5月30日 図工室より2

5年生、「いつも見ている風景を…」の授業のつづき。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 図工室より1

 5年生、「いつも見ている風景を…」の授業。前回まで、濃さの異なる鉛筆、消しゴム、指、自作のペンとインクを使って、その場に対する自分の思いを大切に描いてきました。今週からは、それらの線や形、痕跡を手掛かりに絵の具で描いていきます。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 あいさつ運動

 今週は「あいさつ運動」を行っています。朝の時間に、運営委員会の児童が校門の前や校舎の中で、元気にあいさつを行っていました。駒沢小学校のあいさつの声が、いろいろな場所でひびくように頑張っています。             (運営委員会担当)
画像1 画像1

4年 社会科 七輪体験

4年生が社会科の学習で七輪体験をしました。
マッチで火をつけたり、団扇で風を送って、火をおこしたり、子供たちの多くが初めての体験だったようです。火をおこした後はお餅を焼いて、美味しくいただきました。
ボランティアでお手伝いをしてくださった、保護者や地域の方々、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 図工室より1

 先週の6年生、「墨のうた」の授業。前回つくった「オリジナルの筆」と「消しゴム篆刻」を用いて、墨による表現に挑戦。画仙紙という滲みやかすれを表現しやすい紙を用意しました。描くテーマは特に決めていません。はじめから頭でイメージを思い描いてから表現に臨むのではなく、さまざまな材料を組み合わせてつくったオリジナルの筆が生み出す形や線、墨の濃淡、滲みやかすれなどから想像を膨らませてながら描いてみようと提案しました。こういう活動は、気持ちの赴くまま、身体を動かしながら、とにかく“やってみる”ことに意味があります。筆と墨と戯れるように描くうちに、「なんか、いいかも」という瞬間、「できた!」という痺れるような瞬間が訪れるまで、何枚でも試してほしいなと思っています。とはいっても6年生ですから、難しく考えすぎてしまったり、何をどう表現していいのか戸惑ってしまったり、周囲の友だちが気になったり、なかなか活動に没頭できない児童もいたようです。次回、この日の表現を振り返り、もう一度取り組みます。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 図工室より2

先週の6年、「墨のうた」のつづき。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 図工室より3

 先週の3年生の授業より。カッターナイフを使いました。定規を使って直線を切る「にぎり持ち」と、細かい形や自由に形を切り抜く「鉛筆持ち」を練習しました。カッターナイフが使えるようになると、工作での表現の幅が一気に広がります。道具の使い方など技術を身につける授業では、基本的なことを徹底して繰り返します。道具は、1回目ですぐ使いこなせる子ども、10回繰り返して少しだけ使えるようになる子ども、習得に要する時間には差があります。今は「苦手だなぁ」「怖いなぁ」と感じているかもしれませんが、確実に言えることは、練習を繰り返すうちに、使えるようになる時が必ず来るということです。手の延長としての道具ですから、自然に、自由に使えるまで慌てず、焦らず、油断せず、取り組んでいきます。今回は、授業の最後に“顔”をつくってみました。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお

1年生が育てている、あさがおは順調に育っています。
毎日、心をこめてお水をあげています。
(校長)
画像1 画像1

5月25日 児童集会

今朝の児童集会では、駒沢小学校についての3択クイズがありました。

問題は次の5問でした。

駒沢小学校の校章
ある先生の得意教科
ある先生の得意なスポーツ
人気の給食メニュー
人気の遊び

集会委員が用意した答えのカードはイラスト入りでとてもわかりやすく、1年生から6年生まで楽しむことができました。これからも、楽しい企画を期待しています。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 図工室より1

 4年生、「木々との対話」の授業。学校から歩いて5分ほどのところにある緑泉公園に行きました。今日のテーマは、「木の“生きている形”をみつけよう!」です。木もわたしたち人間と同じように生きています。生きているということは違いがあるということ。違いがあるということは個性があるということ。木の個性ってどんなところに表れているのだろう?そのようなことを考えながら、描く木を探し、スケッチをしました。
(図工専科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 図工室より2

