枝豆の生長を喜び、期待を膨らませる楽しい農作業体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、小松菜とウインナーのソテー、ピクルス、パンプキンチャウダーです。
暑い日が続き、夏らしくなってきました。このような時は、体力が落ちやすく体の調子もくずしやすいです。そこで今日は、体を冷やす水分と体の調子を整えるビタミンがたっぷり入った野菜をたくさん使っています。その数なんと12種類。野菜は、種類によって栄養がちがうので、ぜひ、すききらいせず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、オクラのおかかあえ、そうめん汁、七夕ゼリーです。
今日7月7日は、七夕ということで、それぞれの料理で七夕にまつわるものをイメージした『七夕献立』です。そぼろ丼は、短冊を笹にかけたときの色とりどりの様子を、汁物では、そうめんを入れ空にかかる天の川の様子を、オクラは、その断面から星をイメージしています。ゼリーは、夜空に輝く星をイメージしたもので、外からは少し見えにくいですが、中に星がはいっているので、ぜひ食べながら見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今日の給食

今日は、冷やしうどん、牛乳、かき揚げ、中華風ごまだれかけです。
※プラムには大きな種が入っています。飲み込んでしまわないよう注意しましょう!!
メモは、かき揚げについてです。
今日のかき揚げは、3つのポイントで材料を選びました。ひとつは、旬の食べ物ということです。この点では、夏が旬のかぼちゃ、コーン、さやいんげんを取り入れました。2つ目は、食感を出すものです。今回は、ごぼうを入れています。3つめは、甘みを出すものです。これは、もともと甘みをもつ玉ねぎと油との組み合わせで甘みが出やすいにんじんを取り入れました。よく噛んで食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、粉ふきいも、トマトと卵のスープです。
メモは、鶏肉のマーマレード焼きについてです。この料理は、昨年の新しい献立として出た料理です。昨年は、にんにくやしょうゆ、マーマレードなどを合わせたタレに、お肉を漬け込んで焼きましたが、今回は、よりマーマレードの味を感じてもらうため、漬け込むのではなく、上からタレをかける形にしました。ぜひ、よく噛んで、この独特のタレを味わってください。



画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、白いんげん豆の田舎風スープ、ツナサラダです。
今日は、みなさんにお知らせです。
今月は、1学期最後の月ということで、来週の水曜日12日にセレクト給食をします。セレクトとは、自分で選ぶことです。今回みなさんに選んでもらうものは、デザートとして出すシャーベットの味です。りんご味とみかん味のどちらかを選んでください。当日、間違いのないよう、自分でもどちらを選んだか覚えていてくださいね。では、12日をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

サバイバルキャンプ

毎年恒例のサバイバルキャンプが7月1日(土)から2日(日)まで行われました。130名ほどの5・6年の子どもたちが集まり、消火器訓練や救急法など、いざという時のためのプログラムをたくさん経験できました。夜は、楽しみにしていた学校探検があり、大満足の2日間でした。地域、おやじの会、PTA、関係機関など、たくさんの方々の協力のおかげで、今年度も無事にキャンプを実施することができました。また、たくさんの中学生ボランティアが来てくれて、準備や後片付けもふくめ、大活躍でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスがチャイム週間

画像1 画像1
6月の体力向上の取り組みは、「ステップダンス」です。3年生は7月6日の朝の時間に「ステップダンス発表会」があります。当日はクラスごとに分かれて発表し、1年生と6年生に見てもらいます。それに向け、体育委員の6年生も大活躍しています。お昼に3年生の教室を訪れ「まだステップダンスがわからない人はお昼休みに教えにきます」とステップダンス臨時教室を開いていました。中休み、昼休みには、いろんな教室から音楽が聞こえ、練習に取り組んでいます。また休み時間の終わりのチャイムの代わりに、全校にステップダンスの曲が流れます。それが流れるとみんな遊びをやめ、その場でステップダンスを踊ります。校庭、廊下、教室など学校全体がダンスステージとなります。学校としての一体感を感じるすばらしい瞬間です。
画像2 画像2

初めてのなかよしフェスタ出店!

27日(火)になかよしフェスタが行われました。3年生は、初めて他学年のお客様をお迎えし、おもてなしをする立場となりました。宣伝係、受付係、ルール説明係、案内係など、一人一人が役割をもち、お客様が楽しめるように心がけながらお店の運営をしました。「お客さんが100人を超えたよ!」と報告に来る姿は、満足感でいっぱいでした。どのクラスも、みんなで協力し、大成功のなかよしフェスタとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、いろどり煮、糸寒天と野菜の和え物です。
7月に入りました。7月の給食目標は、『片付けを上手にしよう』です。上手にという言葉には、丁寧にという意味も込められています。この目標を達成するために、次の3つのポイントに気を付けて片付けを行いましょう。
1.食器に食べ残しをのせたままにしない。
2.食器は、音がならないように丁寧に片づける。
3.ワゴンに食器や食缶をのせるときは、来た時と同じ場所にのせるようにする。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録