5/24 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、かぶのみそ汁、メロンです。
今日は、旬のかぶを使ったみそ汁です。給食だよりにも書きましたが、かぶは、今月の給食で2回登場しています。1回は今日、もう1回は、先々週の11日に『かぶのレモンじょうゆかけ』という料理で出しています。かぶは、火の通し加減によって食感が全然違うことが特徴です。さっとゆでるとシャキシャキとした食感になり、長い時間ゆで続けるとホロッっとくずれるような食感になります。今日のみそ汁では、長い間ゆでているので、ホロッとくずれる食感になります。ぜひ食べてその食感を確かめてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

地域めぐり

5月19日(金)は社会科「地域めぐり」に出かけました。目的は学校から見て、東と南の方角にはどんな建物があるかを見つけたり、確かめたりするためです。今日見てきた情報を、個人やクラスで一枚の地図にまとめていきます。「あっち」「こっち」と場所の説明をしてきたこれまでから「東の方向に○○がある」「南に行けば○○が見つかる」と説明の仕方がレベルアップし、これからの生活に役立つ学習となっていくことでしょう。また、地域探検の最中に川勝農園を訪ね、枝豆の様子も見に行きました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、きんぴらごぼう、かきたま汁、河内晩柑です。
※今日の果物は『清見オレンジ』の予定でしたが、都合により『河内晩柑』に変更になりました。

今日は、食べ物のおいしさについてのお話です。みなさんは、どんなところに食べ物のおいしさを感じますか。それは、「味」という人が多いと思います。もちろん味が一番なのですが、それだけではありません。食べ物は、そのものの香り、食感、色合い、音などからもおいしさを感じることができます。今日はその中の食感に注目してみましょう。サクサク、シャリシャリ、カリカリ、トロ〜りなど、食べ物には色々な食感があります。おすし、きんぴら、かきたま汁、くだもの、それぞれ違った食感を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ピクルス、小松菜のクリームスープです。
みなさん、今日は5月とは思えないほど気温が高いですね。このような日は体が疲れやすいので、一日元気に過ごせるよう、食事をバランスよく食べましょう。今日の給食は、鶏肉のバーベキューソースです。このソースは、汗をかきやすくする働きのあるしょうがやスタミナをつけてくれるにんにく、筋肉の疲れをとってくれるレモンなどを使っているため、今日のような暑い日にぴったりです。パンには切込みが入っているので野菜とお肉を挟んで食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

今日は、ごまきな粉揚げパン、牛乳、ひじきとツナのサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
みなさん、今日は、きれいに食べるということについてお話します。昨日、みなさんが片付けたあとの食器を見ていたら、お茶碗ごはん粒がたくさんくっついていました。見た目だけでなく、食べ物を大切にし、食べ物や作ってくれた人などに感謝することを考えても、できるだけきれいに食べたいですね。これは、一人ひとりが意識することが大切です。今日は、揚げパンのごまきなこやサラダのひじきが残りやすいですが、意識し工夫してきれいに食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、川場村に向けて初の学年集会

5時間目、川場村に向けての学年集会がありました。
何すれば良いのか聞くの禁止!しおりに全部書いてあります!厳しい言葉も飛びます。
高学年はもう自分で考えなければいけない、そのことをひしひしと感じているのでしょう、みんな本当に真剣な眼差しで先生の話を聞いていました。

実際に行くまであと3週間、子どもたちはどんな移動教室を作り上げてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会にて、TAPの方々をご紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TAP(T塚戸 A安全 Pパトロール)の方々をお呼びし、全校朝会で一言づついただきました。今日来ていただいた方でも多いですが、総数約90名の方がTAPとして子供たちの安全を見守ってくれています。1000人以上の子供たちが安全に登下校できるよう、通学路に立ってくださる約90名のTAPの方々、感謝しかありません。
TAPが発足して今年で10年目、これからも末永くよろしくお願いいたします。

わくわくモーニング!長縄

5月のわくわくモーニングは「長縄跳び」です。子どもたちにとっては長くて重い縄を、子どもたち自身が回して飛ばなければなりません。手に縄を巻いて縄を短くすることもしてはいけないルールになっています。徐々にその難しさにも慣れてきています。今、どのクラスも3分間で、50〜70回くらいの回数を行き来しているようです。今朝は4組が新記録を達成しました。これからの成長、クラスで団結して楽しく運動に取り組む姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に向けて第一回学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は来週横浜こどもの国へ遠足に行きます。
クラスを越えて、グループを編成し、普段かかわりの少ない仲間と一緒に行動します。
小学校を出た後、こどもの国までは、子どもたちだけで電車に乗って向かいます。
今日は、約束や持ち物の確認、役割分担などをしました。
来週、こどもの国でどのように過ごすかをグループで話し合います。

第一回ゲーム集会!

