あそぼうデー

5月26日(金)今年度最初のあそぼうデーが行われました。1〜6年生の縦割りグループを編成し、それぞれの遊び場所でグループごとに遊びました。午前中の雨のせいもあり、教室で活動をするグループがたくさんありましたが、室内にスペースをつくり、場所に合った安全な遊びを計画し、仲良く遊んでいました。最初ということで、ゲームの中に自己紹介を取り入れるなど工夫も見られました。これから回を重ねるごとに、どんどん友達の輪が広がっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会と図書の学習

4組では、先日の地域めぐりで調べてきた情報をもとに、学校の周りの地域の様子の特徴をまとめていました。ご協力いただいた保護者の方々のおかげで、順調に学習を進めています。
また、図書では全学級「おすすめの本」カードの作成に取り組んでいます。5月29日(月)〜6月10日(土)の読書週間に向けての取り組みです。塚戸小1081名のおすすめの本が廊下に掲示されます。学校公開期間中、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを活用した授業

本校はICT機器を積極的に活用した授業が活発に行われています。3年生の教室をのぞいてみると、1組では専用ソフトを使って新出漢字を画面に映し出し、筆順やポイントが視覚的に分かりやすくなるようにしていました。また5組ではモンシロチョウの幼虫を画面に映し出し、幼虫の様子をライブ中継していました。学習への意欲を育てるすばらしい活用の仕方だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(金)に、祖師谷公園に遠足へ行きました。1年生にとって初めての遠足でしたが、安全に道路を歩くことができました。公園では、おおばこ相撲をしたり、友達とおにごっこをしたり、元気いっぱいに遊んでいました。友達と仲良くなることと、春を見つけることの2つのめあてを達成できました。

カラフルゆで野菜サラダの出来上がり!

ほうれん草のおひたしの次は、ゆで野菜サラダです。
にんじんを水から茹で、残りのお湯でブロッコリーとキャベツをゆでました。
フレンチソースも手作りです!
今回は、調理実習をしながら片付けも同時に行うというレベルアップした学習になりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、魚のみそマヨネーズ焼き、はりはり酢の物、けんちん汁です。
今日は、季節の献立『ピースごはん』です。このごはんには5月から6月半ば頃までの間にしか採れない貴重な生のグリンピースを使っています。私たちが一年中食べているのは、冷凍のものが多いですが、冷凍のものと生のグリンピースでは香も味も食感も全くちがいます。ぜひ、生から調理したグリンピースならではの味を味わってください。今日のグリンピースは、全校分で29キログラムです。この大量のグリンピースを2年生のみなさんが丁寧にむいてくれました。2年生にありがとうの気持ちをもっていただきましょう。

さやむきをしてくれた2年生では、「初めて食べた」「おいしかった」「グリンピースは苦手だったけど、今日は豆が甘かったから食べることができた」など嬉しい報告がたくさんありました。

食材産地
にんじん  :千葉県
里芋    :埼玉県
万能ねぎ  :福岡県
しょうが  :高知県
きゅうり  :長野県
グリンピース:千葉県
こめ    :秋田県
鮭     :北海道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 今日の給食

今日は、チキンライス、牛乳、小松菜ときのこのソテー、ヴィシソワーズです。
みなさん、今日は、ヴィシソワーズについてのお話です。
ヴィシソワーズとは、フランスで食べられている料理で、ヴィシー風スープ
という意味です。昔、フランスのちょうど真ん中あたりにあるヴィシーという
地域で育った料理人が考えたスープということでこの名前がついたそうです。
たっぷりのじゃがいもを使って作り、仕上げに生クリームを入れてコクを出す
ことがこの料理の特徴です。冷たく冷やして飲むことが多い料理ですが、給食では、
温かい状態で提供します。たっぷり使ったじゃがいものおいしさを味わってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さばの竜田あげ、梅ドレッシングサラダ、すまし汁です。
今日は、鯖の竜田揚げについてのお話です。竜田揚げは、しょうゆやみりんなどで下味をつけた肉や魚に小麦粉や片栗粉をつけて油で揚げた料理です。竜田揚げの竜田は、奈良県にある竜田川という川の名前からきています。竜田川は紅葉の名所として知られ、秋には、川の白い波に赤い紅葉が浮かぶ様子が見えるそうです。下味をした肉や魚に粉を付けて揚げると、粉の白い色と肉の赤い色が混ざり、竜田川の様子と似ているということで、竜田揚げという名前がついたようです。



画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の給食

今日は、カレーうどん、牛乳、バンバンジー、りんご入り大学いもです。
今日は、カレーうどんです。カレーうどんは、その名の通りカレー味のスープで煮込んだうどんのことです。しかしこのカレーは、カレーライスのカレーを水で薄めて作っているのではありません。カレーライスのカレーとカレーうどんのカレーは、大きく違うところがひとつありますが、何かわかりますか。それは、だし汁です。カレーライスは、鶏肉や豚肉などの肉のだしで作りますが、カレーうどんは鰹節などの魚のだしでつくります。みなさん、知っていましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、かぶのみそ汁、メロンです。
今日は、旬のかぶを使ったみそ汁です。給食だよりにも書きましたが、かぶは、今月の給食で2回登場しています。1回は今日、もう1回は、先々週の11日に『かぶのレモンじょうゆかけ』という料理で出しています。かぶは、火の通し加減によって食感が全然違うことが特徴です。さっとゆでるとシャキシャキとした食感になり、長い時間ゆで続けるとホロッっとくずれるような食感になります。今日のみそ汁では、長い間ゆでているので、ホロッとくずれる食感になります。ぜひ食べてその食感を確かめてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

