5/11 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、春巻き、かぶのレモン醤油あえ、若竹汁です。
みなさん、朝の給食委員会からの発表を覚えていますか。トレイの持ち方、給食当番の給食の渡し方など、意識して行うことができましたか。ひとりひとりが意識して行い、準備がスムーズ行われることは、お皿を割らないことに加え、食事時間を充分にとることにも繋がります。給食を味わって食べるためにもルールを守り、準備をスムーズに行うようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、フレンチサラダ、りんごです。
今日は『カレーライス』です。1年生にとっては初めてのカレーライスです。塚戸小学校のカレーライスは、ルーもお店に売っているものではなく、小麦粉やバターを使って手作りしています。また、カレーが深い味になるよう、お肉やにんじん、じゃがいも、たまねぎなど具になるものの他にも、セロリやトマト、りんご、フルーツチャツネ、チーズ、ココアなどを使っています。辛さは低学年用と高学年用の2段階に分けて作ってあるので、みなさん安心して食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

消防車写生会

1年生が消防車写生会を行いました。クレヨンをつかって真っ赤な消防車を画用紙いっぱいにかきました。1年生の掲示されますので、ぜひご覧ください。大迫力ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出た!

5月7日に川本さんから、メールでうれしい報告がありました。先日まいた枝豆の種が、芽を出したのです。「これからどんどん発芽していく」とおっしゃっていました。枝豆の芽の上には「寒冷紗」というネットがかぶせてあります。それはせっかく出た芽が虫や鳥に食べられないようにするためだそうです。あたたかい太陽の光を浴びて、枝豆も順調に成長しています。これからがますます楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、ぶどう豆、キャベツと筍のみそ汁、清美オレンジです。
みなさん、今日はぶどう豆です。この『ぶどう豆』という料理名は、「ぶどうのような
ふっくらと丸い形になるように煮る」ことや「黒豆を使い、ぶどうのような色に仕上げる」ということから付けられたようです。今日は、前者のふっくらと煮るという意味のぶどう豆です。大豆をじっくりやわらかく煮て、さとうとしょうゆでやさしい味に仕上げています。同じ大豆という豆ですが、先月末に出した甘辛揚げとは、まったく違った食感です。ぜひ、このふっくらやわらかいぶどう豆を味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 今日の

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズシチュー、ハムともやしのサラダです。
今日は、ゴールデンウイークが明けて最初の給食ですが、当番を中心にきちんと準備ができましたか。4月半ばから食器を割る人が増えています。原因として多いのは、準備や片付けで食器を持ち歩いているときに周りをよく見ていなかったので人や物にぶつかってしまったということです。準備や片付けの時間は、たくさんの人がクラスの中を動きます。ひとりひとりが周りをよく見て動きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

郷土の森への遠足!

5月2日(火)3年生は、府中郷土の森への遠足に行ってきました。暑すぎず、寒すぎず、春のお出かけ日和に恵まれ、充実の遠足となりました。公共のマナーをしっかり守り、安全、安心の楽しい時間をみんなで共有しました。グループで協力して周ったオリエンテーリング、水の冷たさが心地よかった水遊び、心地よい風と陽射しの下で楽しく食べたお弁当、どの瞬間も子どもたちの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちをつくろう会

4月29日(日)、親父の会主催で「友だちをつくろう会」が開催されました。1年生児童と保護者の方を対象に、もっと塚戸小を知ってもらい、もっと仲良くなってもらおうと、毎年行われています。今回もたくさんのゲームを親子で楽しんでいただき、恒例のメタボ汁(豚汁)を味わっていただきました。親父の会の皆さま、休日にもかかわらず、楽しいイベントをいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種の観察

4月24日(月)2校時。3年1組では理科「植物を育てよう」の学習で、ひまわりとホウセンカの種の観察を行いました。小さい種を虫眼鏡を使いながら細かいところまで観察し、ノートにその様子を記録しました。この種が土の中でどのように根を出し、成長していくのか、子どもたちは想像をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

包丁の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生で、包丁の持ち方を学びました。
しっかりと持ち、右手なら右足を下げると切りやすい姿勢になること、食品を抑える手は猫の手にすることを確認しながら、練習をしました。次回は、ほうれん草のおひたしを一人ずつ作る予定です。

交通安全教室

成城警察署の警察官と保護者の皆さまのご協力の下、3年生の自転車安全教室が行われました。まずは「自転車安全利用五則」と自転車点検の合い言葉「ブタ・ハ・シャ・ベル」について教わりました。その後は実際に自転車を運転しました。交差点での安全確認の仕方を中心に、安全な乗り方について体験的に学ぶことができました。この授業を受け、子どもたちは「自転車運転免許取得」ということになります。安全運転とマナーが守れる自転車ドライバーとなれるように、引き続き見守っていきたいと思います。成城警察署の皆さま、ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炒める順番は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャベツ、にんじん、ピーマンをどの順番に炒めたらいいのだろう?
この発問に、「にんじんは根菜で固いから、一番に炒めなきゃ」「葉物のキャベツは、火が通りやすいから、最後に入れればよい」と、既習事項を生かして答えた6年生に、頼もしさを感じました。
今日は、正しい順番(にんじん→ピーマン→キャベツ)で入れて、強火でささっと野菜炒めを作りました。
残りのクラスは、連休に実施予定です。

多摩動物公園への遠足!