今朝、今年度第一回目のゲーム集会がありました。
朝から集会委員の子たちが練習をしていました。準備や練習にはとても時間がかかるのに、実際集会が始まってしまうとあっという間に終わってしまいます。
次のゲーム集会も準備と練習に時間をかけ、一所懸命に15分を作り上げてくれるでしょう。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はじめての6時間授業!

今日から、毎週木曜日は6時間授業となります。疲れてないかな、と様子を見に行ってみると、5組では図工「絵具と水のハーモニー」の授業が行われていました。疲れを感じさせない伸び伸びとした、そして生き生きとした作品の数々に目を奪われました。3組は毛筆を使った書写の時間でした。こちらも力強さいっぱいの線で書かれた見事な「二」が並んでいました。目を輝かせて毎日を過ごす3年生にとって、6時間授業はむしろうれしい出来事なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日の給食

今日は、ごはん、ふりかけ、牛乳、いろどり煮物、カリカリ油あげのあえ物です。
今日は、日本の伝統的な食事「和食」です。和食は、今から4年前、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、外国からも注目されるようになりました。和食には、色々な特徴がありますが、今日は味付けに使う調味料についてのお話です。和食に使う基本の調味料は、「さ・し・す・せ・そ」で表します。「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」はお酢、「せ」はしょうゆ、「そ」は味噌です。今日のあえ物にもこのうちの4つが使われています。さて、どの調味料が使われているのか、よく味わって考えてみてください。答えは、昼休みに各階のサンプルケースに貼ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 今日の給食

今日は、ヘルシーミートソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、パインゼリーです。
メモは、ヘルシーミートソースに関するクイズです。
ヘルシーミートソースの「ヘルシー」といわれる理由は、次のうちどれでしょう?
1.ミートソースに使うひき肉を豚肉から鶏肉に変えて使っている。
2.ミートソースに使うひき肉の一部を大豆に変えて使っている。
3.ミートソースに使うひき肉の量を半分に減らしている。

こたえは・・・・・

5/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮あげ、ごまあえ、新じゃがいものみそ汁です。

※今日の魚は『にぎす』の予定でしたが、都合により『ししゃも』に変更になりました。

みなさんは、『新じゃがいも』という言葉を知っていますか。新じゃがいもとは、その春から夏にかけてのとれたてのじゃがいものことをいいます。じゃがいもは一年中売られているので、不思議に思う人もいるでしょう。実は、じゃがいもは春から夏にかけてとれたものを保存して一年中食べられるようにしているのです。ですから、とれたての新じゃがいもが食べられるのは、今の時期だけです。この新じゃがいもは、他の時期のものに比べ瑞々しく、ビタミンCなどの栄養もたくさん入っています。ぜひ、残さず食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、スペイン風オムレツ、トマトスープです。
みなさん、今日の給食には、にんじんやたまねぎ、キャベツ、にんにく、セロリ-、パセリなどの野菜が使われていますが、この中に一つだけ、私たちが住む世田谷で作られたものがあります。何など思いますか。それは、キャベツです。今日のスープに使われているキャベツは、世田谷区北烏山の浅野さんという農家さんが作ったものです。みなさんに、よりよいものを届けたいと採れたてのとても新鮮なキャベツを提供してくれています。ぜひ、よく噛んで味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食委員会紹介集会でした。

給食のルールを年度当初に全校へ伝え、楽しい給食にしようと伝えました。
1.おぼんの持ち方
 おぼんは、真ん中の両端をしっかりと持ちます。
 お皿を指で押さえるようなことはしてはいけません。