 4年生「木々との対話」の授業のつづき。
 スケッチを描いたワークシートには「この木から感じたことは?」「この木の特徴は?」「この木が生きているなぁと感じたのはどんなところ?」という問いを設けました。以下はそこに書かれた子どもたちの言葉です。(図工専科)

 「風にゆれて楽しそう」
 「じっとまじめに生きているなぁと思った」
 「やさしい木だと感じた」
 「手をつないで話しているみたい」
 「寝てそう」
 「まっすぐ大きく生きていた」
 「女の子みたい」
 「ダンスしているように見えた」
 「おじいちゃん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いやしのコーナー

3年3組の教室前の一部にこんなコーナーを見つけました。

ロッカーの上の一角に、向井潤吉アトリエ館の絵や観葉植物、小さなエビなどが置いてあります。思わず立ち止まって見たくなります。
子供たちと先生で、このコーナーはちゃんと管理されてます。素敵ですね。
(校長)


画像1 画像1

運動会 その3

SOU〜想・奏・創〜(5,6年)

器械運動グループ
ながなわクループ
ダンスグループ

それぞれの演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2

夢の世界の大冒険(3,4年)
騎馬戦(5,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1

本日の運動会、子供たちは全力で頑張りました。

写真は

応援団
駒小ちゃーびらさい(2年)
WAVE☆74(1年)

です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

画像1 画像1
青空のもと、運動会が無事終了しました。

子どもたちの笑顔いっぱいの演技と真剣な競技に感動しました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、ご声援、ご協力ありがとうございました。
(副校長)

運動会行います

本日の運動会は、予定通り行います。
なお、本日は高温が予想されます。
日焼け防止のためのタオルと大きめの水筒を持たせてください。

運動会前日準備

5,6年生は午後、教職員と一緒に明日の運動会の準備をしました。

たくさんの椅子や机を運んだり、用具を出してそろえたり、アナウンスの練習をしたり・・・。
暑い中でしたが、一生懸命働いている姿に感激しました。
皆さんのおかげで、明日は素晴らしい運動会になります。
ありがとうございました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 図工室より2

 今年は、図工室そうじを4年2組が担当してくれています。清掃時間を知らせる音楽が流れはじめると、子どもたちが図工室に元気よくやってきます。そして、一生懸命掃除をしてくれます。それだけでもとてもうれしいのですが、今週の担当の子どもたちは、「流し」をピッカピカにしてくれました。当たり前のことですが、図工室は絵の具やいろんな材料、道具を使うため学校でも一番汚れる教室です。その中でも「流し」はもっとも汚れる場所です。子どもたちは、洗剤でもなかなか落ちないアクリル絵の具などをスポンジやブラシを使い、数日かけてきれいにしてくれました。運動会の直前で、疲れもかなり出てきている頃だと思います。そんな時でも毎日の掃除をいつも通りにするだけでなく、自らそれ以上のことをしようとする姿がうれしかったです。(図工専科)
画像1 画像1

5月19日 図工室より1(5月18日の授業より)

2年生の図工、「はたらく消防の写生会」の授業でパステルを使いました。絵の具だけでなくパステルを使うことのメリットはいくつかあります。絵の具以外の描画材を取り入れることで、表現の広がりや深まりが生まれることはもちろんですが、現実的な問題として、コンクールで指定されている四つ切(約54cm×約38cm)の画用紙はかなり大きく、2年生が絵の具だけで描くことはかなり大変なので、パステルを使うことで気分転換、表現意欲が持続したらいいなという思いがあります。ですが、もっと大切なことに気づいてからパステルはすべての学年で取り入れるようにしています。それは、身体の一部である「指」を使って直接描けるということです。やさしくぼかしたり、何色も重ねて擦り込んだり…、一人一人の子どもの感覚や性格がそのまま画用紙に現れます。指や肘をパステルの粉だらけにしながら描いている時の子どもたちの表情はとても生き生きとしています。最後の仕上げの段階にパステルを使うことで、消防車の気持ち、空を流れる風の気分、太陽の明るい日差し、そんな思いを指先で感じながら表現して欲しいなと思っています。(図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価