地域めぐり

5月19日(金)は社会科「地域めぐり」に出かけました。目的は学校から見て、東と南の方角にはどんな建物があるかを見つけたり、確かめたりするためです。今日見てきた情報を、個人やクラスで一枚の地図にまとめていきます。「あっち」「こっち」と場所の説明をしてきたこれまでから「東の方向に○○がある」「南に行けば○○が見つかる」と説明の仕方がレベルアップし、これからの生活に役立つ学習となっていくことでしょう。また、地域探検の最中に川勝農園を訪ね、枝豆の様子も見に行きました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、きんぴらごぼう、かきたま汁、河内晩柑です。
※今日の果物は『清見オレンジ』の予定でしたが、都合により『河内晩柑』に変更になりました。

今日は、食べ物のおいしさについてのお話です。みなさんは、どんなところに食べ物のおいしさを感じますか。それは、「味」という人が多いと思います。もちろん味が一番なのですが、それだけではありません。食べ物は、そのものの香り、食感、色合い、音などからもおいしさを感じることができます。今日はその中の食感に注目してみましょう。サクサク、シャリシャリ、カリカリ、トロ〜りなど、食べ物には色々な食感があります。おすし、きんぴら、かきたま汁、くだもの、それぞれ違った食感を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、ピクルス、小松菜のクリームスープです。
みなさん、今日は5月とは思えないほど気温が高いですね。このような日は体が疲れやすいので、一日元気に過ごせるよう、食事をバランスよく食べましょう。今日の給食は、鶏肉のバーベキューソースです。このソースは、汗をかきやすくする働きのあるしょうがやスタミナをつけてくれるにんにく、筋肉の疲れをとってくれるレモンなどを使っているため、今日のような暑い日にぴったりです。パンには切込みが入っているので野菜とお肉を挟んで食べましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 今日の給食

今日は、ごまきな粉揚げパン、牛乳、ひじきとツナのサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
みなさん、今日は、きれいに食べるということについてお話します。昨日、みなさんが片付けたあとの食器を見ていたら、お茶碗ごはん粒がたくさんくっついていました。見た目だけでなく、食べ物を大切にし、食べ物や作ってくれた人などに感謝することを考えても、できるだけきれいに食べたいですね。これは、一人ひとりが意識することが大切です。今日は、揚げパンのごまきなこやサラダのひじきが残りやすいですが、意識し工夫してきれいに食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、川場村に向けて初の学年集会

5時間目、川場村に向けての学年集会がありました。
何すれば良いのか聞くの禁止!しおりに全部書いてあります!厳しい言葉も飛びます。
高学年はもう自分で考えなければいけない、そのことをひしひしと感じているのでしょう、みんな本当に真剣な眼差しで先生の話を聞いていました。

実際に行くまであと3週間、子どもたちはどんな移動教室を作り上げてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会にて、TAPの方々をご紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TAP(T塚戸 A安全 Pパトロール)の方々をお呼びし、全校朝会で一言づついただきました。今日来ていただいた方でも多いですが、総数約90名の方がTAPとして子供たちの安全を見守ってくれています。1000人以上の子供たちが安全に登下校できるよう、通学路に立ってくださる約90名のTAPの方々、感謝しかありません。
TAPが発足して今年で10年目、これからも末永くよろしくお願いいたします。

わくわくモーニング!長縄

5月のわくわくモーニングは「長縄跳び」です。子どもたちにとっては長くて重い縄を、子どもたち自身が回して飛ばなければなりません。手に縄を巻いて縄を短くすることもしてはいけないルールになっています。徐々にその難しさにも慣れてきています。今、どのクラスも3分間で、50〜70回くらいの回数を行き来しているようです。今朝は4組が新記録を達成しました。これからの成長、クラスで団結して楽しく運動に取り組む姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に向けて第一回学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は来週横浜こどもの国へ遠足に行きます。
クラスを越えて、グループを編成し、普段かかわりの少ない仲間と一緒に行動します。
小学校を出た後、こどもの国までは、子どもたちだけで電車に乗って向かいます。
今日は、約束や持ち物の確認、役割分担などをしました。
来週、こどもの国でどのように過ごすかをグループで話し合います。

第一回ゲーム集会!

今朝、今年度第一回目のゲーム集会がありました。
朝から集会委員の子たちが練習をしていました。準備や練習にはとても時間がかかるのに、実際集会が始まってしまうとあっという間に終わってしまいます。
次のゲーム集会も準備と練習に時間をかけ、一所懸命に15分を作り上げてくれるでしょう。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はじめての6時間授業!

今日から、毎週木曜日は6時間授業となります。疲れてないかな、と様子を見に行ってみると、5組では図工「絵具と水のハーモニー」の授業が行われていました。疲れを感じさせない伸び伸びとした、そして生き生きとした作品の数々に目を奪われました。3組は毛筆を使った書写の時間でした。こちらも力強さいっぱいの線で書かれた見事な「二」が並んでいました。目を輝かせて毎日を過ごす3年生にとって、6時間授業はむしろうれしい出来事なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

マニュアル関係

朝の読み聞かせ記録