部活動合宿事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日(月)からの部活動合宿に向けた事前指導が7月28日(金)に実施されました。全体での確認のあと、部活ごとに準備をしました。

部活動合宿保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(月)に部活動合宿保護者説明会が実施されました。全体会での大まかな説明のあと、各部に分かれて様々な確認を行いました。当日までにきちんと準備をし、安全で有意義な部活動合宿にしていきます。

三者面談が始まりました

7月21日(金)〜三者面談が始まっています。毎日暑い日が続きますが、保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに実施することができています。ありがとうございます。各学年の「控え室」を用意していますので、ご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百日紅

画像1 画像1
学校の正門脇に咲いている百日紅(さるすべり)です。猿滑とも書かれます。幹がすべすべで猿も登れないというのが名前の由来です。今、街なかでもきれいに咲いています。いよいよ夏本番という気持ちになります。梅雨明け宣言もでたようです。学校もいよいよ明日が1学期終業式です。

1学期最終日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)1学期最終日の給食に、今が旬のおいしいスイカが出ました。さらにおいしさを増すように、食べやすく切っています。メーンは夏野菜カレーでした。1学期のお疲れが取れますように!

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(金)に交流給食を実施しました。ビバ・フローラから5名の方をお迎えして、給食委員が企画・運営を行いました。終始和やかな雰囲気でした。

高校の先生の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)6時間目。3年生と保護者の皆様を対象に、「高校の先生の話を聞く会」が行われました。都立2校、私立1校の先生方に話していただきました。各学校の特徴や高校選びのポイント、さらに高校の先にある「社会で求められる人物」についても教えていただきました。

第2回学校運営委員会

本日、第2回学校運営委員会がありました。学校から1学期の活動報告と各協議会、各PTAより活動のご報告がありました。学校からは1学期の生徒の様子や国際交流の報告やHPの内容の充実をめざすことについて説明がありました。

I組職場見学

画像1 画像1
2年I組では職場見学として上町工房にいきました。上町工房では工房の説明の他、働いている方とストレット体操やチラシ折の仕事をしました。仕事している姿や体験から、仕事というのは責任をもって行わなければならないことをを感じました。また、なによりも働くことを通じて仲間と楽しく生活していることがわかりました。

ほおずき

画像1 画像1
夏を感じるほおずきです。踊り場に飾っています。昨日、とてもきれいだったのでと卒業生の保護者の方からいただきました。「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があるそうです。熱い日が続きますが、健康に過ごしてほしいと願っています。

台湾中学生が学校訪問

世田谷区議会アジア諸国等友好議員連盟を通して、台湾より高雄市立青年国民中学校の生徒15名をはじめ、関係者が本校に訪問にいらっしゃいました。4校時には英語の授業、校内めぐり、生徒会との給食などの交流をしました。スポーツの話やアニメの話など興味のある内容から会話が進んでいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会

7月8日(土)3年生と保護者の皆様を対象に、進路説明会を実施しました。1,2年の保護者の皆様も複数参加していただきました。「目標を持つこと」「中学校で学んできたことを整理すること」「上級学校を自分の目で見てくること」など大切な点を確認する時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)保護者会が実施されました。全体会のあと、学級懇談会がありました。1時間目の「卒業生の話を聞く会」、2時間目の「進路説明会」に続いて、参加してくださった保護者の皆様もいらっしゃいました。また、1・2年生の授業を朝から参観してくださった保護者の皆様も多数いらっしゃいました。暑い中をありがとうございました。さらに3年生の学年保護者定例会にも参加してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

卒業生の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(土)3年生対象に「卒業生の話を聞く会」を実施しました。3人の卒業生に、「今取り組むべきこと」をアドバイスしていただきました。

I組連合球技大会

画像1 画像1
本日、世田谷区立学校の特別支援学級の連合球技大会が総合運動場体育館で開催されています。I組は、2チーム参加して4試合ありましたが、見事全勝しました。日頃の練習の成果と学級の生徒の絆が勝因となりました。よく頑張りました。
iPhoneから送信

2年B組 「日本語」研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(木)6時間目。丸山貴也教諭による日本語の研究授業が行われました。2年B組の生徒たちのチームワークが素晴らしく、授業参観者は皆、さわやかな気持ちになりました。その後の校内研修会でも、世田谷区指導主事の宇田川先生にご指導をいただき、有意義な時間を過ごすことができました。

歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(水)3年生を対象とした歌舞伎鑑賞教室が実施されました。千代田区の国立劇場へ行ってきました。初めに歌舞伎の見方の解説がありました。内容は「一條大蔵譚」でした。

第4回避難訓練 〜地区班編成〜

7月4日(火)、避難訓練を実施しました。今回は、大地震などの非常・緊急時に使用する地区班・整列隊形の確認、班長の決定を行いました。2学期には、実際に地区班ごとに避難をします。今日の内容をしっかりと確認しておきましょう。

全校朝礼

画像1 画像1
全校朝礼がありました。7月、学期末になりました。この1学期を振り返って、自分の行動、人とのかかわりなど自分を見つめてほしいと「禅語」を取り上げての校長先生のお話でした。よく省みることによって人は成長します。しっかり、1学期を振り返りましよう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

年間指導計画

献立表

第一学年

第二学年

第三学年

健全育成協議会

各種おしらせ

食材産地公表