10/11 今日の給食

今日は、クリームライス(キャロットライス)、牛乳、キャベツサラダ、梨です。
みなさん、昨日10月10日は何の日か知っていますか。10月10日は『目の愛護デー』です。これは、目を大切にし、健康に保つことを考える日です。元々は、今から約90年前に失明予防運動の日として始まったようです。それが今では失明の予防だけでなく、普段から目を健康に保つことを考えようという日になりました。そこで今日は、目を健康に保つ働きのあるカロテンがたっぷりの人参をごはん炊き込んでキャロットライスにしました。今は、テレビやパソコン、スマートフォンなどが頻繁に使われるため、昔より目が疲れやすい環境にあります。ぜひ、キャロットライスを残さず食べて目を健康に保ちましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

全ての競技・演技が終わり、閉会式となりました。本年度は2598点対2511点で白組が優勝しました。どちらも頑張りました。これまでの努力は必ずこれからの学習や生活に生きてくると思います。たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただきました。また、受付や会場見回り、接待、後片付けなど、PTA役員やおやじの会の皆様を中心にたくさん助けていただきました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

いよいよ高学年リレーです。紅白ともにゆずらぬ白熱戦に息をのみました。はたして勝負の行方は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

運動会のハイライト。6年生の演技「THE CIRCLE〜めぐる命」です。さすがは6年生!見事な技と表現に会場は拍手の渦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

運動会もいよいよ佳境です。写真は5年生の短距離走、3年生の表現「Sunrise Fesuta!〜みんながスター!〜」4年生の団体競技「パワー全開!!綱引き合戦」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

午後の部も順調に進んでいます。写真は、3年生の団体競技「ムカデレストラン」と1年生のかけっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

午後の部が始まりました。まずは、全校児童による応援合戦と大玉送り(はこべ!元気玉!)です。だいぶ暑くなってきましたが、子供たちは元気いっぱいに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

順調に演技・競技が進んでいます。写真は1年生の表現「しゅっぱつ!アロハかいぞくだん」、そして、5・6年生の騎馬戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会2

6年生の100M走と3年生の80M走です。力強い走りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会1

8時40分 開会式が始まりました。好天に恵まれ、楽しい一日となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会延期のお知らせ

○10月7日(土)に予定されていました運動会は降雨が予想されるため、10月8日(日)に延期することを決定しました。
○7日(土)、9日(月)、10日(火)の学校はお休みです。
○8日(日)が雨天等で運動会実施不可が決定された場合は、6時40分に緊急メールを発信するとともに、ホームページでもお知らせします。この場合、8日(日)は、通常登校のA時程5時間授業(弁当持参)となります。
○8日(日)の運動会が実施不可の場合、11日(水)に延期となります。

なお、本日(6日)、児童に「運動会順延のお知らせ」を配布しましたので、ご確認ください。

10/6 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、味噌カツ、和風サラダ、豆腐としめじのすまし汁です。
今日は、運動会応援献立です。みなさんは、どの献立が運動会と関係があるのか、わかりますか。それは、味噌カツです。勝利の意味の「勝つ」とかけてこの献立を取り入れました。では、いったい何に勝てばいいのでしょうか?ひとつは、もちろん相手チームです。赤白対抗の運動会ですから、相手チームに勝つことも大切です。しかし、一番勝ってほしい相手は、相手チームではなく自分です。本番は、練習とは違うプレッシャーを感じることや、緊張することもあると思いますが、そんな自分に勝って、今までの練習の成果を出し切ってください。給食室も応援していますので、今日のカツを食べて、頑張ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、バンバンジー、みかんです。
メモは、みかんについてです。給食では、今年度最初のみかんです。みかんは、秋から冬にかけて長い間お店に出回りますが、10月初旬までに出回っている皮に緑色の残ったみかんは、「極早生」といわれる、一番早い時期に収穫されたものです。さっぱりとした味が特徴で、筋肉の疲れをとってくれるクエン酸という栄養もたくさん含まれているので、運動会の練習を頑張っているみなさんの体にぴったりです。ぜひ残さず食べて体の疲れを取り、元気にすごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 今日の給食

今日は、さといもごはん、牛乳、鮭の紅葉焼き、野菜のゆかりかけ、お月見汁です。
今日は、十五夜です。十五夜は、月が満月になる日です。秋の真ん中に出る満月ということから『中秋の名月』とも言われます。昔の人は、欠けたところがない、まん丸い月は縁起が良いものだと考えました。そして、この月を眺めて、その頃収穫される芋やお米が無事にたくさんできますようにと願ったり、たくさんとれたことへ感謝したりしていたそうです。今日は、そんな十五夜の献立ということで、ごはんには、里いもをまぜ、汁物には、くちなしで色づけし、お月様に見立てた白玉団子を入れました。お団子を喉に詰まらせないように、よくかんで食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、フレンチサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
みなさん、最近、食器を割る人が増えています。運動会の練習や係活動などで時間に余裕がないときも多いと思いますが、慌てると事故が起きやすくなり、事故が起きると更に時間がなくなってしまいます。ですから、時間に余裕が無いときこそ、落ち着いて行動することを心がけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、飛び魚シューマイ、糸寒天と野菜の和え物、豚汁です。
みなさんは、昨日10月1日が何の日か知っていますか。10月1日は、『都民の日』です。都民の日ができた理由は、東京都がまだ“東京府”と呼ばれていた今から約120年前に遡ります。このころ東京府の中心は、『東京市』でした。しかし大都市で、日本の中心でもあった東京市は、他の市町村とは違い、市民ではなく国が管理していました。これではいけないと思った東京市の人々が立ち上がり、市長を選び、市役所をつくりました。その日が10月1日だったため、これを記念して10月1日を都民の日としました。そこで今日は、東京都の八丈島でとれた飛び魚を使ったシューマイを取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録