令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2年生リズム運動 12月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野崎先生のリズム運動、1年生の時に経験している2年生。2年生になって身体の動かし方も上手になりました。縄跳びも使ってピアノのリズムに合わせて走ったり、体いっぱい使って楽しみました。

ハッスルタイム 12月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れ渡った青空に下、元気にマラソンです。しっかりと体を動かし、手洗い、うがいもしっかりとしてインフルエンザや風邪を防いでいきましょう。

冬芝がきれいです 12月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬芝の種を撒いて養生していた校舎側の芝生。きれいに生えてきて、エコ・美化委員会の6年生が芝刈りをして開放しました。緑の芝生の上で「ふかふかだね」と言いながら感触を楽しみながら遊んでいます。

海外派遣報告会 12月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月に世田谷区の代表としてオーストラリアに本校から派遣した5年生の児童の報告会を行いました。オーストラリアでホームステイをしてステイ先の方々とジェスチャーや英語でコミュニケーションをとりながら楽しく過ごしことをしっかりと報告してくれました。この貴重な体験を今後に生かしてほしいと思います。

家庭教育学級 12月2日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第3回目の家庭教育学級は、立川志の春師匠をお招きして「親子で楽しむ落語」でした。たくさん参加した子どもたちも大人もみんな大きな笑い声を出しながら志の春師匠の落語を大いに楽しみました。企画運営していただいた家庭教育学級委員のみなさまありがとうございました。

ゲーム集会 11月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期集会委員会が行う初めてのゲーム集会。今日は、「ジェスチャー伝言ゲーム」でした。ジェスチャーの意味が最後まで伝わった学級、伝わらなかった学級も楽しく取り組みました。

ハッスルタイム 11月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハッスルタイムでのマラソン、1年生も元気に取り組んでいます。頑張って走ったあとは、手洗い・うがいをして風邪の予防に努めましょう。

あいさつ週間 11月28日(火)から12月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後のあいさつ週間です。41班の子どもたちが元気な声であいさつをしてくれています。

1年生リズム運動 11月28日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年ご指導いただいている野崎賛成をお招きして、1年生が先生のピアノに合わせて運動しました。ピアノに合わせてトンボになって走ったり、止まったりみんな元気いっぱいに体を動かして楽しみました。

6年2組校内研究授業 11月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の5回目の校内研究授業として、6年2組で「『なべ』の国日本」の授業を行いました。日本で「なべ料理」が広まったことを説明する文章に使われている資料が効果的かどうかグループごとで話し合い、全体で考えました。グループの話し合いも話し合いの目的をしっかりと意識しながら行い、全体での発表もしっかりと行いました。6年2組の子どもたちの学習に臨む姿はとても素晴らしかったです。

保育園児との交流(1年生) 11月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、近隣の保育園の友達を招待して「たからものランド」を開催しました。これまで生活科でドングリや落ち葉を使って作ってきたものをお店にして、楽しんでもらいました。最初は恥ずかしそうにしていた保育園の子どもたちも、1年生にやさしく教えてもらいながら楽しんでいました。小学校では一番下の学年の1年生も、今日はお兄さん、お姉さん、元気に保育園の子をリードしてたくましく過ごしました。1年生も保育園の子もみんな笑顔で過ごしました。

読書週間始まります 11月27日(月)から12月9日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(月)から12月9日(土)は、読書週間です。いつも朝読書に親しんでいる子どもたち。読書週間では、ぜひご家族いっしょに読書に取り組んでみてください。写真は24日(金)の1年生の読み聞かせの様子です。

5年社会科見学9 11月22(水)下校

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさんのことを学んだ社会科見学、美味しいおみやげもいただきました。工場内の写真は、撮れませんでしたので、子どもたちからお聞きください。渋滞で帰校が遅くなり申しわけありません。

5年社会科見学8 11月22(水)下校

高速が渋滞しているので学校到着が17時頃になります。

5年社会科見学7 11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスで敷地内を案内してもらい、迫力のある厚板工場の中を見学しました。質問にも答えていただき、最後は、工場の あいさつ「ごあんぜんに」を元気に言ってさよならをしました。これから学校に向かいます。

5年社会科見学6 11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の見学場所、JFEスチール東日本製鉄所に到着。最初に説明を聞いて、バスに乗って広い製鉄所の中を案内していただきます。

5年社会科見学5 11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し曇っていましたが、展望台からの景色を楽しみました。これから東扇島中公園でお弁当です。美味しくいただきます。

5年社会科見学4 11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お菓子の製造工程を見学して、森永製菓鶴見工事を後にして昼食場所の東扇島中公園に到着。まずは、川崎マリエンの展望台から景色を見ています。

5年社会科見学3 11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エンゼルホールで説明を聞いてから工場の見学です。工場内は、写真撮影ができません。工場の様子は、帰ったらお聞きください。

5年社会科見学2 11月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
高速も順調に進んで森永製菓鶴見工事に到着しました。これから見学です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/26
(月)
春季休業日始