4月17日(月)に多摩動物公園へ遠足に行きました。
めあての動物を決め、グループ毎に園内を協力して回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式・担任の先生とのお別れ

4月28日(金)離任式が行われました。
元2年担任の先生も、転出先の小学校からかけつけてくださいました。1000人の歌声(校歌・大切なもの)を先生に届け、これからの先生のますますの活躍を応援しました。離任式終了後は3年生フロアに来ていただき、式よりも近い距離で、直接先生に感謝とお別れの言葉を伝えることができました。
運動会や学習発表会など、様々な場面で、また先生にお会いできることでしょう。その時に、成長した姿を見せられるよう、これから一日一日を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川勝農園にて農作業体験(枝豆の種まき)

5月1日(月)1,2校時に川勝農園を訪問し、川本さんから枝豆の種まきの仕方や農作業で大切なことを教わりました。「もっとうまくいくにはどうすればいいかな、だれかの喜ぶ顔を見るためにはどうすればいいかなと、考えることが学校で学ぶ大切な意義。枝豆を育てる体験をその一つとしていきましょう」という川本さんの言葉が、とても印象に残りました。まさにその通りです。これから、成長の様子を時折観察に行ったり、自ら枝豆について調べたりすることを通して、何かを「もっとよくしていくために」と考える機会をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日(金)に離任式が行われました。代表の子供たちがお手紙を読みましたが、感極まって、涙で言葉が詰まる場面もありました。離任された8人の先生からは、塚戸小での思い出や異動された学校のことなど、有意義なお話を伺いました。お話の後、全員で校歌を歌いました。閉会後、心を込めて「変わらないもの」を合唱し、先生方をお送りしました。心あたたまる素敵な式になりました。

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ(さつまいも、ちくわ)、チンゲン菜としめじのスープ、甘夏です。
今日はひと足早い行事献立で、2つの行事が入っています。ひとつは、今日5月2日の『八十八夜』です。八十八夜とは、立春から88日目の日のことで、昔からこの頃に茶摘み(新茶の収穫)が行われてきました。この日にお茶を飲むと長生きをすると言われています。そこで今日は、天ぷらの衣にお茶の葉を混ぜた煎茶揚げにしました。もうひとつは、5月5日の端午の節句です。この日は、男の子の健やかな成長を願い『粽』を食べます。そこで粽の中身である中華おこわを取り入れました。2つの行事食を味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、乾物あえです。
メモは、食事の姿勢についてです。
みなさんは、食事をするときに自分の姿勢を意識していますか。食事にも正しい姿勢があります。正しい姿勢のポイントを3つ紹介します。
1.机に向かって体をまっすぐにむけること。
2.机とおなかの間は、げんこつひとつ分あけること。
3.肘はつかずに背筋を伸ばすこと。 
です。この正しい姿勢をすることで、食事をしやすくすることはもちろん、一緒に食事をする人に嫌な思いをさせないことや、食べたものをしっかり消化して栄養を体の中に入れることなどにもつながります。ぜひ、これから食事をするときは3つのポイントを思い出して姿勢を意識してくださいね。

1年生は、おひさまボランティアの期間が終わり、自分たちだけの配膳になって約一週間。しゃもじやお玉、トングなどの使い方にもだいぶ慣れて、大人の手がなくでも自分たちだけで配膳ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆の甘辛揚げ、なつみです。
メモは、噛むことについてのお話です。
みなさん、毎日よく噛んで食べていますか。今日は、中華丼です。中華丼は、肉や魚介類、野菜などの入った餡をごはんにかけた料理です。この中華丼やカレーライスのようにとろみのついたものをごはんにかけて食べる料理は、よく噛まずに流し込むようにして食べてしまう人が多いです。そこで、これらを出すときは、噛むことを意識できるよう、今日の甘辛あげのような噛みごたえのあるものを組み合わせるようにしています。中華丼も甘辛あげも、同じようによく噛んで食べましょう。 


画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、野菜のゆかりかけ、そうめん汁です。
メモは、七味やきにつかわれている魚についてです。この魚は、皮が青いことやその皮に独特の模様があることが特徴ですが、何という魚か知っていますか。これは、鯖という魚です。鯖は、今日のような焼き魚のほか、お寿司や煮魚、削り節などにもよく使われます。この魚で注目してほしい栄養は、DHAやEPAというものです。これらは魚の脂にたくさん入っていて、頭の働きをよくするといわれているので、一生懸命勉強をするみなさんにぴったりです。ぜひ残さず食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録