2.給食の受け取り方
 給食当番は、目の前に人が来たらお皿を渡します。
 まだ来ていない人に渡そうとすると、皿がぶつかり、落としてしまう可能性があります。

3.お皿の戻し方
 まず給食委員が皿を戻し、当番は配膳で担当した場所に立ちます。
 児童たちは、受け取ったルートと逆方向に動きます。
 お皿を自分でかごに戻すことはせず、給食当番が受け取ります。

4.食事の量の調節
 給食は、栄養士・調理員・農家の方々・動物の命など、たくさんのかかわりがあって食べることができていることを伝えました。なるべく食べられる量に調節し、残さないで食べるようにしてもらいたいと思います。

 給食は楽しい時間ですが、食事のマナーやルールを学ぶ時間でもあります。
 給食委員も、ポスターや新聞、マナーアップキャンペーンなどを通じて、食事の大切さなどを全校に伝えていけるようにしていきます。

炒める順番は・・・2

6年生の野菜炒めの調理実習もあと1クラスで終わりです。
にんじんの千切り・ピーマンの千切り・キャベツのたんざく切りのはずが、
にんじんは半月切りになるグループもあり、野菜の切り方には課題が残りました。
また、にんじんを切って炒めている間にピーマンを手早く炒めないと、にんじんが焦げて黒くなってるグループも・・・
彩りよく手早くやることの難しさを実感していました。

来週は、「野菜に合った切り方で炒めよう」というテーマで実習を行います。
自分で選んだ野菜を、何切りにするかを考えました。
にんじんの千切りをリベンジする子や、玉ねぎの薄切りに挑戦する子、
じゃがいもの皮をむいて、短冊切りというレベルの高いものに挑む子もいます。

実習中、フライパンでのやけどが数名出てしまったので、再度安全に調理できるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、初めての調理実習に取り組んでいます。
内容は「ほうれん草のおひたし」です。
一人一株を、自分でゆでて、切って、食べての流れで行います。

初めての調理実習に、調理計画の時点でドキドキの子供たち。
ふっとうしたお湯にほうれん草を入れる時、「熱い!」とへっぴり腰の子もいれば、慣れた手つきで調理する子もいました。
初めて自分たちで作ったおひたしは、「今までで一番おいしい!」の声がたくさん上がりました。
野菜が苦手な子も、「これなら食べられる!」「ほうれん草っておいしい」など、うれしい感想を言ってくれました。
「母の日に作ってあげよう!」なんて言う子もいました。

やはり、自分たちでやり遂げる体験はとても大切です。
もちろん、実習後自分たちで使った調理器具の片付けまで行いました。
なかなか手早く片づけることは難しいですが、経験を積んでいってもらいたいと思います。

来週は、カラフル茹で野菜サラダです。
フレンチソースまで自分たちの手作り!どんな風になるのでしょうか。

1mLの油を流すと・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1mLの油を流すと、魚が住める水に戻るまで、何リットルの水を必要とするか、ご存知ですか?
正解は330Lです。
この数字を聞いてもピンとこないかもしれませんが、身近な量に例えると、お風呂2杯分です。
たった1mLの油をきれいにするために、これだけの量を使います。
普段何気なく油を流したり、洗剤を流したりしてしまいますが、少しでも環境のことを考えて調理をしていきたいと改めて考えました。

さて、6年生の3色野菜炒めの学習が全クラス終了しました。
食事後のお皿には、こんなに油がついています。(左の写真参照)
これをすぐに洗剤を付けたスポンジで洗うのではなく、新聞紙でふき取ってから洗うと、洗剤の量は少量で済みます。
子どもたちは、先ほどの330Lの学習を事前にしているので、少しでも油をふき取って洗剤を少なくしようとしていました。
もちろん、フライパンも。

来週は、自分で選んだ野菜を、野菜に見合った切り方で炒める学習です。
正しく野菜を切ることはできるのでしょうか。楽しみです。

5/12 今日の給食

今日は、パインパン、牛乳、マカロニグラタン、ビーンズサラダです。
メモは、ビーンズサラダについてです。
ビーンズサラダとは、英語で『豆のサラダ』という意味です。今日使っている豆は、ひよこ豆という豆です。豆の形がまん丸ではなく、ひよこのくちばしのようにとがった部分があることからこの名前が付けられたようです。中は芋のようにホクホクとした食感が特徴です。よく噛んで残さず食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録