寄り道をしないで下校しよう。

【5年】外国語活動

画像1 画像1
火・木曜日の給食後と金曜日の朝に、
5年生が「モジュール学習」を実施しています。
1回15分という短い時間で、英語を学習しています。
主な内容は、ストーリー、英語の歌・チャンツ、発音練習です。
週に3回、同じ教材を繰り返すので、
子どもたちは自然と英語を口ずさむようになってきました。
11月中旬まで実施していきます。

9月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
青菜のチャーハン
春雨サラダ
ワンタンスープ
牛乳

<食材>
卵(青森)
豚肉(青森)
青梗菜(愛知)
キャベツ(群馬)
きゅうり(千葉)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
もやし(栃木)
長ねぎ(青森)
しょうが(高知)
小松菜(東京)

【3年】昆虫を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のどのようなところに生き物が生息しているかを予想して
八幡ファームで生き物を探しました。
つかまえた昆虫のからだのつくりを調べています。

9月27日の給食

画像1 画像1
<献立>
キーマカレードック
チーズのふわふわスープ
キャベツサラダ
牛乳

<食材>
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
青梗菜(茨城)
キャベツ(群馬)
豚肉(静岡)
卵(青森)

涼しくなってきて

画像1 画像1
緑のカーテンの役目も終わりが近付きました。
来週には撤去されます。
(写真は全校朝会より)

9月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
みそ汁
キャベツの塩こんぶかけ

<食材>
鶏もも(青森)
生わかめ(徳島)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(群馬)
ピーマン(岩手)
ごぼう(青森)

【1年】学級活動

2学期に入り、初めてクラスから議題が出ました。
学級の金魚の名前について、みんなで考えを出し合いました。
「○○さんの意見と同じです。」
「ほかの人の発表を聞いてたら、〜に変えます。」など
話合いを進めるための言い方も覚えながら、無事に名前を
決めることができました。決まった後には、
「名前が決まってよかったね。」と
水槽の金魚に話しかける児童の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
あけぼのごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
きんぴらごぼう
りんご

<食材>
鮭(北海道)
りんご(長野)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(群馬)
ピーマン(岩手)
ごぼう(青森)

秋の八幡ファーム

この季節はいろいろな実が色づき始めます。
みかん、姫リンゴ、ヨウシュヤマゴボウ。
この中で、ひとつだけ食べられないものがあります。
それは、ヨウシュヤマゴボウです。
アルカロイド系の毒があり、食べられませんが、
布を赤やピンクにきれいに染められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】計算練習頑張っています

画像1 画像1
夏休みにも毎日こつこつと取り組んだ計算カードの練習です。
授業のはじめに取り組むことが多く、
早く、正確になっていることにとても驚きました。
周りの友達の様子を見て、もっと頑張ろうと
さらに意欲を高める児童も多くいます。
2学期は、繰り上がり繰り下がりの計算学習が始まります。
スムーズに課題に取り組めるよう、今後も定期的に
計算カードでの練習を続けていきます。

【3年】八幡中学校協力授業〜図工・美術〜

八幡中学校の美術科の教員とともに、「ありがとうの花束」
を題材に、筆の使い方や水彩絵の具の使い方を指導しました。
短い時間でしたが、アドバイスがもらえて、
子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
ガーリックトースト
さつまいもシチュー
小松菜サラダ
牛乳

<食材>
鶏肉(青森)
にんにく(青森)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
さつまいも(千葉)
しめじ(長野)
ブロッコリー(北海道)

【学び舎】あいさつ運動

今週のあいさつ運動は1年生が当番です。
初日には、八幡中学校の生徒会の3年生が、
一緒にあいさつ運動を行いました。
1年生は、初めてのあいさつ運動ということもあり
とても張り切ってあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
ほきの麦味噌焼き
かぼちゃの含め煮
野菜のゆかりかけ
牛乳

<食材>
ほき(ニュージーランド)
かぼちゃ(北海道)
キャベツ(群馬)
きゅうり(群馬)

【学び舎】職場体験学習

本校の卒業生で八幡中学校の2年生2人が、職場体験学習
として、本校で学校主事の仕事に従事しました。
校内外の清掃、配付物の準備、英語表示の掲示、
お茶の用意などを体験し、学校を支える仕事の多様さと、
やりがいを感じた3日間になりました。
今後の進路を考えるきっかけとなれば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
なすのミートソーススパゲッティ
コーン入りフレンチサラダ

牛乳

<食材>
豚肉(静岡)
梨(栃木)
なす(茨城)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
セロリ(長野)
ピーマン(茨城)
パセリ(長野)
キャベツ(群馬)
きゅうり(群馬)

【4年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
有明水再生センターです。
大切な水。
私たちが使い終わった後は、どのように再生されるのでしょうか。

9月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
さつまいもごはん
さんまの松前煮
野菜のからしあえ
牛乳

<食材>
さんま(北海道)
さつまいも(茨城)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
ねぎ(山形)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)

【4年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草寺は、たくさんの人で賑わっています。

【4年】社会科見学

画像1 画像1
浅草に着きました。
仲見世を通って浅草寺まで行きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 卒業式
3/24 休日
3/25 休日
3/26 春季休業日開始