寄り道をしないで下校しよう。

【4年】ボッチャ体験

九品仏ボランティア会の方をお招きして、ボッチャを
体験しました。赤や青のボールを投げたり転がしたりして、
白いボール(ジャックボール)に近付けます。
子どもたちはルールや説明をしっかり聞いて、実際に競技を
楽しみました。総合的な学習の時間では、パラリンピックに
ついて調べ学習を行います。今回の体験は、
パラリンピック競技への理解を深める機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】道徳授業地区公開講座

今年度の道徳授業地区公開講座では、来年4月の
「特別の教科 道徳」への移行に向けて、「考える道徳」
「議論する道徳」を意識した授業を展開しました。
全体会には、世田谷区立深沢小学校長 新井宏明先生をお招きし
「子どもたちの道徳心を養う学校と家庭の役割」
をテーマに、ご講演いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
きのこごはん
焼きししゃも
おひたし
五目豆

<食材>
ししゃも(北欧)
鶏肉(岩手)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
しめじ(長野)
えのき(新潟)
いんげん(山形)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)

【5年】マット運動〜その2〜

5年生は、技の動画をタブレットで互いに撮影して、
それを確認し、練習に活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】マット運動〜その1〜

10月は、どの学年はマット運動に取り組んでいます。
3年生では、後転がうまくできるように、教員からの指導や
友達とアドバイスをし合いながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳びの自主練習

朝の校庭の様子です。運動タイムの音楽が流れると、長なわを
靴箱から取り出し、自分たちで練習する様子が見られました。
どのクラスも記録更新に向けて頑張っています。
画像1 画像1

10月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
メンチカツ
キャベツソテー
切り干し大根の煮付け
牛乳

<食材>
豚肉(静岡)
卵(青森)
たまねぎ(北海道)
しょうが(高知)
キャベツ(群馬)
にんじん(北海道)
いんげん(山形)

【全校】体力向上旬間(長なわ跳び)

16〜27日は、体力向上旬間として、中休みに
クラスごとに、長なわ跳びに取り組んでいます。
協力して記録を更新すると、喜びも大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の登校について(10月23日)

午前7時現在、世田谷区の「暴風警報」が解除されているため
「世田谷区立学校における台風の接近・通過等伴うガイドラン」
に基づき、平常授業とします。
気を付けて登校させてください。

【全校】わくわくフェスタ〜その5〜

(上)BOX Q?(箱の中身当て)
(中)街外れのボウリング場
(下)インフォメーションセンター(代表委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】わくわくフェスタ〜その4〜

(上)フィッシングセンター
(中)コインランド(コイン落とし)
(下)激熱脱出ゲーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】わくわくフェスタ〜その3〜

(上)ゲームセンター(輪投げ、射的、ボウリング)
(中)ゾンビまとあて
(下)ザ・モンスターズ(的当て)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】わくわくフェスタ〜その2〜

(上)バトルホッケー
(中)やはたピッチングセンター(ストラックアウト)
(下)ねらえ!日本列島(ダーツ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】わくわくフェスタ〜その1〜

全校児童が、縦割り班に分かれて出店。
お客さんに楽しんでもらおうという熱意と工夫。
お店側、お客側、どちらの活動でも、
異学年の活発なコミュニケーションが図られました。
(上)しゃてきワンダーランド
(中)ハッピーランド(もぐらたたき)
(下)ホールインワン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】あいさつ運動

今週は、4年生が活動しました。
連日の雨模様でしたが、登校してくる友達に
元気に声をかけていました。
画像1 画像1

10月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
かき揚げ丼
みそ汁
おひたし(菊花入り)
牛乳

<食材>
えび(インド、ベトナム、ミャンマー、バングラデシュ)
いか(ペルー)
卵(青森)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
春菊(千葉)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
菊の花(山形)

【4年】八幡中学校出前授業〜社会科〜

中学校の社会科の授業を体験しました。
社会科見学で訪れた浅草について、
地理、歴史、公民など様々な視点で話を聞きました。
児童は、楽しくクイズに取り組みながら、浅草への理解を深める
とともに、中学校の学習に期待を膨らませているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華おこわ
中華スープ
珍珠丸子
牛乳

<食材>
卵(青森)
豚肉(青森)
ねぎ(山形)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
白菜(長野)
小松菜(埼玉)
玉ねぎ(北海道)

【4年】百科事典で調べよう

百科事典の使い方について、司書と一緒に学習しました。
百科事典の特徴を知り、ポプラディアを使って、
いくつかの言葉を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト
クリームスープ
ごぼうチップサラダ
みかん
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(茨城)
きゅうり(群馬)
ごぼう(青森)
みかん(愛媛)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31