なかよし班2

みんなで食べる給食は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班

7月3日、なかよし班給食と遊びをしました。1年生から6年生で編成するなかよし班。高学年児童が、下の学年の面倒をよく見ていました。いつもと違う給食の雰囲気に、子どもたちは楽しく給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

7月3日、1・2日が週休日だったため、7月はこの日がスタートとなりました。校長講和では、今月の「人格の完成を目指してテーマ「良心」について話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 研究授業4

みんなの意見を出し合って、蚕のマユの中にいる茶色の虫は、カイコのサナギであることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 研究授業3

マユのなかから出てきたのはカイコのサナギなのですが、子供たちみんなで考えて、意見を出し合いました。個人持ちのホワイトボードで、一人ひとり自分の考えをみんなに見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 研究授業2

この研究授業では、3年生は全員がカイコを育ててきました。ところが、並列的に育ててきたモンシロチョウ、アゲハチョウは、幼虫からサナギ、そして成虫となるのに比べて、幼虫の次はマユになります。このマユは何なのかが子どもたちには気になります。そこで、マユの中身を調べてみることにしました。マユの一部をはさみで切り取って、中から出てきた茶色の見たことがないものの正体について考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 研究授業1

6月30日、3年生の研究授業が行われました。1学期、「チョウを育てよう」プロジェクトに理科、総合的な学習の時間で取り組んできた3年生。この日は理科の授業として研究授業を「行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級

6月30日午前、今年度第2回となる家庭教育学級がランチルームで開催されました。題して「えりこ先生の片付け術で、幸せ家族になろう!」。雑誌やテレビでも活躍されている講師の方をお招きして、片付けのコツについて教えていただきました。子どもが自主的主体的に片付けられるようにすることも話題になり、親子ともに参考になる内容でした。最後に企画運営に携わったPTA研修委員の皆さんが、講師の先生を囲んで記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 研究協議会

研究授業の後は、いつものようにランチルームで授業について教員みんなで協議し、子どもの考えを引き出すためにどうしたらよいか、同授業を改善すべきかについて熱心に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業2

シリンダーに閉じ込めた水は押しても体積は変わらないけれども、空気は押すと体積が小さくなることを学習した後、体積が小さくなった空気はどういう状態になっているのだろうかという問題について解決方法を考える学習です。図を使って説明したりしながら、一生懸命考える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業1

6月23日午後は、4年3組が、今年度の研究活動としての理科研究授業を行いました。「空気と水の性質」についての学習です。保護者の方も授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室3

子どもたちのセーフティ教室が終了してから、保護者の方にお集まりいただき、警察の方からお話を聞き、意見交流をしました。万引きは犯罪であることを改めて認識し、万が一やってしまったときには、厳しい対応をして再発を防ぐことを確認し合いました。
画像1 画像1

セーフティ教室2

セーフティ教室、前半は1・2・3年生、後半は456年生を対象に行いました。ビデオ教材もまじえて、万引きなど、子どもであっても許されない行為についてわかりやすく説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室1

6月23日、学校公開2日目、玉川警察署のスクールサポーター、少年係の方を講師にお招きして、セーフティ教室を行いました。例年は連れ去り防止など、子どもたちが自分の身を守る方に重点を置いて指導していただいておりましたが、今年度は「万引き予防」をテーマにお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ2

読み聞かせに夢中な子どもたちの姿、すてきですね。読み聞かせをボランティアでやっていただいている皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ1

6月23日、2年、朝の読み聞かせのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 話し方教室2

わかりやすく、しっかり相手に伝わる話し方を、劇団四季のメソッドでしっかり教えていただきました。最後には、劇団の方と一緒に「すてきな友だち」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 話し方教室1

6月22日、6年は、劇団四季の俳優さんをお招きして、話し方教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム

本校では、中休みの最後の5分間、定期的に「運動タイム」を行い、運動に親しむ習慣を身につけるようにしています。6月22日の中休みのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 プール開き2

この日は最初に本校副校長が指導する「アクアビクス」も行い、楽しく水に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

28年度学校関係者評価